文: 石角友香 編:Miku Jimbo
日々の生活の中で絶望というほど大きな感情ではないけれど、起き上がる気力がないとか、うっすら寂しさを感じるとか、何か置き去りにしてきたことが引っかかるとか、そういう小さな気掛かりはあると思う。そんなとき、わざわざ音楽を聴かなくてもいいのかもしれないけれど、自分の状態や何が気になっていたのか?にやさしくフォーカスして動きやすくしてくれる音楽があるのだなと気づいたのが、今回紹介する白線に枇杷という謎めいたアーティストネームを持つ二人組である。都内で活動する男性二人組という匿名的なユニットで、2022年秋の1stリリース時のプロフィールによると、それぞれの得意分野を活かしジャンル/形態にとらわれず自身以外にもボーカルをfeat.しながら楽曲を制作する、という。ちなみに彼らのSNSには“Words、Music、Arrangement、Chorus、E.Guitar、Mastering、Photograph by @narihisakudo、Arrangement、Chorus、Piano、A.Guitar、Prigrammings ,Mixing by @ShoKURAGINA“と記載されており、まさに曲が生まれる最初の段階から、パッケージに至るまで二人のスキルとセンスで貫かれているのだ。
2022年秋リリースの「ことことひとこと(feat.U)」では、どこかYMOのポップソングの側面や大貫妙子の’80年代の作品を彷彿させるニューミュージックとテクノポップが、現代にアップデートされたような印象を持った。ただし、今挙げた過去の音楽以上にアレンジはミニマルで、歌詞は日常的。一番近くにいる人の言葉が何よりの励ましになることも、逆の影響を及ぼすこともすんなり飲み込める仕上がりに驚いた。2ndシングル「RPG(feat.Shinobu Kawashima)」ではロールプレイングゲームが上達するようにタフに生きられるようになったけれど、それが嬉しいのかというとそうじゃないという切なさが、一人の夜に似合うメロウネスをまとったサウンドで驚くほど気持ちに寄り添ってくれる。冒頭にも書いたが、気掛かりなこと、小さなブルースを抱えてしまったときにどっぷり落ち込むんじゃなく、ニュートラルな気持ちになれる音楽って、かなり貴重なんじゃないかと思うのだ。
毎回違うボーカリストを迎えているのも楽曲の目指すところをしっかり実現するためだと思われ、決して彼らのスタンスが緩く自然体、みたいな態度で止まっていないことを理解させる。今回リリースされた新曲「生活(feat.夏未)」はこれまでの楽曲の中で最もスローなBPMで、実際、何もする気が起こらない脱力した体感を呼び起こす。柔らかくて角はないけれど芯はある夏未(WALTZMORE)の声で《時々 時々ね 背骨が抜けて力が 出なくなってしまうの》と歌われると、そういうことあるあると思うと同時に、なんて的確な表現だしそれを弱々しくしない声で歌ってくれてありがとうとさえ思うのだ。さらに《それがどうってことはないけれど》という歌詞はフラットな気持ちなのか少しの強がりなのか、自分の状態を映し出してくれる。
自問自答なんてタイトなことをしたいんじゃなく、少しだけ自分のことを知りたい。そんなとき、静かな環境で聴いてみてほしい音楽だ。
RELEASE INFORMATION
![]()
New Single『生活(feat.夏未)』
2024年8月7日(水)リリース
〈early Reflection〉
early Reflection
![]()
early Reflectionは、ポニーキャニオンが提供するPR型配信サービス。全世界に楽曲を配信するとともに、ストリーミングサービスのプレイリストへのサブミットや、ラジオ局への音源送付、WEBメディアへのニュースリリースなどのプロモーションもサポート。また、希望するアーティストには著作権の登録や管理も行います。
マンスリーピックアップに選出されたアーティストには、DIGLE MAGAZINEでのインタビューなど独自のプロモーションも実施しています。▼Official site
https://earlyreflection.com
TAG;
編集部のおすすめ Recommend
Review
石角友香
Review
石角友香
Review
石角友香
Interview
神保未来
Interview
峯岸 利恵
POPULAR
人気記事