SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
小学校の幼馴染同士で結成され、都内の路上で夜な夜な曲を制作する不思議な動画がSNS上で話題のCHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN(チョコパコチョコキンキン)。電子音楽に民族的な音楽要素を加えることによって生み出されるエキゾチックな世界観が、早耳のリスナーの間でじわじわと話題になっている3人組だ。
そんな彼らが、2023年7月19日に1st アルバム『tradition』をリリースした。今作は、以前よりSoundCloudやYouTubeにアップされていた楽曲をリマスタリングした作品集。彼らが抱く異郷への憧れや、音を楽しむ純粋な気持ちを映し出したような瑞々しい作品に仕上がっている。
今回はメンバー3人にインタビューを実施。中南米の音楽から秩父のお祭りまで、興味を惹かれる音楽的要素を柔軟に取り入れる制作スタイルから、アルバム制作時のエピソードまで存分に語ってもらった。
BIG UP!
『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。
さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。
▼official site
https://big-up.style/
ーまずは“CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN”というバンド名の由来をぜひお聞きしたいです。これは何か意味がある言葉の羅列なんですか?
Daido(作曲/映像):
キューバ民謡の基本的なリズムパターンの一つなんです。キューバのストリートで僕にコンガの叩き方を教えてくれたおじさんがいて。彼から最初に受けたレクチャーが、この“CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN”でした。ーDaidoさんがキューバを訪れたのはどういった背景が?
Daido(作曲/映像):
映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ☆アディオス』の影響ですね。サンテリアというキューバの宗教を研究したくて、大学の春休みを利用し、2021年の春に2ヶ月ほど滞在していました。帰国してからもしばらくはキューバの気分が残っていたタイミングでバンドが再結成した、と。So(サウンドエンジニア/DJ):
バンド名としてはあまり深い意味もありません。でもバンドの音作りとして結成当初から意識しているのは、電子音楽と生音をミックスさせること。「電子音楽とパーカッションの生音が合わさったら面白いよね」という話はよくしています。ー電子音楽とパーカッションの融合に惹かれる理由は?
Daido(作曲/映像):
電子音楽は好きなんですけど、どうしても「パソコン内部の世界の音」というイメージがあるんです。そこに生音のパーカッションを入れることで、外の世界と繋がれると考えました。それに、電子音って整頓されていて聴きやすい。キューバで触れてきた雰囲気は残しつつ、整っている音楽を作れないかな、と思いながら、バランスを追求しているところです。ー先ほどDaidoさんからも“再結成”という言葉が出ましたが、そもそも3人が一緒に音楽をやるようになったきっかけを教えてください。
Daido(作曲/映像):
遡ると、現在チェコでバレエダンサーをやっている友達が起点にはなっています。その友達含め、4人とも小学校から一緒で。お互いの家も歩いて5分圏内だったんですよ。で、ダンサーのそいつがTHE BLUE HEARTSやTHE TIMERS、RCサクセションやMichael Jackson(マイケル・ジャクソン)などを、小学校4年のときに僕らへ教えてくれたんです。ー再結成に至った経緯は?
Yuta(Ba):
2020年の8月頃、チェコのバレエ団に所属していたダンサーの彼が、コロナの影響で一時帰国したんです。それまではみんなバラバラのコミュニティで遊んでいたのですが、そいつが日本に戻ったことでまた遊ぶようになって。So(サウンドエンジニア/DJ):
結局、その当人だけ来なかったんですけどね(笑)。せっかく集まったのに何もしないのももったいなくて、その日は3人だけで曲を作ったんです。ただ、それがすごく楽しくて。たまに真夜中に集合しては車の中で楽器を鳴らし、曲を作るようになりました。ーその制作風景が、TikTok上でバズった「都内の路上にて曲を作る」動画なのですね。今でも車の中でレコーディングをしているんですか?
Daido(作曲/映像):
いや、僕だけ一時的に祖母の家に引っ越したことをきっかけにストップして。代わりに、誰かの家に集まってレコーディングや曲作りをするようになりました。Yuta(Ba):
制作環境もそうだけど、結成当初と比べると曲の作り方も全然変わったよね。So(サウンドエンジニア/DJ):
最初に作った4〜5曲くらいまでは3人で集まって一斉に作業をし、解散する頃には1曲でき上がってる…みたいな制作スタイルでした。同時進行でズバズバやっていく感じでしたね。ー現在はどのように曲を作っているんですか?
Daido(作曲/映像):
基本的にはデモが僕、展開のアレンジがYuta、ミックスがSoという役割分担があります。Yutaがアレンジを完成させたタイミングで、パーカッションの上手な友達やフルートの吹ける友達などに集まってもらい、デモの一部を生音に置き換えるんです。ー3人それぞれの手が加わることで曲が完成する、と。起点となるDaidoさんはどれくらいの完成度でYutaさんにバトンパスするんですか?
