INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: 久野麻衣
ceroの橋本翼の声掛けにより結成したパーティークルー・SOM TAM CLUBの活動は非常に柔軟だ。“移動式パーティー”として、これまでタイ、台湾といったアジアの国々や国内各地で開催され、cero主催<Traffic>を始めとしたイベント内での展開も注目を集めている。その内容も時々のシチュエーションに合わせたものとなっていて、LIVE、DJからフード、フォトエキシビジョンまで幅広い。
アジアを中心として様々な境界を超えていく彼らには、どんな景色が見えているのか。主催である橋本とMOOLAの二人に活動のきっかけや、アジアのパーティーシーン、そして今回のPARA-での展開について話を聞いた。
ーSOM TAM CLUBはどのような経緯で始まったのでしょうか?
ー橋本さんは度々アジアの国を旅されていますよね。これまで旅してみていかがでしたか?
橋本:
タイは大らかな性格の方が多いように感じます。仏教国なので他者へ敬意を払うことや、もてなすことも大切にしている印象ですね。また、日本より物価が安いので何か物事を始めるには良い環境だと思います。ーそういった旅を経て、橋本さん自身はバンドやDJとしての活動だけでなく、SOM TAM CLUBを始める必要性をどこかで感じたのでしょうか?
橋本:
音楽だけでなく、他の芸術や食文化なども時代とともに変わっていくと思うので、SOM TAM CLUBという容れ物を用意して、定点観測していけたら面白いなと思い始めたんです。ーそうして始まったわけですが、これまでの出演者にはサモハンキンポーさん、VIDEOTAPEMUSICさんなど、以前から交流のあった方達が並んでいますよね。
橋本:
前までは自分の所属するバンドを基にした関わりが強い感じでしたが、自分でイベントを立ち上げて彼らをゲストに呼ぶことで、これまでとは変わった角度や距離感で彼らの活動をチェックすることができ、ソロアーティストとしての彼らのたくましくさをより感じるようになりました。この記事を作った人
WRITER
久野麻衣
DIGLE MAGAZINE 副編集長
TAG;
POPULAR
人気記事