SPECIAL 特集記事
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
PLAYLIST MAKER プレイリストメーカー
ARCHIVE プレイリストアーカイブ
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: DIGLE編集部 編:Kou Ishimaru
良く生きるとか、幸せになるとか。どんな日々を送れたら、どんな人生だったら正解なんだろう、と思う時は誰にだってあるはずだ。
その答えのひとつとして、『なだらかな日』という言葉があるのかもしれない、と思う。
福岡県を拠点として活動するバンドチーム、YOUND。
約3年ぶりのスタジオレコーディング作品としてリリースされた『なだらかな日』は、バンドを象徴するような1曲であり、同時に、慌ただしく現代を生きる人々へ向けたひとつのアンサーでもある。
フォーキーで確かな手触りをもつギターサウンドを軸にしたバンドの音は、自然と暮らしに入り込む人懐っこさがある。
〈俺は沈丁花の匂いで最高になった〉〈缶のハイボールを飲んで最高になった〉、等身大の日常の、けれど生きるために絶対に必要なしあわせの瞬間を切り取る詩は、すぐ近くに溢れている機微を取りこぼさないその美しさを思い出させてくれる。
それでいて、やっぱり、どこに繋がっているかも分からない遠くを眺めてしまう遣る瀬無さも漂わせた歌声が、その柔らかな諦めが、心地よく私たちに寄り添う。
速さや高さ、長さ、それだけで答えは出ない。
『なだらかな日』という言葉をお守りにしたなら、気がつけることがまだまだありそうだ。
YOUND
この記事を作った人
WRITER
DIGLE編集部
編集部がオススメするニュース/イベント情報などを紹介、またイベント取材記事/コラムなどを不定期で配信。
TAG;
OTHER NEWS
その他のニュース記事
POPULAR
人気記事