文: 黒田 隆太朗 写:映美
『FROM ALTERNATIVE』と『NOT FORMAL 〜NEW ALTERNATIVE〜』が彼らの出自とアティテュードを示した身分証明のような作品だったとすれば、『WEEKENDER』と『NOT FORMAL~NEW CHALLENGER~』は彼らの変化の瞬間を収めたドキュメントだ。モードの変化を感じたのが10月にtetoやHINTOを招いて行われたWWW公演、全身黒の衣装に、「グルメ」、「ストロボ」、「apple me」という新曲3曲から始めたライヴである。これまでのような和気あいあいとしたMCもなく、鋭く、ソリッドで、冷ややかなサウンドを鳴らしていく。思えばあの時こそ変化の序章だったのだ。
今回のインタビューでは、メンバー全員に本作が生まれるまでの心境の変化と創作におけるストラグルを語ってもらった。先日公開したコンピレーション参加バンドとの対談記事と併せて読んでもらうことで、THIS IS JAPANの「今」がありありと伝わるとはずである。余談ではあるが、杉森ジャックは以前「いつの時代もパンクは挑戦する者を指す」と言っていた。挑戦心に燃えるバンドの言葉を受け取って欲しい。
ー前作『FROM ALTERNATIVE』の話から始めさせてください。リリースから1年半経って、今あの作品は4人にとってどんな作品だったと言えますか。
かわむら:
『FROM ALTERNATIVE』というタイトル通り、自分達の立ち位置を示す意味合いのあるアルバムでした。それは前回のコンピ(『NOT FORMAL 〜NEW ALTERNATIVE〜』)にも言えることで、相対的に自分達がどういうバンドであるのかを突き詰めた作品...ある意味オルタナティヴというジャンルや音楽性を背負った上で、やりたかったことをやったアルバムでした。ーつまりアティテュードに意味がある作品?
かわむら:
まさしく。「俺達はこうしていくぞ」という意思表示を重視したアルバムでした。杉森ジャック:
当時のライブハウスは今ほどうるさいバンドがいなかったのもあって。『NOT FORMAL』第一弾と併せて、俺達はやりたいことをやっているんだぞっていうことを、メインストリームに対して見せようという気持ちはありましたね。ーでは、今作は?
水元太郎:
僕は前作よりも、実はこっちのほうがオルタナティヴなんじゃないかと思っています。杉森ジャック:
わかる。水元太郎:
表立って「オルタナ」とは言っていないけど、みんなが今好きなことをやり切ってでき上がった作品で、それがオルタナティヴということに繋がっている気がします。小山祐樹:
今回は今まで聴いてきた音楽の要素をポケットから出していくように作っていて、何も限定せず、ただ好きなものをひたすらかき集めるという作業だったと思います。ー好きなことに振り切れた要因は?
かわむら:
『FROM ALTERNATIVE』を作ったことによって、何がしたくてここにいるんだろうということを確認できたので、やりたい音に対して抽象的な話にはならなかった。たとえば今作の曲はギター1本でやろうとか、サウンドに対するこだわりを具体的に詰め込めたんですよね。自分達の分身と言ってもいいような、今の自分達の存在をみんなに聴いてもらうような気持ちのあるアルバムだと思います。ーつまり、4人の意識として、オルタナティヴという音楽性にこだわることなく作れたということがまず前提にあったと。
かわむら:
うん、そうですね。ー敢えて聞きますが、それは前作で掲げた役割みたいなものを放棄したという側面はありますか?
かわむら:
そうだな...まず、オルタナティヴを標榜し、そうしたバンドを集め、メインストリームに知らしめてやろうというのが、おぼろげながら前作の頃に僕らが思っていた役割なんですけど。それができたかできていないかは置いておいて、今は時代が変わってきたと感じていて。ーというのは?
かわむら:
凄く自由な時代になっている感じがしていて、我々はそうしたシーンを凄く前向きに捉えている。その空気に感化されて、凄く自然に自分達が音楽をやれるようになったという感じかな。杉森ジャック:
そう。マシンガンを持って戦場に乗り込んだら、戦争が終わっていたみたいな。一同:...?
ー(笑)。少し大袈裟に言うと、仮想敵がいなくても音楽ができる環境がある?
杉森ジャック:
それは本当にそう思う。純粋にこの4人で向き合って、バンドとしてできることを再確認する作業に徹することができた。今までは「俺達の好きなロックを...」って気負いがあったけど、今は若いバンドが本当にカッコいいから。そんな自由なシーンになっているなら、俺達も自由の限界にチャレンジしたいなと。役割を放棄したのではなく、むしろ自分達のやりたい音を追求していいんだって言われているような気がしていました。かわむら:
それに、そうは言っても、我々はまだ戦ってはいますよ。ーむしろ燃えている?
かわむら:
はい。いろんなことにむかついてますしね(笑)。水元太郎:
攻撃的な気持ちは常にありますね。かわむら:
勇気づけられることが多いという意味で「シーンが自由になってきた」という話をしましたが、だからと言って、「いや〜、音楽最高!これさえやってれば大丈夫!」という気持ちはサラサラない。今作を聴いてもらえばわかってもらえると思いますが、我々は言いたいこともいっぱいあるし、自分達の周りで起こるままならないことに対しての反抗、自分達や周囲の人を鼓舞しようという気持ちはこれからもずっとあると思います。TAG;
編集部のおすすめ Recommend
Review
石角友香
Rensai
DIGLE編集部
Rensai
DIGLE編集部
Rensai
DIGLE編集部
Review
黒田隆太朗
その他のおすすめ記事 Other Articles
Topics
黒田 隆太朗
Rensai
DIGLE編集部
Rensai
DIGLE編集部
Rensai
DIGLE編集部
Rensai
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事