Spotifyスキップレートに関して思うこと

Column

文: 齊藤耕太郎 

2018年全くの無名ながらもSpotifyのオフィシャルプレイリストの一つである「バイラルトップ50(国内)」にて1位を獲った作曲家/音楽プロデューサーの齊藤耕太郎氏によるコラム。

先日、ジェイ・コウガミさんの記事がSNS上で多数シェアされていました。

外部リンク:音楽ストリーミングの成功を左右する「スキップレート」に、アーティストや音楽業界はどう向き合うべきか

昨今、サブスクリプション方式の音楽ストリーミングサービスが勃興して、この「スキップレート」(※楽曲を聴かずに次の曲にスキップされている比率)の存在が非常に重要視されつつあります。

僕がアルバム『BRAINSTORM』をリリースした直後に、Spotifyにご挨拶に伺う機会があった時にもキュレーターの方に『「Brainstorm」はスキップ率がとても低いんですよ!』とご指摘いただいたことで、「楽曲が最後まで聴かれているかどうかをすごく重要視しているんだな。」と知りました。

ちなみに初めての方へ。「Brainstorm」はこんな曲。

音楽制作の手法を根幹から考えさせられることなので、今日はこの件について僕が感じていることを率直に書こうと思います。


開始30秒で出来ることは、本当にたくさんある。

この記事の中にも、そしてSNS上でも「イントロを短く作ろう」という新定番がどうしても蔓延しがちな印象があります。確かに僕もそう思うし、先日リリースしたソロヴァイオリンの楽曲「Blue」もイントロは本当に短い。

ヴァイオリンが鳴り始めるまで、わずか8秒。でも、別にこれはスキップされないようにしなきゃ!なんて思って作っていません。この曲にとって、イントロの長さがこれがベストだからです。スキップされないように作らないと。なんて考えて作ってません。一分一秒も無駄にせず、最初から最後まで曲にどっぷりと浸かってもらいたいという気持ち一心で作編曲しています。

人様の作品を批判したくないので、僕の作品で解説させていただき恐縮ですが。続いてこちら。『Poem, Poetry Or Not』から、「Right」。

この曲に至っては、ただただ淡々と8分音符で音を刻むピアノ一本(正確には「トーン♪」を1回ダビングしているので二本)の楽曲。イントロも何もないまま、わずかに1分27秒で終わります。その間、別にこれといって曲調が大きく変わることもないし、最後もぶつ切りのように「え?」って感じで終わります。これも、スキップレートを気にして作ったわけではありません。「この作品で描きたかった景色が、1分27秒で突如終わってしまう世界だったから」です。

「楽曲の開始30秒をどう使うか?」というのは、現代に限らずバッハ、モーツァルト、ショパンやラヴェルなどのクラシック音楽の頃から極めて重要、なんなら僕は個人的に、最初の入り方が曲の全てを決めると信じています。

あえて、はっきり言います。単に歌が始まるタイミングを早めればいい、という安直な発想は、音楽産業と音楽業界をダメにする。僕はそう思います。そんな単純な話ではないかと。


次ページ:開始30秒で出来ることは、本当にたくさんある。

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

閉じる