INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: vcr
〈日本コロムビア〉がスタートした日本にまだ眠る良質な音楽を発掘し、世界に紹介していくプロジェクト『J-DIGS』。
その中から『Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990』のプロデューサーとして2020年グラミー賞のノミネーションを獲得するほか、日本のシティ・ポップや60-70年代のフォーク・ロックのコンピレーションなどの制作に関わってきたLA在住の音楽プロデューサー・北沢洋祐氏による最新プレイリスト「STRINGING&SWINGING」をご紹介。
北沢洋祐コメント:
ギターは、ポップミュージックの基本的な構成要素のひとつです。ギターがなければ、ブルースもカントリーもロックンロールもありません。また、韻や構造に縛られることなく、自由な感情を表現するのに欠かせないツールでもあります。PROFILE
![]()
北沢洋祐
グラミー賞にノミネート歴のあるロサンゼルス在住の音楽プロデューサーで、過去の貴重な音源のリイシューを専門としている。Light In The Attic RecordレーベルのJapan Archive Seriesなどを通して、70年代から80年代にかけての日本の貴重なアーカイブサウンドを世界中の新しいオーディエンスに届けてきた。またTemporal Driftという新しいレコードレーベルの共同設立者でもあり、世界中から新鮮な現代音楽やアーカイブサウンドを提供することを目指している。
主な作品:
「Even A Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973」
「Pacific Breeze: Japanese City Pop, AOR & Boogie 1976-1986」
「Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990」
この記事を作った人
WRITER
vcr
音楽はお酒のおつまみ。
RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト
OTHER PLAYLIST
その他のプレイリスト紹介記事