Daido(作曲/映像):
当初は余白を残していましたが、最近はかなりガッツリ作ってます。とにかく2人の審査を通したい一心で。Yuta(Ba):
全然厳しくないし、ゆるいけどね(笑)。So(サウンドエンジニア/DJ):
ただDaidoは結構セオリー無視で、車の中で作業していたときもむちゃくちゃな構成を提案してくることがあります。面白い発想を持っているからこそ「複雑すぎて聴きにくい!」みたいな印象にはしたくなくて。Yutaがアレンジである程度整え、ミックスの段階でよりポップにしていく、という過程を経てリリースします。ー異なる国の音楽をミックスさせた曲調がどのように生まれていくのかは興味深いです。例えば『tradition』に収録されている「秩父」などは、どうやってアイディアを膨らませていったのでしょうか。
Daido(作曲/映像):
秩父の有名なお祭りである『秩父夜祭』の動画を、ちょうどみんなで観ていたんですよ。「今年、行きたいね〜」って話をしているうちに、祭囃子のタッカタッカ跳ねている様子がブギウギっぽく聴こえてきて。ーじゃあ、デモ制作時に聴いていた音楽を2人に共有することも?
Daido(作曲/映像):
あえて共有はせず、それぞれの解釈に委ねています。2人の想像に任せ、何が戻ってくるのかがすごく楽しみで。ちゃんと意図が伝わっていることもあれば、3人とも意味がわからないまま進むこともある。Yuta(Ba):
Daidoは結構「こういうことをやりたいんだ」がわかりやすいんですよね。楽しみながらやっているのがデモから伝わってくるし。だから、明らかに音同士がぶつかっているような箇所だけ修正するものの、大体はそのまま生かすことが多いです。Daido(作曲/映像):
と言いながら、アレンジの段階で全く違う曲に生まれ変わっていることもある。音選びのセンスに驚きます。ただ、たまに忘れた頃にボールが返ってくることもあるという(笑)。自分が作ったデモとどこが違うのかもわからないまま「おー、良い感じになったなあ!」って。So(サウンドエンジニア/DJ):
たしかに音色の理想や、考えの整合性を取りたいときだけ「どんな感じ?」って聞くかも。ー整合性を取った結果、Soさんの予想はどれくらい的中するんですか?
So(サウンドエンジニア/DJ):
全然違うジャンルの音楽が好きだから、予想と違うことは結構多いです。例えば「Quarantine Mood」は最初に僕が戻したミックスと、Daidoのイメージがかなり乖離していたんですよ。ちょっとだけ揉めたよね。Daido(作曲/映像):
「音が軽い」って伝えたら、逆に低音がビリビリ鳴ってるような強めのミックスになって返ってきたり(笑)。結果的に折衷案で、重くも軽くもない音に落ち着きました。So(サウンドエンジニア/DJ):
2人の手が加わっているデモの時点で、7〜8割は完成されているんです。そのプロット通りに音を当てはめていくこともあれば、新たなエッセンスとして音を切り貼りすることもあります。俺の考えもあえて突っ込んでみたり。ー2人の斬新なアイディアを、最終的にポップへ引き上げようという思考に至った経緯は?
Yuta(Ba):
自己満足の音楽で完結させたくないのは大きいと思います。おそらく3人に共通するのが、音楽を「人に聴かせたい」というよりも「エゴになるのが嫌」という気持ちなんですよね。Daido(作曲/映像):
たしかに、自己満足な音楽で終わるのだけは避けたいなと常に思っていて。ちょっと恥ずかしさがあるんです。「15 Eunomia」は危なかったよね。15拍子で拍を取るのが難しいから、レコーディングも大変だったし。So(サウンドエンジニア/DJ):
それで自己満足に陥りかけたぶん、一度は録るだけ録ってお蔵入りになったんです。でも俺が復活させたくなって(笑)。頑張って編曲し、聴きやすいラインまで到達したのが今の「15 Eunomia」です。Yuta(Ba):
一回寝かせた記憶はたしかにある。その一方で、デモのときまでは良い感じだったのに、アレンジやミックスでSoや僕が曲を殺しちゃうことも多いんですよ(笑)。深夜のテンションで作っているうちに「凶悪なキックとかを入れたら面白いんじゃないか」って迷走し始めたりして。Daido(作曲/映像):
こっちが寝ているうちに、起きたらひどいハウスができ上がっていたりね(笑)。そういう実験も含めて、音作りを楽しんでいます。ーお三方はどうやって新しい音楽を知ることが多いのでしょうか。
Daido(作曲/映像):
僕は大学の友達から教わることが多いです。自分からディグるときは「秩父」のようにYouTubeなどから吸収しています。いろんな音楽を知りたいなと思ったのは大学に入学し、このバンドを結成してからかもしれません。Yuta(Ba):
僕も友達経由で知ることが多いです。音楽をやっている友達が多いので、良い音楽を教えてもらったときは「良いっすね〜」となる。Spotifyの自動再生で、好みにマッチする音楽がどんどん流れてくる機能も積極的に使っています。So(サウンドエンジニア/DJ):
