SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
文: 黒田 隆太朗 写:山本絢子
理想の音楽家はAnderdon PaakやJay-Zだという。なるほど、確かにVivaOlaの音楽からは知性と品性の両方を感じることができる。上記のふたりがそうであるように、広い視野と発想力を持ち、自身に最適な「音」と「歌」を作れる現代性は若い作家に求められる資質だろう。彼が音楽の名門・バークリー大の門を叩いたのは、そうした次代の音楽を追及するためだ。
昨年『Bloom』でデビューしたVivaOlaが、今年の6月にセルフプロデュース・アルバム『STRANDED』をリリース。翌7月には『The Artist feat. Tommi Crane』をドロップするなど、積極的なリリースを続けている。アルバムに顕著だったのが空間を意識した音の配置で、彼のまろやかな歌と音数を絞ったドラムからは、人をくつろがせるリラックスしたムードを感じるだろう。そうした軽やかさこそが彼の魅力で、根幹にあるの音楽性はR&Bだが、ジャズやネオソウル、ヒップホップなど、VivaOlaはすっとジャンルを横断していく。
さて、もうひとつ触れておきたいのが、昨年始動したVivaOlaが所属するアートコレクティブ・Solgasaについてである。VivaOlaと旧知の仲であるWez Atlasが声をかけ、michel ko、Tommi Craneら4人で結成。彼らは互いの作品に客演で参加しながら、気心の知れた仲と音楽への情熱で、次々と良質な音楽を生み出しているように思う。昨年リリースされたVivaOla、Jua、Wez Atlas 名義の「Vise le haut」で食らっていたリスナーは、既に次代への期待を抱いているのではないだろうか。今はまだ小さな予感にとどまっているが、もしかしたら東京に新しい磁場が生まれるかもしれない。
ー初めて衝撃を受けた音楽はなんですか?
中学生でONE OK ROCKの「Re:make」を聴いた時ですね。その時は洋楽の曲だと思って聴いていて、その2年後くらいに邦楽と知った時に2度目の衝撃を受けました。彼らのアルバムに『Nicheシンドローム』という作品があって、僕も「シンドローム」という単語を使いたいと思い、今回「Tokyo Syndrome」という曲を収録しています。
ーワンオクが日本の音楽だと知ったのが聴いてから2年も経ってからということは、衝撃を受けはしたものの、彼らの音楽を掘っていったわけではないんですね。
そうですね。当時流行っていたAvril Lavigneやエモロックを聴いていて、Rage Against the Machineみたいなバンドものが好きでした。
ーロックがルーツなんですね。では、今ご自身がやられている音楽性に近づいていったのは?
高校でジャズ部に入ってからですね。有志のバンドではロックをやってたんですけど、高校に軽音部がなくて、吹奏楽かジャズだったらジャズかなと思いジャズ部に入りました。僕はギターをやっていたんですけど、ジャズ部ではテナーサックスを吹いていて、その頃にブラックミュージック全般にハマっていきました。中でもR&Bだと、80~90年代のBrian McKnightばっかり聴いていましたね。
ージャズに関しては50年代から60年代のモダンジャズを愛聴していると。
『Kind of Blue』時代のMiles Davisが凄く好きです。まず40年代にCharlie Parkerが吹いたビバップという音楽が出てくるわけですけど、あれってコードは一小節に4個くらい出てくるし、音は360度一気に出てくる感じで、僕は音の暴力だと思っているんですよ。
ーなるほど(笑)。
でも、マイルスはシンプルに一音を伸ばして聴かせていて、その上にドラムやベースが乗ってくる美学を追求した。それが凄く良いんですよね。彼のプレイもキャリアの中で変わっていくんですけど、僕は50~60年代のマイルスが好きです。あと、ジャズマンで言ったらJohn Coltraneも好きですね。彼は前期、中期、後期でそれぞれ使ってる薬物が変わっていくんですけど(笑)、コルトレーンの音楽は逆にごちゃごちゃしてるのが好きで、「My Favorite Things」や「Moments Notice」が良いですね。
ーネオソウルからの影響も感じますが、D’Angeloからの影響でしょうか?
D’Angelo、大好きです。特に『Voodoo』ですね。
ー筋肉ムキムキのジャケですね。
そう、筋肉ムキムキのグレートーンのジャケです(笑)。あの筋肉からあの声が出るのが凄い良いですよね。「Chicken Grease」をよく聴いていました。あと、「Spanish Joint」っていう曲があって、あれは今回の「On My Side」を作る時リファレンスにしています。レゲトン調でありながら、レゲトンによくあるパキッとしたものではなく、もうちょっとリアルなドラムで叩いたアコースティックな感じが好きで。そこは「On My Side」で意識したところです。
ーなるほど。
ただ、一番のインスピレーションは去年LAで見たHerbie Hancockのライブですね。そこでフィーチャーされていたRobert Glasper。ドラムがグルーヴをイントロで出す時、「ンンカッツカ」って叩くんですよ。その「ンン」が入ってからの「カッツカ」を聴いた瞬間ズバーンってきちゃって。これをポップにしたらカッコいいやんって思って書きました。僕の「On My Side」を聴いてもらうと、グルーヴはそのまんまやっているのがわかると思います。
TAG;
編集部のおすすめ Recommend
News
Kou Ishimaru
News
Kou Ishimaru
News
Kou Ishimaru
News
Kou Ishimaru
News
Kou Ishimaru