SPANOVAが追求した新たな曖昧さ。作曲家として第一線で活躍するふたりの“ポップスの美学”とは|BIG UP! Stars #130

Interview

文: 高木 望  編:riko ito 

さまざまな形でアーティストをサポートする音楽配信代行サービス『BIG UP!』。DIGLE MAGAZINEが、『BIG UP!』を利用している注目アーティストをピックアップしてご紹介します。第130回目はSPANOVA(スパノヴァ)にインタビュー。

兄弟ユニット・SPANOVAが2024年9月4日にリリースした最新アルバム『From The Interim Space』を聴いたときに最初に想起した風景は、曇り空の隙間から差す一筋の光だった。完全な曇りでもなければ、天気が良いとも言えない、ただずっと見ていたくなるような美しく悲しい光景だ。

喜怒哀楽がはっきりしている訳ではなく、角度によって悲しさとも嬉しさとも、不安とも安心とも捉えられるような歌詞。そして『It’s no illusion / Home Docummentary 00』(2011年)のライブ感、前作『セーダソーダ』(2016年)の柔らかな打ち込みを経てたどり着いた、デジタルともアナログとも言えない曖昧なサウンド。SPANOVAは今作を通し、より表現の複雑さ・曖昧さに磨きをかけたように思う。

結成以前、ひいては初めて音楽を作り始めた中学生の頃から「曲作りのスタンスは変わらない」と語るSPANOVA。ではこれまでの活動は、どのように新作『From The Interim Space』へ影響を与えているのか。また、彼らが「曖昧さ」を追求する理由とは。彼らが音楽を始めたきっかけからSPANOVA結成の経緯、そして今作が完成するまでの過程について話を伺った。

BIG UP!

『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。

さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。

▼official site
https://big-up.style/

オルガンと鍋でレコーディングを始めた原体験

ー元々おふたりが音楽を始めたきっかけは何ですか?

インタビュイー画像

田崎晋:

中学くらいから作曲家を志望していた憲がオルガンを弾き、俺が逆さにした鍋を叩く、みたいなセッションをやっていました。それはもう鍋が凹んで親に怒られるまで続けていたのですが(笑)、そのうちカセットテープ丸々30分に、そのセッションを録音するようになって。当時、学校の英語の授業で習った“Time”“Lake”といった覚えたての英単語を使い、曲名を付けてました。

ーすでに当時からレコーディングもされていたんですね。コピーなどもされていたんですか?

インタビュイー画像

田崎憲:

根幹には「曲を作りたい」という思いがあったので、既存の音楽のコピーに対する興味はありませんでした。ギターのTAB譜とかを見ても、あまりグッとくることがなくて。むしろ自分でリフを作ったりするほうが面白かった。
インタビュイー画像

田崎晋:

そしてオルガンセッション時代は完全にインストゥルメンタルしか作りませんでしたが、途中から歌を書くようになりました。というのも、自宅に家庭用のカラオケマシンが導入されたんですよ。録音機能があり、しかも2つのカセットを再生することができたので、多重録音をするようになりました。まずはドラムを録音して、それを再生しながらベースを入れ、歌を入れ…と作業するうちに、どんどん音質が劣化していって(笑)。完成した頃にはノイズがうるさすぎて音楽として聴けないものになっていましたね。

ーその当時、どんな音楽を聴いていましたか?

インタビュイー画像

田崎憲:

特定のジャンルというわけではなく、広く聴いていましたね。俺はポップスが好きでしたが、晋はヘビメタが好きだったよね。
インタビュイー画像

田崎晋:

そうそう。それで最初はヘビメタやハードロックを聴き続けていたのですが、途中からKing’s X(キングスX)といった、ファンクの要素が入ったロックが登場したんです。まさにRed Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の1stアルバムとかもそうですよね。そこからファンクやジャズに興味をもつようになりました。

ーなるほど。憲さんは「広く聴いていた」とのことですが、おふたりともどうやって音楽をチェックしていたんですか?

