自由を謳歌するYeYe。独立独歩で始まった10年と、変わり続けるこれから|Bitfan Crossing #01

Interview

文: 黒田 隆太朗  編:久野麻衣

DIGLE MAGAZINEとオールインワン型ファンメディア『Bitfan』が送る、“アーティスト活動”にフォーカスしたインタビュー企画。アーティスト選曲のプレイリストと共に、これまでの道のりやファンとの関係について掘り下げます。今回は京都を拠点に活動するシンガーソングライター・ YeYeが登場。

「活動スタイルにシンパシーを感じるアーティスト」というテーマで、YeYeにプレイリストを作ってもらった。シンガーソングライターによる柔らかい音色が耳を癒し、東郷清丸の湿り気たっぷりのファンクやCHAIの「アイム・ミー」が身体を刺激し、大所帯バンド・Broken Social Sceneの音が心を震わせ、たおやかなポップへと帰結していく…なるほど、まさしくYeYeの音楽に通ずる10曲である。中でも影響を受けているのがErlend Øyeで、ズバリ彼こそがYeYeの活動モデルだという。どちらもオーガニックな音に魅力があり、どちらも環境を変えることで音楽を育み、そしてどちらも冒険心を持って音楽に接する作家である。

すべての作詞作曲、演奏までを自身で行ったデビュー作、『朝を開けだして、夜をとじるまで』で始まった彼女のキャリアは、ゆるやかだが変化の歴史であった。「名義を変えて活動したい」とは一見思い切った発想に思えるが、それは彼女が10年のソロ活動の中で掴んだ「次なる10年」への確信なのだろう。そうした理想のヴィジョンについて、京都で暮らす彼女にリモートでの取材を試みた。足早にキャリアを辿っていく中で垣間見えたのは、彼女の根っこにある反骨心だった。

名前を変えてなんでもやっちゃう

ープレイリストに入っている10組のアーティストは、YeYeさんにとってどういう音楽家ですか。

システムとかルールに囚われず、シンプルに好きなことをやっている音楽ですかね。

ーそうした自由さって、YeYeさん自身も活動で大事にしていること?

ですね。

ー音楽家にとっての自由って、どういうものだと思いますか。

誰にも指図されないこと、かな。音楽が世の中に出ていくためには絶対に音楽家だけの力では無理やし、いろんな人の力があってやっとできることなんですけど、そこでちゃんとバランスを取れているかが大事やと思います。

ーつまり周囲の力を借りながらも、自分の真ん中にあるものはブレちゃいけないと。

そうですね。

ーでは、このプレイリストの中で特に影響を受けている音楽はありますか。

プレイリストに唯一2曲入っている人がいて、私が一番シンパシーを感じているのがErlend Øyeです。

彼のソロ作から1曲と、あとはThe Whitest Boy Aliveの曲ですね。

はい。

ー今着てらっしゃるTシャツもThe Whitest Boy Aliveですね?(笑)。

そうなんです(笑)。It’s a Musicalと一緒にツアーを周ったことがあるんですけど、彼らは昔The Whitest Boy Aliveの前座でツアー周ったことがあるらしく、このTシャツをエマが着ててめっちゃ可愛いやんって思って。私もネットで買いました。

ーErlend Øyeの音楽のどんなところに惹かれていますか。

元々Kings of Convenienceが凄く好きで、そこからThe Whitest Boy Aliveも聴くようになり、彼のソロ活動を追うようになったんですけど。Erlend Øyeはいろんなプロジェクトを進めながら打ち込みのDJもしていて、いろんな国を渡り歩きながら何にも囚われずに音楽をやっているんですよね。私はそれを、これからの自分の活動のヒントにしていきたいと思っています。

ーというと?

YeYeって名前で10年間音楽をさせてもらっているんですけど、YeYeの中には弾き語りもあれば打ち込みもあるし、バンドみたいな大所帯もあって。私もErlend Øyeのように名前を変えて、一つひとつコンプセチュアルなものとして表現した方がやりたいことが伝わるんじゃないかなと思うんです。

ー逆に言うと、伝わっていないんじゃないかという気持ちがある?

自分がやりたいことは弾き語りばかりではないのに、「ゆらゆら」や「暮らし」のような曲に集中して注目が集まってくることに、あれ?って思うことがあって。自分はメンバーとのがっつりバンドサウンドも良いと思っているのに、周りからの反応はイマイチだったり、歯痒い気持ちがあります。だったらErlend Øyeみたいに名前を変えて、全部やったらええんやって。バンドの野望としては、海外のレーベルと契約できるくらいのことをしていきたいです。

ー向こうのほうが、正当に評価してもらえる?

よくお世話になってるエンジニアの方に、「YeYeバンドの音楽性は外国のほうが受けるんじゃない?」って言われたのがきっかけなんですけど、自分もErlend Øyeほどではないですが、メルボルンに行ってみたり、リトアニアに行ってライブをしたり、いろんな土地に行って音楽をやるのが楽しくて。自分達はどうあがいても日本ではYeYeバンドとしては評価されないというか、自分が思ってる位置には行けないのかなって思う時期もありました。

ー今は変わってきている?

今は色々一周回って、今年出した『30』を聴いても「暮らし」が自分の中で確かに一番スッと入るというか。もしかして自分が得意なのはこのオーガニックな音楽なんじゃないかって、やっと自分の気持ちと合致してきたんですよね。なので日本での活動は本来求められてきたYeYeを楽しみつつ、その分名前を変えて海外ではYeYeバンドとしてゼロからやる気持ちでやるのが面白いんじゃないかなと思っています。

次ページ:ゴッチの背中を見て思ったこと

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

2011年に発売されたデビューアルバム『朝を開けだして、夜をとじるまで』は作詞作曲は勿論、全ての楽器の演奏までをセルフ・プロデュースで行い、オープニングを飾る「morning」が、α-STATIONを始め、ラジオ関西、鹿児島フレンズFM、FM徳島、FM三重の各局パワープレイに選出され各方面から高い評価を獲得。更に、翌年のCDショップ大賞では同作がニューブラッド賞を受賞。その後、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)のソロ曲「Lost」を始め、古川本舗、永野亮などといったアーティストの楽曲にもゲストヴォーカルで参加。また、数々のCMやweb等へ楽曲提供を行うなど、その活動の幅を広げている。最近の楽曲提供 / 歌唱 ▶︎ TVCM「キッコーマン調整豆乳」、 TVCM「多部未華子出演 VICKS」、TVCM「木下優樹菜出演 韓国調味料ダシダ」、webCM「SONY ポータブルプロジェクター」、店頭CM「無印良品 Good Enought Living(歌唱のみ)」

Born in 1989. Her musical work is based in Kyoto, Japan and Melbourne, Australia. Her first album called “asa wo akedashite yoru wo tojirumade” was created, played and composed by herself. This album was reviewed by various sources, and played in several radio stations. She also works composing songs for and sometimes appearing in Japanese TV commercials. In September 2014, she was invited to an event called “NowJapan”, which was held in Lithuania. She performed with her YeYe Family members: Seido Tanaka (TANAKA OF THE YEAR!), Senoo Ricky (LLama), Jun Hamada (Lainy J Groove).

YeYe official fan site - Bitfan
閉じる