SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
文: 黒田 隆太朗 写:百瀬浩三郎
YAJICO GIRLが変わった。何が変わった? 音が変わった。変化し続ける時代と、同じ歩幅で変わっていくことを選択した。Frank OceanやChance The Rapperといった、2016年以降のポップシーンの立役者達からの影響を響かせる音楽へと一変している。その旗印となるのが7月にリリースされた『インドア』であり、彼らはこのタイミングから自身らの活動に「Indoor Newtown Collective」と冠している。「バンド」ではなく「コレクティヴ」、音楽性を発展させる経過の中で、自然と自身らのアティテュードが定まっていったのだろう。ここにあるのは、バンドミュージックからの解放を目指した音楽家の姿だ。
Frank Oceanから小沢健二まで、新作のサウンド・デザインに貢献したプレイリストを作ってもらい、四方颯人にインタヴューを試みた。内省的なリリックが意味するところは何か? YAJICO GIRLはこうして2020年以降のシーンへと踏み出していく。
ー『インドア』に影響を与えた楽曲をまとめてもらった、「Essential songs for INDOOR 」というプレイリストを作っていただきましたので、それに紐づけながら今のYAJICO GIRLの音楽観を聞けたらと思います。
はい。よろしくお願いいたします。
ーこのプレイリストの中で最も好きな曲を挙げるとしたら?
曲単体で言うのは難しいですね。でも、アーティストで言えばFrank Oceanかなあ。
ー『インドア』も一聴してFrank OceanやChance The Rapperからの影響が聴こえてくる作品で、端的に言って変化作になっていますよね。
自分がリスナーとしてカッコいいと思っている音楽と、自分がずっとやってきている音楽の乖離が2016年頃からだんだん大きくなり始めて。海外ではこんなに音楽が目まぐるしく変わっているのに、何事もないかのような顔をして普通にロックをやり続けることはできないなって思って。変わらざるを得ないですよね。
ー2016年っていうのは、『Blonde』が出た年ですね。
そう、『Blonde』が出たことでシーンに地殻変動が起こったと思っていて。僕にとっては今まで聴いてきたどの音楽とも違う、今まで聴いてきたすべての音楽の上に来るような感覚を覚えました。それで今回の作品ではサウンドや構成を変化させたいっていうのが第一にあって、それに合った歌詞や歌唱方法を取っていったらこういう歌になりました。
ーつまり、四方さんの現状認識から生まれてきた作品が『インドア』だと。
そうですね。
ーただ、「Essential songs for INDOOR 」では海外の現行のポップスと日本の音楽が10曲ずつ入っていて、これは明らかに意図的なものですよね。ここにある国内の音楽は、今の四方さんにとってどういう音楽だと言えますか。
90年代の音楽が多いんですけど、その辺りのアーティストは音楽的にちゃんと海外の状況を見ながら、同時代的な音楽を作っているような感覚があります。洋楽を日本に取り入れるということをいいバランスでやっていた時代なんじゃないかなって思っていて、90年代の渋谷や、東京の音楽は今回参考にしていました。
ーたとえばSUPARCARの『Futurama』は、彼らが本格的に打ち込みの音を導入し始めた頃ですね。
そう、まだ行き切っていないバランスで作られている頃ですね。
ー僕が思ったのは、 今のトレンドになっている海外の音楽と、元々YAJICO GIRLがやってきた音楽の中間を繋ぐ存在が、SUPERCARなんじゃないかということでした。
ああ、僕、SUPERCARは元々一番好きなバンドなんです。映画の『ピンポン』が好きで(主題歌がSUPARCARの「YUMEGIWA LAST BOY」)そこから入ったんですけど(笑)。『ピンポン』を小さい頃からずっと見ていたので、SUPARCARの音や声は自分の根底にある感じがしていて、彼らの音楽を聴くと自分の幼少期や無垢なイメージに繋がるんです。
ーそれであるならば、前作では何故そうした影響が音としては表面化しきっていなかったのでしょうか。
それは、今までは機材がなかったから(笑)。
ーなるほど(笑)。
ガレージバンドで遊びで作る曲にはSUPERCARっぽいのがあったりするんですけど、バンドでやるってなると楽器も限られているから、必然的にギターロックになっていました。今はDTMでデモを作るようになったので、僕としてはようやく本来の表現方法に戻れたという感じです。
ーリスナーが耐えられる時間を考えているところと、ストリーミングで沢山の曲が何回も再生された方が得をするという両方があると思うんですけど、海外のアーティストでは、1~2分の短い曲を沢山入れてアルバムを作る作家が増えてきていますよね。
そうですね。
ー『インドア』も比較的コンパクトな作りを目指したんじゃないかと思いますが、こうした曲のサイズ感は実際意識の中にありましたか?
はい、意識的に作っています。30分は必ず切ると思っていましたね。Kanye Westの『Ye』のサイズ感が凄く好きで、あれは7曲だけど確実にミニアルバムではないんですよね。僕らはドレイクみたいに20、30曲レコーディングしてポンってアルバムを出せるような環境にはいないので、今自分達が出すのならKanyeの方式だなって。凄くやりがいを感じながら作れました。
TAG;
RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト