資本や人脈に頼らなくていい。hurrah(フラー)が提案する新しいプロモーションの形

Topics

文: 秦 麗奈 

アーティストとキュレーターをつなぐ新たなプラットフォームとしてローンチされた「hurrah(フラー)」。サービス責任者の杉田さんからhurrahのサービスや立ち上げの背景、今後のhurrahの展望を聞いた。

ストリーミングサービスが主流となった今、楽曲をリスナーに届けるためには、プレイリストやSNSを活用したプロモーションが欠かせないものとなりました。先日ローンチされた「hurrah(フラー)」は、アーティストとキュレーターをつなぐプラットフォーム。プロモーション支援によってアーティストの音楽活動を後押しするサービスです。今回は、hurrahのサービスや立ち上げの背景について、サービス責任者の杉田さんにお話を伺いました。

アーティストとキュレーターをつながりやすくする

ーまずはhurrahについて説明してもらえますか。

hurrahは、アーティストがキュレーターにプロモーションを依頼できるサービスです。
アーティストは楽曲のジャンルやプロモーションのスタイルに合わせてキュレーターを選び、マッチングが成立するとプロモーションを依頼できます。新曲リリースやライブ情報などのプロモーションを事前に約束することができるので、多くの人に確実に情報を届けられます。

ー具体的にはどんな使い方ができるのでしょうか。

例えば、楽曲をプレイリストに入れてもらったり、Tik TokのBGMに使ってもらったり、ライブ告知をTwitterでリツイートしてもらったり、ラジオ配信で自分たちについて話してもらったりできます。
国内初のサービスで前例がないので、ユーザーの自由な発想で活用していただければ、自然と日本の音楽業界に合った使い方が確立されていくのではないかと思っています。

hurrahデモ動画

ーどんな方がキュレーターになれるのでしょうか。

キュレーターになるための条件はありません。アーティストを応援したい気持ちがあればOKなので、気軽に登録してほしいです。
キュレーターからアーティストに逆オファーできる機能があるので、キュレーターからも積極的にプロモーションの提案をしてもらえると、サービスとしていい循環ができるのかなと思っています。

プロモーションが資本や人脈に左右されるのは不平等

ーなぜこのサービスを作ろうと思ったんですか

大きな資本や人脈に頼らず平等にプロモーションできる環境を作りたいと思ったからです。
私はこれまでバンドやトラックメイカーとして活動していたのですが、曲を作って公開しても、一人の力では多くの人に届けられませんでした。
もちろん曲のクオリティの問題はあったと思います。ただ、資本のある事務所に所属していたり、レーベルやメディアに繋がりのあるアーティストは協力者が多いので、とても羨ましく感じていました。
周囲を見ていても、本当はたくさんのファンがつくはずなのに、曲を広める手段を持たないために知られていないアーティストが多くいると感じています。
なのでhurrahというフラットな場を作ることで、アーティストが置かれている環境によって拡散力に差が出るという不平等さをなくしたいと思っています。

聴いてもらうまでの動線作りが重要

ーサービスへの反響はいかがですか。

実はローンチ前から事前登録を受け付けていたのですが、サービスとしての実態がないまま結構な数の登録がありました。ローンチ後はさらに大きな反響があったので、サービスのコンセプトは間違ってないのかなと思います。
今はストリーミングサービスでの曲の再生数アップによるマネタイズが求められているので、聴かれることへの価値が高まっていますよね。
再生数を増やすには聴いてもらうための動線作りが重要になるので、プロモーションに力を入れるのは自然な流れかと思います。

ー最後に、今後の展望を教えてください

hurrahを活用したプロモーションの成功事例をたくさん生み出したいです。
すでにプレイリストやSNSの活用例が多く出てきていますが、個人レベルで成功させるのはなかなか難しいと思います。hurrahをうまく使って多くの支援者を集めれば、コストと工数を抑えつつ、大きな拡散力を生み出すことができるはずです。「最近よく名前を見るアーティスト」の裏側にはいつもhurrahがある。そんな未来を作っていきたいです。

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

閉じる