インタビュイー画像

田崎晋:

NHKラジオで、Billboardのホットチャートをランキング形式で40位から紹介する番組を聴いていたんですよ。そこで洋楽のポップスも聴いていました。途中から憲は曲を聴いただけで、何位にランクインするかわかるようになってたよね。

ーすごい特技ですね。

インタビュイー画像

田崎憲:

まだ当時はMTVの黎明期で、ビジュアルよりも音楽性がヒットに直結していたから、楽曲を聴くだけで何となくわかる時代だったんです。1986年くらいから徐々にミュージックビデオが影響力を持ち始め、当たりにくくなりました。
インタビュイー画像

田崎晋:

それで、憲が当てられなくなった時期と思春期の中学生特有の暗い時期がちょうど重なって(笑)。より静かに淡々と音楽を聴くようになりました。

ーしかし、兄弟で音楽の好みがしっかり分かれていたんですね。おふたりで曲を作るとき、お互いのアイディアがぶつかり合ってしまうこともあったんじゃないんですか?

インタビュイー画像

田崎晋:

あんまりぶつかり合うことはなかったと思います。もちろんお互いに好きなジャンル同士は離れているけれど、そもそもふたりとも音楽を「人間が作ったもの」とは思っていなかったところがあって。ジャンルなども意識しないし、ある意味で音楽を自然現象を見ているような感覚で捉えていたところはありました。だからこそ、自分の好きな音楽だけじゃなく、お互いの好きな音楽も聴けたというか。
インタビュイー画像

田崎憲:

僕も晋の聴いている音楽からものすごく影響を受けました。晋はヒップホップも詳しいんですよね。20代の頃、晋につられてラップを聴いたりするうちに良さを感じてきて。その延長線上で、僕もソウルミュージックなどを聴くようになりました。
インタビュイー画像

田崎晋:

一緒に活動を続けていることもあって、年を重ねるごとにお互いの好みも混ざり合い、境界が曖昧になっているとは思います。でも、それぞれでずっと好きな音楽みたいなものは間違いなくあるんです。
 
憲は幼少期から聴き方が完成していて、クラシック音楽を聴きながらスピーカーに向けて指揮をしたりしていました。それに対し、俺はどちらかと言えば新しさや実験的な要素を求める聴き方が好き。「俺らはそれぞれこういうのが一番好きやな」というのを、すり合わせながら活動している。その関係性は、今なお変化していないと思います。

ポップスは世代や情勢に大きく左右されるもの

ー現在のように“SPANOVA”というユニットを結成し、活動を始めたきっかけはなんだったのでしょうか?

インタビュイー画像

田崎晋:

Gemi Taylor(ジェミ・テイラー)というピチカート・ファイヴのサポートとしても活躍されていた、尊敬すべきギタリストがいるんですよ(註:Gemi Taylorはかつて、Sly & The Family Stoneのベーシスト・Larry GrahamのバンドGraham Cantral Stationなどでもギターを演奏していた人物)。90年代前半、あるきっかけで出会って以降、彼に曲を聴いてもらうのを楽しみに作曲していました。
 
そういう生活が1年以上続いたある日、Gemiが「僕が聴いていてもどうにもならないから」と、当時から日本で音楽プロデューサーとして活動していたS-KENさんを紹介してもらって。そこでもやはり「作曲家になる!」って言い張ったら「まずはアーティストになったほうが良い」とアドバイスされたのが始まりです。

ーそんな経緯があったんですね。

インタビュイー画像

田崎晋:

当時は自分たちが歌うなんて考えてもいませんでした。プロのシンガーとは声質が明らかに違うし、歌詞を綴る経験も乏しかった。心理描写的な言葉をずっとノートに書き綴ったりもしていましたが、メロディを邪魔せずに曲の雰囲気だけを伝える技術は追求していなかったんです。アーティストとしてちゃんと音楽を作ることの土台は、SPANOVAという活動を通して培われたと思います。

ー作曲家になるために、SPANOVAを結成したんですね。実際、おふたりは他のアーティストへの楽曲提供もされています。作曲家としての曲づくりとSPANOVAとしての曲づくりで違いはありますか?

インタビュイー画像

田崎晋:

正直、頭の使い方に変化は感じません。ただ、境目がないと言えば嘘になる。楽曲提供をするときは、ポップスの美学やルールを念頭に置きながら作ることが多いかもしれません。
インタビュイー画像

田崎憲:

楽曲提供するときは、そのアーティストのキャラクターを頭に入れるしね。ただ、SPANOVAの曲を作るときも、ポップスの美学は頭の隅で意識しています。

ー「ポップスの美学」というものを、どのように捉えていますか?

インタビュイー画像

田崎憲:

ポップスが好きになるきっかけになった曲が、やっぱり根幹にはあります。Billy Joel(ビリー・ジョエル)の「Allentown」やMichael Jackson(マイケル・ジャクソン)の音楽など、1980年代前半〜中盤にヒットチャートを賑わせていた音楽が、俺の中の原風景になっているんです。
インタビュイー画像

田崎晋:

Prince(プリンス)の「Pop Life」も、この前聴いたらやっぱりめっちゃ良いんですよ。割り切れないようなハーモニーや、明るいけど切ない感じがやっぱり好きです。
インタビュイー画像

田崎憲:

当時のポップスには、形にはまらないカラフルさがあるよね。「Pop Life」は俺も好きな曲。コード進行をどう導き出したのかが想像できない、不可思議さがあるんです。
 
ただ、ポップスって世代や情勢に大きく左右されるものなんですよね。どちらが良い・悪いという話ではないのですが、今のJポップは退屈させないことを目的に音楽が作られているからこそ、出どころがわかりやすいんです。さまざまなリファレンスをパッチワークすることにもセンスは求められるけど、僕らはどちらかといえば、聴いたことのない、出どころのわからない音楽をポップスのフォーマットで聴いてみたいんです。

ーSPANOVAの音楽がジャンルを明確に捉えにくいのも、そういった背景があるのだと思いました。

インタビュイー画像

田崎晋:

以前は、よくレコード会社を困らせていましたね。でも確かに、SPANOVAはポップさと聴いたことのなさの曖昧な境界線上を追求するタイプのアーティストだと、自分たちは捉えています。ドープネスな音楽も好き。だけど、重要なのは大前提としてポップな曲であることなんです。

参加ミュージシャンやエンジニアの出す「人生の音」

ー今回のアルバムを聴いて最初に感じたことは、まさに「曖昧さ」でした。まず、デジタルサウンドと生音の境界が絶妙で、全体ですごく気持ちが良いです。今回はなぜこういった音づくりに帰結したのでしょうか?

インタビュイー画像

田崎晋:

まず2020年に「ハイイロ」や「Indigo」「雨が降るまえに」をバンドスタイルでレコーディングしたんです。それらの曲をアルバムで出すために、この3曲を基軸として制作が始まったという背景があります。

ー3曲あればEPとしてもまとまるように感じたのですが、なぜフルアルバムに?

インタビュイー画像

田崎晋:

レコーディングに参加してくれたミュージシャンや、エンジニアのMokyくんが作ってくれた音がすごく好きだったんです。もちろん自分らでドラムを打ち込んで曲を制作することもできるけれど、今回はしばらく会っていなかったドラマーに、スタジオで叩いてもらったんですよ。そしたら、久々に会うからこそ変化したところと、ずっと変わらないところが浮き彫りになって。

なんというか、彼の「人生の音」みたいなものを感じたんです。そこから受け取るエネルギーにかけがえのなさがありました。それで、レコーディングで生まれた音をもとにした自然な音風景というのがアルバム全体の軸になりました。
インタビュイー画像

田崎憲:

レコーディングって、そこにいるミュージシャンが表現してくれる世界観や、音の色の相乗効果によってどんどん物語が変化していくんですよね。コンセプトなども特に決めないままアルバム制作を始めたのですが、関わる人たちと一緒に紡いでいくことで明確になっていきました。その工程がすごく面白かった。
インタビュイー画像

田崎晋:

他者と混ざり合うと、曖昧な音ももっと曖昧になっていく。はっきりと割り切れないニュアンスを自分たちの作品から感じるのは、すごく幸せな瞬間です。
インタビュイー画像

田崎憲:

曖昧さを重ねすぎた結果、曲のゴールがわからなくなって難航することもあるけれどね(笑)。ただ今話して思ったけど、根っこでは中学で始めたオルガンと鍋のセッションがまだ続いている感じです。いまだに少なくとも3割くらいは、自分たちで録音した音を聴いて「おー!」って拍手する、あのときのフィーリングで曲を作ってるかもしれない。

白黒はっきりしない音楽に耳を澄ましてほしい

ー先ほど憲さんが「レコーディングを経てアルバム全体のコンセプトが明確になった」とおっしゃっていましたが、歌詞で意識したことはありますか?

