INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: DIGLE編集部
東京を拠点に活動するchieは、不思議なバンドだ。エモーショナルなのに押し付けがましくなく、青春特有の青臭さがスッと体に馴染んでいく。それぞれが持つ日常の1ページに音楽が重なっていくような感覚があるのだ。
彼らのルーツは、andymoriやeastern youth、People In The Boxといった3ピースバンド。もともと大学の軽音部でカバーしていたアーティストを元に、歌もののエモーショナルロックバンドとして成熟していったのである。
また、人間性をそのまま落としこんだ歌詞もchieの魅力のひとつだ。おそらく彼らのリリックは、言葉遣いが特異なわけではないし文学的なわけでもない。仲がいい友達のブログを覗くような等身大さが、人懐っこくリスナーを魅了するのである。
先日配信が開始された「eyelids」は、映画『明ける夜に』の主題歌として書き下ろされたもの。熱をギュッと閉じこめたような展開は、ヤマダ(Vo./Gt.)の声が持つ伸び伸びとした響きを最大限に生かしている。モラトリアムと出会ってしまった夜に、そばにいてほしいナンバーだ。
QUMO
この記事を作った人
WRITER
DIGLE編集部
編集部がオススメするニュース/イベント情報などを紹介、またイベント取材記事/コラムなどを不定期で配信。
TAG;