INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: 黒田隆太朗 写:遥南 碧
透明な声、澄んだ音、構築美を感じさせるアンサンブル、そのどれもが綺麗だ。結成からまだ1年強のバンドだが、確かなセンスを持った5人組である。ドリームポップやポストロック、インディR&Bやエレクトロニカを掛け合わせるように、幻想的な曲を作り上げているバンドで、躍動感を伴った楽曲からはビート・ミュージックへの目配せも感じられる。メランコリックなメロディが心地よく、エモ/ポストロックファンにもポップスファンにも届くだろう。是非多くの人に聴いてもらいたい。
ー5人はどのような経緯で集まって、このような音楽をやろうと思ったのでしょう。
菅谷:
僕と高橋、郷田の3人は元々別のバンドを組んでいたんですけど、それが終わった時にまだ続けたい気持ちがあって。そこでこのふたり(このはと佐々木)を召喚した感じです。高橋:
召喚(笑)。ー佐々木さんとこのはさんはどういう理由で入ったですか?
佐々木:
別のバンドをやっていたんですけど、ちょうどもうひとつくらいバンドをやりたいなと思っていて。それで入りました。このは:
私はずっとバンドをやりたかったんですけど、このバンドに入るまではやったことがなくて。機会を探していたんですよね。それでネットのメンバー募集を見つけて。そういうものって得体の知れない怪しい人が多いかなとも思ったんですけど、このバンドはライヴの動画を乗っけていて。それを見て。ーここは大丈夫そうだと。
菅谷:
安全そうだったから連絡してくれました(笑)。一同:(笑)。
このは:
ELLEGARDENとかJanne Da Arcが好きだったので始めて触れる音楽だったんですけど。自分の声質と合わさったら面白いかなと思って連絡してみました。ー最初に歌いたいと思ったのはいつですか?
このは:
小さい頃から歌うことは好きでしたけど、私は人前に立つのが苦手で。始めは裏方をやりたいと思ってバンドのスタッフを5年くらいやっていたんです。だけど、結局自分も演者をやりたくなってしまって、周りの人にぽろっと相談してみたらボイトレの先生を紹介してくれて。それから歌うようになったので、実際にやり始められたのは2年前からですかね。ー高橋さんと郷田さんは、元のバンドが1回止まってしまった中、なんでまた菅谷さんと一緒に続けようと思ったんですか。
高橋:
わたし自身もまだベース弾きたいと思っていたから、やるっていうなら私もやりますという感じでした。郷田:
僕も彼には才能があると思っているのと、あとはスネアのローンが残ってたからかな。ー貰うべきものを貰っていなかったと(笑)。yardlandsの前のバンドではどういう音楽をやっていたんですか。
菅谷:
僕はthe cabsがめちゃめちゃ好きで、〈Lovitt Records〉とかも好きだったから。前のバンドでも女性ボーカルを立てていたんですけど、その隣でギャーギャー叫んでいたりして。変拍子があったりアルペジオがあったり、激情っぽいものをやっていました。郷田:
でも、前のバンドは歌をないがしろにしがちなバンドで。やりたいことだけをやっていたバンドでした。高橋:
手数が多ければ多いほどいいみたいな感じだったよね(笑)。ーそこから新しいバンドではどういうことがやりたいと思って、このバンドを組みましたか。
菅谷:
よりビート感があるものというか。クラブ・ミュージックとかヒップホップとかを聴くようになっていったので、自分達がやってきたポストロックとかエレクトロニカの系譜に混ぜ合わせたら面白いのではないかなと思っていました。で、Spangle call Lilli lineがめちゃめちゃ好きだったのと、当時はまだエモ系の系譜も自分達に残っていたので、「CodeineがSpangle call Lilli lineをやったら…」みたいなコンセプトで始めました。ーへぇ。面白いですね。
郷田:
まあでも、すぐにCodeine要素消えたな(笑)。ー確かに、今はそれほど強くないですよね。
菅谷:
本当はもっと骨だけの音楽をやろうと思ってたんです。ーそれはミニマムでストイックなものっていう意味で?
菅谷:
そうですね。でも、作り手の熱量を入れていったり、音数多いほうが楽しいなってなっちゃって。それで今の形になっていきました。あと、バンドを始めた頃にD.A.N.とかyahyelとか世界的な目線を持ったバンドが出てきて凄くカッコいいなと思って。そういうところも意識するようになって今の音楽になっていきました。この記事を作った人
WRITER
黒田 隆太朗
平成元年生まれ、千葉県出身。ライター/編集。MUSICA編集部→DIGLE編集部。
PHOTOGRAPHER
遥南 碧
パンク、ブラック、ロックが好きな大阪出身のエモグラファー。「愛が見える写真」、「音が聞こえる写真」を撮ります。もっと色んな写真を見たいなと思ったらWEBサイトも覗いてなー!お仕事のご相談もお気軽に!
WebサイトRELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト
POPULAR
人気記事