インタビュイー画像

田崎晋:

やっぱり俺らの根っこは作曲人間なんですよね。「こういうコンセプトのことを歌いたいから曲を作ろう」というモチベーションで歌詞を考えてはいなくて。むしろ生まれた曲をもとに歌詞を考えています。
 
だからといって歌詞を適当に考えている訳でもないんですよ。たとえばメロディの中に収まりきったフレーズはつまらないと思っているので、曲そのものとはちょっとバイブスが異なった、独立した雰囲気のフレーズを目指すことが多いかもしれません。

ー完成したアルバムを聴き返してみて、ご自身の歌詞に以前との変化は感じましたか?

インタビュイー画像

田崎晋:

制作中に起きた多くの出来事に少なからず影響を受けていたのかな、とは思いました。直接的なメッセージソングを作りたかったわけではないけれど、コロナから戦争まで、たくさんの出来事がありましたから。
 
特に自分の感情が大きな影響を受けたのは、世界中で起きた戦争だと思います。なぜこういったことが起きるのかを調べたり、知らない歴史や、いろんな政治の情報を掘り下げたりするようになって。そういった「出来事を掘り下げる」ことに時間を費やすことが多い4年間でした。
 
そして情報をたくさん見る時間が長かったぶん、その知った情報を忘れるかのように制作に没頭していたと思います。音楽を聴くと、外で起きていることから一瞬でもエスケープできるから。

ー今までの制作とも大きく異なる一枚になったのでは、と思いました。

インタビュイー画像

田崎晋:

やっぱりおっさんになったせいか、時間がかかるときはすごく時間がかかるんですよ(笑)。バイオリズムがゆっくりになっているのかもしれません。その一方、「時間をかけてでもこの曲を仕上げたい」と思うような瞬間も増えました。昔なら「完成しないならやめた!」と次の制作にシフトしていたんですけどね。
インタビュイー画像

田崎憲:

あと、デビュー当時はもっと躍動感のあるものを作ろうとしていたけれど、年をとるにつれて静かに、落ち着いてきたのかなと。だからこそ、ちょっとノレれるようなグルーヴ感は意識していきたいです。
インタビュイー画像

田崎晋:

グルーヴしている音楽、好きなんですよね。今度はもっとノレて、躍動感のある音楽に挑戦できたらな、とは思っています。ただ、メロディライティングやハーモニーは変えないし、音づくりもそこまで変えません。自分らが変えちゃいけないところだから。
 
でもノリの中で響いてくるものもあるだろうし、単純に自分が乗りたい気分にはなっているんですよね。今回のアルバムとリンクしたものにしつつ、よりビートやアレンジでグルーヴを回していきたいです。そして曖昧さはもっと豊富にしていきたい。

ー次作もすごく楽しみにしています。

インタビュイー画像

田崎憲:

僕らの音楽は、今のJポップからすれば全然白黒はっきりしていない音楽。でもそのグラデーションがかかっているような微妙な響きに、耳を澄ましてもらえたら嬉しいなと思っています。

RELEASE INFORMATION

SPANOVA New Album『From The Interim Space』

2024年9月4日リリース
Label:〈felicity〉

Track List:
1. All
2. ハイイロ
3. From The Interim Space
4. Indigo
5. Smooth Fader
6. Augustones
7. 雨が降るまえに
8. Dreaming Under The Sun
9. Pages
10. 意識の景色
11. Dancing For Hope

▼各種ストリーミングURL
https://big-up.style/UJu8NZjQCG

BIG UP!

『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。

さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。

▼official site
https://big-up.style/

BIG UP!のアーティストをセレクトしたプレイリスト
『DIG UP! – J-Indie -』

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

SPANOVA(スパノヴァ)

兄である田崎憲と、弟の田崎晋によるユニット。憲がピアノ、キーボード、プログラミングを、晋がヴォーカル、ベース、ギター、シンセ、プラグラミングを担当している。

1997年にミニアルバム『Daily Planet』でデビュー。ソウル、ロック、ヒップホップなど、さまざまなジャンルの音楽をミックスしたグルーヴィなサウンドと、歌心に溢れたメロディで人気を集める。2000年にリリースした3rdアルバム『Diary Of Headphonist』からデジタル音楽を取り入れるようになり、以降自宅スタジオを制作の拠点に移すと、ポストロックにも接近した先鋭的な音楽を発信するように。2024年9月にユニットとしてはおよそ8年ぶりとなるアルバム『From The Interim Space』をリリースした。
閉じる