INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: Kou Ishimaru
6月7日(日)に開催されるデジタルフェス<331VILLAGE>の最終アーティストが発表。タイムテーブルも公開された。
<331VILLAGE>は、ライフスタイルレーベル〈Chilly Source〉、音楽メディア『Spincoaster』を運営する株式会社Spincoasterらによって共同で開催されるオンライン音楽フェス。参加は無料で、ひとつのWEBサイトから様々なライブ配信、コンテンツへとアクセスできるほか、同サイト内にて飲食のデリバリー注文やオリジナル・グッズの購入、ライブ配信への投げ銭なども可能となっている。
最終ラインナップ発表では、Spincoasterが手がける“SPINCONNECT” boothにて aimi、SARM、Kan Sanoが出演決定。
また、“CULTURE TALK SESSION”boothでは、MomentTokyo代表・伊東孝俊をファシリテーターとしたトーク4番組を放送。Brownies and Lemonadeと語る「オンラインフェスの最前線」、TJOと語る「ポストコロナも生き続けるDJとは」、Festival Life・津田昌太朗と語る「世界のフェスでの”雨体験”」、VJコミュニティ”VJ概論”としてTONTON、NAOHIRO YAKO、NOBUAKI KAZOE、TAKATOSHI ITO(MOMENT RAVEROOM)が、「ポストコロナにおけるライブビジュアルの変化」について語る。
タイムテーブルも公開されたので是非こちらも合わせてチェックしてほしい。
EVENT INFORMATION
![]()
331VILLAGE
6月7日(日)12:00~18:00『331VILLAGE』下記URLよりご覧いただけます。
【各ブース 出演アクト】
■LIVE “SPINCONNECT”booth
aimi
SARM
Kan Sano■DJ&LIVE ”CHILL”booth
-DJ-
DJ KRO
DJ AKITO
DJ PAPA
DJ YEN
DJ Cecum-LIVE-
NAGAN SERVER
ZIN
pinoko■DJ ”RAVE”booth
-DJ-okadada
TAAR
Kotsu
has
SHINYA NAKAMURA from KRASH
Akito from KRASH
ISPA■”BATICA”booth
-LIVE-
Kamui
Iida Reo
Kaoruko
XakiMichele
Ole-DJ-
Yohji Igarashi
Jun Inagawa feat.塩味GROOVE
HIGH-TONE■”LIFESTYLE” booth
MAKE UP、COOKING、COFFEE、YOGA、HOROSCOPE、APPARELなどのコンテンツを展開。■“CULTURE TALK SESSION”booth
MomentTokyo代表・伊東孝俊をファシリテーターとしたトーク4番組を放送。・Brownies and Lemonade「オンラインフェスの最前線」
・TJO「ポストコロナも生き続けるDJとは」
・FESTIVAL LIFE・津田昌太朗「世界のフェスでの”雨体験”」
・TONTON、NAOHIRO YAKO、NOBUAKI KAZOE、TAKATOSHI ITO(MOMENT RAVEROOM)「ポストコロナにおけるライブビジュアルの変化」
この記事を作った人
OTHER NEWS
その他のニュース記事
POPULAR
人気記事