文: 黒田隆太朗 写:中野修也
鮮やかなイエローを背景に、ウェスタン・ファッションを着こなし凛々しく映るSaraとChie、ジャケット写真を見ただけで撃ちぬかれた。LEARNERSの新作が素晴らしい。彼らの代名詞と言えるカバーでは、「ALWAYS ON MY MIND」や「STRONG ENOUGH」ら大名曲を料理。そこにバンド初となるヴォーカルSaraによる作詞・作曲の楽曲が収められることで、これまでのどの作品とも違うエネルギーが注がれることとなった。Chabe自身「これがなかったらやめてた」と語るほど、彼女のクリエイティヴが発揮されたことで、バンドの細胞は活性化されたのだ。ロカビリー、カントリーを基調にしながら、古今東西の音楽を丸飲みにしていくLEARNERSは今作で次のステージに向かうだろう。綴られているのは、Saraによる「みんなもっと褒められていいんだよ」というメッセージ、『HELLO STRANGER』は境界のない、すべてを肯定する音楽である。
ー『HELLO STRANGER』めちゃくちゃ素晴らしいです。今日はバンドのキャリアを辿りながら、新作が生まれるまでの背景や、このバンドの変化についてじっくりと伺いたいと思います。
Chabe:
よろしくお願いします。ーまず、おふたりが結成した頃、LEARNERSの音楽に関してどんなヴィジョンを持っていましたか。
Chabe:
僕の解釈で言うと、アメリカンポップス。あとはSaraちゃんの歌がいいので、ちょっとジャジーなものをやりたいなとは思っていました。そしたら僕らが大好きなBlack Lipsの来日公演の時に、オープニングアクトとして、バンドバージョンでやってみなよって提案があって。それでメンバーを集めたのが始まりです。ーSaraさんはその時点で何か音楽的なイメージを持っていましたか?
Sara:
正直なところ、全く何も考えてなかったです。Chabe:
ふふふ。Sara:
始まった時は、私はちょうど妊娠した頃だったんですよね。仕事もセーブしてるし、家にいるのもつまらないなって思っていた時、Chabeさんが“ラーナー”っていう小さいハコで弾き語りイベントを始めて。暇だから歌いに行っていいですか?って感じで行くようになったんです。だからBlack Lips用に5人になったのも、考えてなくして起こったアクシデントでした。Chabe:
そしたらそれが良くて。長く続けるバンドになるとは思ってなかったので、記念に一枚作ろうか、くらいの感じでしたね。ーそれが続いていったのは、何か強い動機が生まれていったから?
Sara:
いや、それもよくわからなかったんですよね。Chabe:
そうだね(笑)。やっぱり初期衝動っていうものはなくなるもので、なんとなく(続ける動機が)先延ばしになってたところで出したのが2枚目(『MORE LEARNERS』)辺りで。次の『LEARNERS HIGH』の頃から「どうするこの先?」みたいなことも、色々意識し始めたのかな。あの作品に「CASSIS OOLONG」っていうオリジナルと、「ALLELUJAH」のカバーが入ってるんですけど、割とそのふたつは「これからは少し突っ込んだことやんなきゃいけないのかな」っていう、方向性の始まりだったような気がします。Sara:
LEARNERSは元々パーティバンドだったんですよ。簡単に例えるなら、温泉地に呼ばれて宴会場で音楽やってギャラもらって帰るみたいな、そういうバンドだったんです。そしたら「ALLELUJAH」が割と化け物になっていって、あの曲が一人歩きし始めたんですよね。そうなった時にお客さんもモチベーションが変わるというか、バンドの見方が変わっていくから。このバンドが意味を持ってしまったんです。ーなるほど。
Sara:
それまではパーティバンドとしてやってきて、責任は持ちません、その場限りのやり逃げですっていうスタンスだったけど、このバンドが意味を持ってしまったのならば、それはそういう作品を作らなきゃいけないんじゃないかって。そういうところで出来上がったのが今回のアルバムです。Chabe:
そう。だからもう屈託なくカバーやってるわけにはいかないなっていうね。ーそれでSaraさんの書くリリックにも、メッセージが含まれていったと。
Sara:
そうですね。まあこんな世の中だし、考えるよねっていう。時代の流れだったり、ニュースを見ていると、恐ろしいこともいっぱい起きているので。そこで無意味に音楽をやるっていうのは私には理解できなかった。それでちょっとずつではありますけど、意味を持ったことをやれたらいいなってなりましたね。RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト
POPULAR
人気記事