INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: 黒田 隆太朗 写:古溪一道
即日完売となった、代官山unitでの初来日公演は超満員。イギリスのブリット・スクール(アデルやエイミー・ワインハウス、キング・クルールらを輩出)が生んだ新星の音を求め、多くの音楽ファンが詰めかけた。既に語られているように、彼らの音楽からはポストパンク、マスロック、クラウトロック、ポスト・ハードコアといった、多くの音楽の歴史が聴こえてくる。そして何より、その楽曲は変則的で強烈だ。今年デビューしたばかりの彼に熱視線が集まるのは、そうした音楽的な知性と好奇心、創作に対するピュアネスが受け取れるからだろう。
さて、そうしたエナジー溢れるBlack Midiの音楽は、基本的にはジャム・セッションから生まれている。しかも、40分くらいジャムを続けていく中で、だんだん自我がなくなってきた頃にいいものが出てくるという。…実にクレイジーな話である。けたたましく、エネルギッシュで、予測不能、それでいてキャッチーな要素もあるBlack Midiの音楽がどのようにして生まれてくるのか。そのメカニズムをジョーディ・グリープ(Vo&G)とキャメロン・ピクトン(B&Vo)に聞いた。
ー爆発的なエネルギーがあって、非常にエキサイティング。Black Midiの作品からは多くの音楽性、音楽の歴史が聴こえてきます。
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
うん、なるほど。ーおふたりはティーンの頃、もしくはもっと若い頃に、音楽を聴くことでどういう快感を得ていましたか。
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
音楽の何がいいのか、そこから何を感じるかっていうのは、一言では表現できないな。ただ、そこにあるメッセージ性や複雑な音作り、そのすべてが合わさったものに自分は動かされてきた。センセーションを感じる時が、音楽を聴いていていいなと思う瞬間だね。キャメロン・ピクトン(B&Vo):
俺もジョーディと同じだよ。いろいろな音楽を聴いて、そこから自分が何か感じられるものを聴いていた。ユニークなものだったり、何か学べるものを聴く。そういう楽しみ方で音楽を聴いていたな。ー日本のアンダーグラウンドから生まれたジャンル「Black Midi」からバンド名を取っていることや、ダモ鈴木とのセッション、ボアダムスから影響を受けているというエピソードがありますね。日本の文化へのシンパシーはありますか?
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
もちろん日本にはいいものが沢山あるけど、日本の音楽や文化に特別他の国よりも強く繋がりを感じているわけではないよ。ボアダムスは5年前にハマって、武満徹のような日本のクラシックも凄く好き。ただ、日本の音楽がすべていいかって言われたらもちろんそうじゃない。これは日本の音楽だけに言えたことじゃないけど、ジャンルだったり、ムーブメントだったり、いろんなことがある中で、いいものっていうのはその中の1パーセントしかないと思う。その素晴らしい音楽の一部が彼らだと思うし、でも、たとえばブラジルにも素晴らしい音楽は存在しているから、日本のものだけに特別執着しているわけではないな。ー強烈な反復が起きたと思ったら変則的に拍子が変わる、そうやって次々に景色が変わっていく音楽だと思います。僕はそこから、このバンドは作っては壊し、壊しては作り直すという、破壊と創造を楽曲の中で楽しんでいるのではないかと感じました。
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
面白い意見だね。何かエキサイティングなものを曲の中に入れたいと思っているから、パワフルな部分があるかと思えば、ミニマルな部分もある、そういうずっと動きのある音楽を作りたいんだよ。ヴァース・コーラス、ヴァース・コーラスという繰り返しをやりたくないし、だからといってただフレーズを繰り返していても同じことになってしまうから。システムを作らず、それぞれのパートで成り立ったものを組み合わせて曲を作ろうとしているよ。ーヴァース・コーラスが続くような、オーソドックスな構成にしたくないのは何故ですか。
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
一番の理由は、作品自体を面白くしたいから。自分達が一番基本としているのは、最初に持ち寄ったアイディアにいいものを加えて、一番いい構成で作っていくこと。だから曲の中にはヴァース・コーラスもあって、それは自分達が持っていたアイディアに一番適するのがその構成だった時だね。でも、もしそうじゃないのであれば、「そうじゃないということに忠実に曲を作っていく。構成のために音を合わせることはしたくないんだ。ージャム・セッションで曲を作っていくことが、Black Midiにおけるベーシックな創作方法になったのは何故ですか?
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
元々バンドが始まったのは、自分とマット(・ケルヴィン/Vo&G)がランチの休み時間にリハーサル室でロングなアンビエント・セッションをやっていたのがきっかけなんだけど。それは曲を作る目的でやっていたわけではなくて、俺達が感極まるくらいの状態になるまでずっと演奏をし続けるという、メディテーション(瞑想)のようなことだったんだよね。それが段々と進化してメロディっぽくなっていったんだ。だからアイディアを広げていくということは元々自然にやっていたことだね。ーなるほど。
ジョーディ・グリープ(Vo&G):
40分くらいジャムをやってると意識せずに自然と生まれてくるものがあって、それが凄くいいものだったりするんだよ。それでそのメソッドが自分達には合って、ジャムで作るようになったんだ。でも、ジャムに頼りすぎる問題点もあって、そればかりだと似通ってしまうんだよね。だからそこ気をつけながら、ジャムによって生まれた様々なセクションを混ぜ合わせてバランスを保つようにしているよ。この記事を作った人
WRITER
黒田 隆太朗
平成元年生まれ、千葉県出身。ライター/編集。MUSICA編集部→DIGLE編集部。
PHOTOGRAPHER
古溪一道
TAG;
RELATED PLAYLIST
記事関連プレイリスト