SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
文: 齊藤耕太郎
先日、ジェイ・コウガミさんの記事がSNS上で多数シェアされていました。
外部リンク:音楽ストリーミングの成功を左右する「スキップレート」に、アーティストや音楽業界はどう向き合うべきか
昨今、サブスクリプション方式の音楽ストリーミングサービスが勃興して、この「スキップレート」(※楽曲を聴かずに次の曲にスキップされている比率)の存在が非常に重要視されつつあります。
僕がアルバム『BRAINSTORM』をリリースした直後に、Spotifyにご挨拶に伺う機会があった時にもキュレーターの方に『「Brainstorm」はスキップ率がとても低いんですよ!』とご指摘いただいたことで、「楽曲が最後まで聴かれているかどうかをすごく重要視しているんだな。」と知りました。
ちなみに初めての方へ。「Brainstorm」はこんな曲。
音楽制作の手法を根幹から考えさせられることなので、今日はこの件について僕が感じていることを率直に書こうと思います。
この記事の中にも、そしてSNS上でも「イントロを短く作ろう」という新定番がどうしても蔓延しがちな印象があります。確かに僕もそう思うし、先日リリースしたソロヴァイオリンの楽曲「Blue」もイントロは本当に短い。
ヴァイオリンが鳴り始めるまで、わずか8秒。でも、別にこれはスキップされないようにしなきゃ!なんて思って作っていません。この曲にとって、イントロの長さがこれがベストだからです。スキップされないように作らないと。なんて考えて作ってません。一分一秒も無駄にせず、最初から最後まで曲にどっぷりと浸かってもらいたいという気持ち一心で作編曲しています。
人様の作品を批判したくないので、僕の作品で解説させていただき恐縮ですが。続いてこちら。『Poem, Poetry Or Not』から、「Right」。
この曲に至っては、ただただ淡々と8分音符で音を刻むピアノ一本(正確には「トーン♪」を1回ダビングしているので二本)の楽曲。イントロも何もないまま、わずかに1分27秒で終わります。その間、別にこれといって曲調が大きく変わることもないし、最後もぶつ切りのように「え?」って感じで終わります。これも、スキップレートを気にして作ったわけではありません。「この作品で描きたかった景色が、1分27秒で突如終わってしまう世界だったから」です。
「楽曲の開始30秒をどう使うか?」というのは、現代に限らずバッハ、モーツァルト、ショパンやラヴェルなどのクラシック音楽の頃から極めて重要、なんなら僕は個人的に、最初の入り方が曲の全てを決めると信じています。
あえて、はっきり言います。単に歌が始まるタイミングを早めればいい、という安直な発想は、音楽産業と音楽業界をダメにする。僕はそう思います。そんな単純な話ではないかと。
編集部のおすすめ Recommend
News
Kou Ishimaru
News
Kou Ishimaru
News
DIGLE編集部
News
DIGLE編集部
News
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事
返信待ちに聴く恋愛ソング5選 Perfume、阿部真央ら|mini playlist vol.68