INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: Yuya Eto 写:安保涼平
3月の初回開催時には南青山という都心に突如ポッカリとできたチルアウトスペース・SHAREGREEN MINAMI AOYAMAを使った初のライブイベントということで話題になった<PARA->。
いわば都市における“PARA-DISE=楽園”を提示した1回目だったが、2回目となる今回のテーマは“PARA-DIME SHIFT”。令和という一つの時代の転換点に立ち、既存のルールにとらわれず、ルーツ・国籍・男女・ジャンル・メジャー/アンダーグラウンドなどの枠組みを軽々と飛び越え活躍する新たな才能を南青山の地に呼び込んだ。
完売御礼となった今回のイベントには300名を超える参加者がオープンから列をなし、SOM TAM CLUBのDJ、HAPPFATが心地よいビートで迎え入れるところからスタート。会場に入るとBLANKMAGが台湾でセレクトしたZINE、カセットテープやTシャツなどのアイテムが並ぶ中、台湾ビールを片手に買い物を楽しむ人が賑わっていた。そしてライブスペースを見ると木々が生い茂り、天井からはブルーのドレープが照明に照らされ煌めきを放つ非日常空間が出現。そんな環境で行われたボーダレスなカルチャーの祝祭を写真とともに振り返る。
この記事を作った人
WRITER
Yuya Eto
DIGLE MAGAZINE編集長。フェスとフクロウが好き。
PHOTOGRAPHER
安保涼平