INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: 黒田隆太朗 写:遥南 碧
アルファベット表記の本名義でピンと来なくとも、MARQUEE BEACH CLUBと聞けば記憶を刺激される者も少なくないだろう。2017年に惜しまれつつも活動を休止した、マーキーのヴォーカル/コンポーザーのKOIBUCHI MASAHIROがソロ・プロジェクトで帰還した。変わらなかったのは踊れる音楽であるということ、変わったのはフレキシブルな発想を体現できる創作の場を得たということ。それにしても、2008年前後に盛隆したシンセポップのバンド勢、それらが持っていた煌めきに魅せられた彼が、今Beckの『Colors』をリファレンスとするのは必然だろうか。KOIBUCHI MASAHIROとは生来の未来志向なのだろう。少年期からマーキー時代、そして現在のソロ活動まで、彼の音楽クロニクルをじっくりと語ってもらった。どうやらインタヴューを受けるのも約2年ぶりとのこと。ウェルカムバック!
ー一番最初の音楽に関する記憶は何ですか。
幼少期の頃からピアノを習い始めたので、音楽に触れた最初の記憶はピアノですね。ただ、熱心に音楽活動みたいなものを始めたのは、小学5年生の頃でした。当時『ハモネプ(ハモネプリーグ)』っていうアカペラ選手権の番組があって、それを見て僕もやりたいと思って、同級生と一緒にアカペラを始めたんです。その頃から自分達が歌っているものを録りたいと思うようになりました。
ーそれが今の活動の原体験だ。
そうですね。カセットレコーダーをみんなで買って、毎日夜に公園とかで録っていたところから、僕の音楽生活みたいなものが始まった気がします。各パートをみんなで考えていって、ハモリをどうするかとか、ヴォイス・パーカッションの人もいるのでリズムはどうするかと考えたり。あの頃からもの作りの楽しさっていうのを感じていたんですね。
ーでは、音楽性の部分でご自身のルーツになっているものはなんだと思いますか。
親がドラマが好きだったので、幼稚園から小学校くらいまで親と一緒にドラマを見ていて、そこで主題歌として流れるJ-POPをいっぱい聴いていました。その流れからアカペラにいったので、ずっとJ-POPを通ってきたと思います。自分では全然覚えていないんですけど、小さい時に家で留守番をしていて、親が帰ってきたらオーディオの前でヘッドフォンして米米CLUBを延々聴いていたらしいです(笑)。
ーあはははは。
あと、ルーツと言えばThe Beatlesですね。小学生の時に書道の先生がライヴ映像を見せてくれて、そこでThe Beatlesに感銘を受けてすぐにCDを買いにいきました。僕にとって、初めて自分で欲しいと思って買ったCDがそれでした。
ーそれはいつ頃のことですか?
それも小学校5年生ぐらいのことですね。
ーじゃあ、その頃いろいろ目覚めた感じがありますね。
本当にそうですね。
ーバンドを始めたのはいつ頃ですか?
自分の住んでいる地区がバンドの盛んなところで、中学校の音楽の授業でバンドをやる授業があったんですよ。
ー羨ましいです(笑)。
なので、そこで初めてベースを弾いたのを覚えています。中学校の頃はやっぱりヴォーカルが一番モテるから、その当時は歌いたいっていう子はいっぱいいて(笑)。僕はバンドができるならなんでもよかったから、空いていたベースをやった感じなんですけど。それもアカペラをやっていたグループで組んだので、やっぱり自分達で曲を作りたいよねって話になって。曲を作って文化祭でやったりしていました。
ー小学生の頃から、ずっと音楽が途切れたことはなさそうですね。
音楽しかやってこなかったっていう感じですね。大学に進学する時も、バンドをとにかくやりたかったから、早く受験終わらせたいみたいなことを考えて動いていました(笑)。
ー大学の頃はオリジナルのバンドをやっていたんですか?
やっていました。洋楽のサウンドに日本語のメロが乗るみたいなバンドで、それも活発に動いていましたね。学生の大会みたいなものがあって、そこで優勝して日比谷の野音に出させてもらったんです。
ーいきなり大きいところですね…!
でも、ちょうど社会に出るタイミングだったので、その頃にバンドが止まってしまうことになったんです。僕としては大きい会場でやったことで、もっと音楽をやりたい、もっといろんな人に聴いてもらいたいっていう気持ちが芽生えていたので、それで社会人になってマーキーを作ったという感じです。
この記事を作った人
WRITER
黒田 隆太朗
平成元年生まれ、千葉県出身。ライター/編集。MUSICA編集部→DIGLE編集部。
PHOTOGRAPHER
遥南 碧
パンク、ブラック、ロックが好きな大阪出身のエモグラファー。「愛が見える写真」、「音が聞こえる写真」を撮ります。もっと色んな写真を見たいなと思ったらWEBサイトも覗いてなー!お仕事のご相談もお気軽に!
WebサイトTAG;
RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト