SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
文: Mai Kuno
音楽サブスクリプションサービスの普及と共に、ここ日本でも著作権に関わる分野において様々な変化が起きている。
今年4月20日、スペイン・バルセロナに本拠を置くBMAT(ビーマット)が日本支社を設立した。世界の音楽業界において、彼らは「フィンガープリント」と呼ばれる技術と、膨大なデータベースを駆使して、楽曲の使用料が作家やミュージシャンたちに正しく分配されるためのデータづくりを請けおっている。
今回は、BMAT Japanのカントリー・マネージャーである石坂元氏に日本での事業を展開することで、どのような変化が生まれるのか、フィンガープリントの技術や著作権に関する様々な問題と合わせて話を聞いた。
ーまずBMATがどのような企業なのか詳しく伺えますか。
BMATはバルセロナのポンペウ・ファブラ大学の音声解析を研究するラボからスピンオフしました。この研究室は「機械が楽曲をどう学習するか」ということを主な研究対象としていたんですが、一番良く知られている仕事に、YAMAHAと一緒に開発したVOCALOIDがあります。
フィンガープリントは言葉通り「指紋」と同じです。一つの楽曲(サウンドレコーディング)には特定の指紋のような固有のパターンがあり、各瞬間にどの音が鳴っているか、どこのエネルギーが強いか、といったデータがまとめられています。
BMATは、そのフィンガープリント技術を武器に、テレビやラジオをモニタリングして、その利用データを著作権管理団体(CMO)向けに提供するサービスとして始まりました。現在では100を超えるCMOが、BMATのデータをもとに著作権使用料の分配をしています。また、放送事業者向けには、「キューシート」と呼ばれている、映像における楽曲の使用レポートがあるんですが、このキューシートの作成を自動化するツールの開発・提供もしています。
ーキューシート作成ツールというのはどういったものなんでしょうか。
テレビやラジオなどの放送局は「楽曲使用者」として、放送で使用した楽曲のレポートをCMOに提出する義務があります。このレポートは、これまで現場のスタッフが手作業で作成していたんですが、放送局の仕事って、ただでさえ時間に追われているのに、さらにレポート作成があって、これが現場のリソースを圧迫してるんです。そういった背景もあって、果たして正しいレポートが確実に提出されているのか、というと、一概に保証できる状況ではありませんでした。
正しい報告がされないということは、しかるべき作家に使用料が正しく分配されないということです。ですので、放送局が作成する楽曲利用レポートのところを自動化・改善することによって、ちゃんとロイヤリティーが正しく分配されるようにと、開発されたツールなんです。
ーこれまではかなりアナログな管理だったんですね。
ライブハウスやフェス会場なども同様です。演奏会場の場合は、会場に楽曲モニタリング用のデバイスを設置していただき、自動的にCMOにレポートが送信される仕組みを提供しています。あと、ステージから回収したセットリストを写メすると、自動的に作家情報などの著作権情報を加えてレポートが作成されるサービスもあります。
ーライブ演奏はセットリストを提出してもらえますが、DJとなると使用楽曲を会場側が手動で記録するのは難しい作業ですよね。その点デバイスを設置すれば、会場側の負担はかなり軽減されますね。
モニタリングする場合はむしろDJの方が音源データそのものを使用してるから簡単なんです。生演奏はピッチやテンポが変わったりするので検出が難しいんですよ。
ヨーロッパはDJのプレイが多いので、ここのプロセスを簡易化することの需要が高いんです。そこで、われわれはPioneerさんと共同して「KUVO」という商品にモニタリングの機能を埋め込みました。
これによって「KUVO」はDJが演奏している音源データに直接アクセスしてタイトルやアーティスト名などの楽曲データを読み込み、同時に楽曲の使用報告を作成してCMOにレポートすることができます。PioneerのDJモデル以外でも、「KUVO」と同等のデバイスを会場に設置してもらえば、自動的に契約している著作権管理団体へレポートが提出されるようになっています。
編集部のおすすめ Recommend
Topics
kyotaro yamakawa
Topics
黒田隆太朗
Topics
冨手 公嘉
Topics
Mai Kuno
Topics
高木 望
POPULAR
人気記事