文: 黒田隆太朗 写:山口こすも
バンド名はcrap clap、「酷い手拍子」という意味である。昨年リリースした『Sunday comes again』のレコーディングにて、メンバーのハンズクラップがあまりに下手だったことから付けたとのこと。音楽からもそうしたゆるさや、和気あいあいとした雰囲気が伝わってくる。肩肘張らないポップソングを歌うバンドである。そしてヴォーカルの峰岸が付けたバンドのキャッチフレーズは、「大人になり過ぎた子供によるモラトリアム・ポップバンド」。つまり、若さを捨てることのできなかった大人による等身大の音楽だ。彼らの歌には、ずっと放課後が続いているような青春の残り香が漂っている。
ーレコーディングの際、あまりにもクラップが下手だったことから「crap clap(酷い手拍子)」と命名したそうですね。
峰岸新(Vo&G):
はい。『Sunday comes again』というEPの、「トワイライト・ラプソディー」という曲の中で、皆でハンズクラップをしているところがあるんですけど。エンジニアさんからは、「いろんなアーティストを録ってきたけど、5本の指に入るくらい下手だよ」って言われました(笑)。ー誰が下手なんですか?
土居和真(B):
絶対こいつ(上川)です。上川智也(G&Vo):
僕もそうかなあと思いつつ、録ったものを聴いても誰だかわからないからいいだろうと思って叩いていたんですけどね。ー(笑)。
峰岸新(Vo&G):
それで休憩中に「クラップ」って言葉を検索したらふたつの言葉が出てきて。まだバンド名も決まってなかったので、重ねてみたらいいんじゃないかってことで決まりました。ーどういう経緯で結成されたんですか?
森川雄太(Dr):
5人とも大学のサークルの同級生なんですけど、卒業してから僕が音楽をやりたくって。その時にフジファブリックにどハマりしていたので、ピアノがいるバンドをやりたいと思ってこのメンバーに声をかけました。ーその頃から一緒にやられていたんですか?
土居和真(B):
僕と森川と上川の3人はやっていました。ーじゃあ新たにヴォーカルを招いたんですね。
峰岸新(Vo&G):
でも、僕はサークルではcrap clapのようなポップスではなく、ハードロックばかりやっていたので、誘ってもらった時はびっくりしました。ーcrap clapの歌からは想像もつかないですが、ハードロックのバンドでもヴォーカルだったんですか?
峰岸新(Vo&G):
歌ってました。楽器も何もできないままサークルに入ったので、ヴォーカルしかできなかったんですよね。で、新しい代が入ってくる度に何人か(ハードロックが)好きな人がいるので、最初にヴォーカルをやったからその後もみんなが誘ってくれるんです。AC/DCとかLed Zeppelin、Deep Purpleをやっていました。ー何故ポップなバンドを組もうと思った時、峯岸さんに声をかけたんですか?
森川雄太(Dr):
最後の卒業ライヴで彼が大橋トリオをやっていて、声がよすぎたので歌ってほしいと思ったんですよね。僕はゴリゴリのロックよりもポップスをやりたかったので、峯岸を誘いました。ー川瀬さんはこのバンドに入りたいと思う決め手があったんですか?
川瀬朱華(Key):
私は単純に卒業が凄く寂しくて。オリジナルをやったことがなく、サークルも軽い気持ちで入ったので自信はなかったんですけど、卒業してからも繋がれるならと思って入りました。ー鍵盤はずっとやられていたんですか?
川瀬朱華(Key):
はい。3歳の頃にクラシックピアノを親の影響で始めて、高校卒業くらいまでやっていました。それと同時に小6から吹奏楽をやっていて、先輩に誘ってもらいアマチュアバンドを今もやっています。なのでクラシック歴のほうが長いですね。ー好きなアーティストは?
川瀬朱華(Key):
クラシックはそんなに詳しくはなくて、よく聴くのは椎名林檎さんです。ー皆さんはどんな音楽を聴かれていたんですか。
峰岸新(Vo&G):
僕は元々ノイズ・ミュージックとかポストパンクが好きで、This Heatが大好きでした。サークルに入ったばかりの頃は、暴れまわったりギターをわざとゆるゆるの弦にして大きい音出したり、そんなことばかりやっていましたね。土居和真(B):
そうなんだ(笑)。ーノイズ・ミュージックにハマったきっかけは?
峰岸新(Vo&G):
福島の復興支援で「ノイズ電車」というものがあって、それが福島の在来線に各駅で停車しながら、その都度ノイズミュージシャンが乗ってくるっていう企画なんですけど。一同:どういうこと?(笑)。
峰岸新(Vo&G):
それを見に来た人が、地元の旅館に泊まっていくということですね。それで大友良英とかJOJO広重とかが出ていて、その映像を高校生の時に見て、こんな音楽もあるんだ!と思ってハマっていきました。それが大学に入ってからバンドをやろうと思ったきっかけです。ー元々一緒にバンドをやられていた3人は?
上川智也(G&Vo):
僕がよく聴くのはQueenですね。ポップスも好きでスピッツとかも聴いているんですけど、ギタリストとして好きだったのはBrian Setzer(ブライアン・セッツァー)だったり、ロック寄りの音楽が多いです。あっと、高校の時に森川の影響でブリティッシュにハマって、The Libertinesはも好きですね。土居和真(B):
僕は特にこのアーティストが好きで聴くっていうものはいないんですけど、大学時代からずっとハマっているのはandymoriです。ー作詞作曲されている森川さんは?
森川雄太(Dr):
僕はThe Beatlesとかフジファブリック、あとはBen Folds Fiveのようなピアノが入るバンドが好きですね。でも、The Libertinesやandymori、The WhoやLed Zeppelinも聴いていました。ー最初に音楽にのめりこんだきっかけはなんですか?
森川雄太(Dr):
一番最初に買ってもらったCDはQueenのベストだったんですけど、組体操の曲で使われていてカッコいいなって思って。ずっと「Jewels」を聴いていました。峰岸新(Vo&G):
そうなんだ(笑)。森川雄太(Dr):
ドラムを始めたきっかけはレミオロメンですね。自転車で隣の駅までCDを買いに行ったんです。それで中学校の頃友達と3人でバンドやろうってなった時に余ったのがドラムで、結局バンド自体はやらなかったんですけど、家にあったお父さんのパソコンの椅子を利用して練習したら虜になっていました。RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト
POPULAR
人気記事