mustelaが追い求める音楽とは。4つの個性が紡ぐクリエイティブを探る|BIG UP! Stars #73

BIG UP! Stars

文: 黒田隆太朗  写:Goku Noguchi  編:riko ito 

DIGLE MAGAZINEが音楽配信代行サービスをはじめ様々な形でアーティストをサポートしている『BIG UP!』を利用している注目アーティストをピックアップして紹介するインタビュー企画。第73回目はmustelaが登場。

Akebono Ishikura(B)がネットの掲示板でメンバーを募り結成した、男女混成の4人組バンド・mustela(ムステラ)。ジャズやネオソウル、R&Bやヒップホップをブレンドし、メロウで洗練された楽曲を聴かせる彼らは、これまで発表してきた各作品が複数の公式プレイリストに選曲されるなど、じわじわとその注目度を増してきているように思う。

昨年メンバーチェンジを経たことで、「表現の幅が広がった」というmustelaによる、現体制初の新曲が「Bedside Light」である。ゴスペルからのアイデアを反映させた柔らかなバラードで、気品を感じる鍵盤と、伸びのある清らかなボーカルが印象的な1曲だ。作品ごとに新たな一面を見せており、今後ますますその創作に磨きをかけていくのだろう。

Ishikura、Amponsah(Vo)、Reina Kawaji(Key)の3人にZOOMを繋ぎ、結成の経緯から新曲の制作背景まで、この2年のクリエイティブについて話を聞いた。

「質の高い音楽をやっていくことで長く続けられるような、そういうバンドになろう」

2020年1月始動とありますが、どういう経緯で集まったんですか?

インタビュイー画像

Akebono Ishikura:

2019年の末頃、僕がバンドを立ち上げようと思い、ネットのメンバー募集の掲示板みたいなところで声をかけたのがきっかけです。まずボーカルのAmponsahに声をかけて、他のメンバーふたりを入れて結成しました。その後メンバーチェンジを経て今の4人になっています。

結成の時点でやりたい音楽性のイメージはありましたか。

インタビュイー画像

Akebono Ishikura:

現代ジャズのアーティスト、Robert Glasper(ロバート・グラスパー)が好きで、そういう音楽性はイメージしていました。『Black Radio』を初めて聴いた時は、めちゃめちゃ惹きつけられたってわけじゃなかったんですけど、20代後半になってから聴いてみたら凄くいいなと思ったんですよね。ピアノの旋律やコード進行が綺麗で、なおかつちょっと難解な響きがある、そういう楽曲を考えていました。で、自分が作る曲には英語の詞を歌えるボーカルが合うように思い、Amponsahがマッチしました。

Amponsahさんはどうしてmustelaでやっていこうと思ったんですか?

インタビュイー画像

Amponsah:

私はバンドに入る気はなかったんですけど、なんとなく登録していたサイトにメッセージがきて、とりあえず音源を聴いてみようと思ったんですよね。そうしたら最初に送られてきたデモが凄く良くて、入ろうかなって思いました。

ーその頃はひとりで音楽活動をやられていたんですか?

インタビュイー画像

Amponsah:

いや、実はもうひとつ別のバンドをやっていて、そっちではドラムを叩いていたんです。ただ、その活動が一旦終わっちゃって、そのタイミングで誘っていただいたこともあってこのバンドに入りました。今はもうひとつの方も復活しているので、バンドをふたつやっています。

ー結成した年にコロナ禍になりましたが、活動面で考えたことはありますか?

インタビュイー画像

Akebono Ishikura:

ベタですけど、リモートセッションをした動画をインスタに載せたりしました。それが最初に出した3曲入りのEP(『Left in the Dolor』)のレコーディングにも繋がったので、こういった情勢になったことで、ライブより制作に意識が向いた面はあったかもしれないです。

なるほど。ただ、ライブが思うようにできないストレスなどはありました?

インタビュイー画像

Akebono Ishikura:

いや、僕はバンバンライブをやっていくよりも、良い音源を作りたいっていう気持ちがまずありました。昔よりもプロとアマの垣根がなくなってきていると思っていて、いわゆるプロミュージシャンじゃなくても、良い作品を出せるってことはずっと考えていたんですよね。自分は普通の社会人なんですけど、メンバー個々の状況に関係なく、良い音楽を出していくことをコンセプトにこのバンドを始めました。あと、売れることよりも長く続けたいという思いがあります。
インタビュイー画像

Amponsah:

私も好きな音楽を長く続けることが大事かなって思います。なのでIshikuraさんのビジョンを聞いて、自分が抱いているものと近いなと思ったのがバンドに入った理由として一番大きかったと思います。ガンガン売れてドーム行こう、とかじゃなく、質の高い音楽をやっていくことで長く続けられるような、そういうバンドになろうっていう話をして、それが凄く良いなと思いました。

ーKawajiさんはどういう経緯で入られたんですか。

インタビュイー画像

Reina Kawaji:

私が入ったのは「Earl Grey」のタイミングです。普段はサポートキーボーディストとして活動していて、シンガーさんのサポートや、映画のレコーディングをしてるんですけど、たまたまIshikuraさんがメンバーを探している時に、デモを聴いてビビッときたんですよね。

ーどういう部分が響いたんだと思います?

インタビュイー画像

Reina Kawaji:

私は地に足がついていない音楽が好きで(笑)。王道のポップスやロックではなく、ふわふわしているというか、掴み所のない音楽に惹かれるんですよね。最初に聴いたデモに、そういうニュアンスを感じたんだと思います。

ーそして、その後SIONさんが加入すると。

インタビュイー画像

Akebono Ishikura:

Reinaが入った直後ぐらいに、当時のドラムが抜けることになって、せっかく新しく入ってもらうなら全員の求めるレベルに達するようなメンバー構成にしたいと思ったんです。で、そこでまたネットの掲示板なんですけど(笑)、何人か候補の方と連絡を取ってみて、その中でスタジオに入った時にフィーリングが合ったのがSIONでした。「Earl Grey」をやった時にハマったのを感じたというか、ドラムのタイム感が凄く良かったんです。彼はプロドラマーとして様々なところで活躍している方で、必要なものを再現する技術があると思います。
次ページ:バラバラのルーツから紡ぎ出される新たな音楽

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

閉じる