僕はSpotifyのプレイリストで、新しい音楽を探すことがほとんど。家の中でも移動中でも、ずっとイヤホンで聴いているんです。そしてJ-POPからアニソン、昔の曲やメタルまで、そのときの気分で「良い」と思ったものをどんどんプレイリストに追加して。そのプレイリストは2人にも共有しています。Yuta(Ba):
もうトータルで40時間分くらいの楽曲数になったよね。たまに「あ、これ前も聴いたな」っていうのもあるけど(笑)。ーどうりで『tradition』にも本当にたくさんの音楽的な要素が凝縮されているなと感じました。以前からSoundCloudにアップしていた曲なども収録されていますよね。
Daido(作曲/映像):
「秩父」と「tradition」だけ書き下ろしで、他の曲はもともと作っていたやつです。なんとなく僕が「こんな感じのアルバムにしたい」という楽曲のリストを作り、3人で話し合いながら抜いたり足したり…という感じで決めました。ーどのような基準で収録曲を選んだのでしょうか。
So(サウンドエンジニア/DJ):
要素と要素がぶつかり合って“たまたま良い感じになった”曲を集めました。自分たちが計算しながら意図して要素同士をぶつけ合っているわけじゃないからこそ、本当に“良い感じ”になるのって偶然なんですよ。Daido(作曲/映像):
最初は「ちょっとクオリティが低いかも?」と思って収録しない予定でした。入れないつもりだったので、「琉球Boogie Woogie」に歌詞だけ転用していたんです。ーなるほど、それで「琉球 Boogie Woogie」と「Moon Dance」は歌詞が一緒なんですね。ではアルバムの中で一番“化学反応”を起こした手応えのある曲を挙げるなら?
Daido(作曲/映像):
「ガンダーラ」は完成したときに「すげえ」って思いました。僕がコードと歌詞だけを持ってきて、Yutaが作曲をした曲。そしてパーカッションの友達も呼んで「この楽器が合いそうじゃない?」と実験的に音を重ねて録りました。作り込むほどに面白くなっていった曲なんです。Yuta(Ba):
レコーディングのときにミスっちゃった音とかも採用したりしてね。しかも完成したとき、予想以上に面白い曲になった。ー今後もどういった化学反応が生まれるかが楽しみです。今、次の作品のリファレンスとして興味がある音楽はありますか?
Daido(作曲/映像):
すでにもう準備はしています。最近、南アフリカ発祥のダンスミュージックであるアマピアノにはまっていて。リアルタイムで進化している音楽ジャンルだからこそ、日本のバンドがそれを取り入れたら面白そうだなって思っています。でも作っているうちにどんどんアマピアノじゃなくなっている(笑)。次作以降でリトライするかもしれません。ーSoさんとYutaさんが、制作面でチャレンジしたいことは?
So(サウンドエンジニア/DJ):
逆に僕はDaidoとは違うジャンルからリファレンスを引っ張ってきて、彼の感性も大事にしながらミックスしていきたいなと思いました。『tradition』は、ミックスの方向性が2人が作ったものにポップな要素を加えるという一方向だけだったんです。だからこそ、一貫性を保ちつつ異なる方向からのアプローチにもトライしたい。Yuta(Ba):
あとはジャンルではないものの、もっと楽器を上手く鳴らせるようになったら、音全体のトーンにも変化が生まれそうな気がする。特定の楽器がめちゃくちゃ上手い人に入ってもらって、今までの感じをやってみるのも面白そうです。Daido(作曲/映像):
実は今も、スチールギターを演奏できるギタリストの方にお願いできないかな、と考えているところなんです。RELEASE INFORMATION
1st Album『tradition』
2023年7月19日リリース
1. 秩父
2. ワタツミ
3. キューバ
4. 15 Eunomia
5. ガンダーラ
6. 空とぶ東京
7. アートマン
8. tradition
9. Moon Dance
10. 花様年華
11. Quarantine Mood
12. 琉球Boogie Woogie▼各種ストリーミングURL
https://big-up.style/ZStwT98YZ0
EVENT INFORMATION
BIG UP!
『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。
さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。
▼official site
https://big-up.style/
編集部のおすすめ Recommend
Interview
神保未来
Review
DIGLE編集部
Review
DIGLE編集部
Review
DIGLE編集部
Review
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事