Czecho No Republic・武井優心/タカハシマイがLiving Ritaで追求する「妥協しない音楽」 |BIG UP! Stars #85

Interview

文: 高木 望  写:柴崎まどか  編:riko ito 

DIGLE MAGAZINEが音楽配信代行サービスをはじめ様々な形でアーティストをサポートしている『BIG UP!』を利用している注目アーティストをピックアップして紹介するインタビュー企画。第85回目はLiving Ritaが登場。

Czecho No Republic(以下、チェコ)の武井優心(Vo. / Ba.)、タカハシマイ(Vo. / Syn.)の夫婦によって結成されたユニット・Living Rita(以下、リタ)。昨年10月に発表された1st Album『Living Rita』に続き、ダブルシングル「Reality / UTOPIA」が2022年8月9日にリリースされた。美しいアレンジ、そしてメインボーカル・タカハシの透明感ある歌声。『Living Rita』で表現されたユニットのキャラクターは踏襲されつつも、より“Reality(現実)”と“UTOPIA(理想郷)”という二つの世界の合間を漂う幻想的な世界観が、一層拡張されたような仕上がりとなっている。

そもそも二人はなぜチェコでのアップチューンな楽曲とは一変し、サイケ、ドリームポップを基調とした楽曲への追求を始めたのだろうか。今回は彼らが新たなユニットをスタートした経緯と、リタの活動に取り組む現在、そして未来について話を伺った。

音楽に感情移入できなくなった中で唯一聴けたジャンル

ー2021年にリリースされたアルバム『Living Rita』を聴いた時、チェコの楽曲とはまた違うジャンルにトライされていたので驚きました。ドリームポップやシューゲイザーの影響を受けたのは、ここ最近なのでしょうか?

インタビュイー画像

武井優心(Vo. / Ba.):

実はコロナ禍に入る前から「こういう音楽、機会があればやりたいな」とは思っていたんです。でも、しっかりと聴くようになったのはコロナ禍に入ってから。それまではずっとライブをやる日々だった分、緊急事態宣言によって何かが急にストンとこぼれ落ちた気持ちになっていて。
 
音楽に感情移入もできなくなっていた中で唯一聴けたのが、いわゆるサイケやドリームポップでした。シンプルに生きる勇気をもらっていたし、むしろ「こういう音楽しか作れない」という状況に陥っていて。自分がより健全に音楽と向き合う方法を考えた結果、リタの結成にたどり着きました。

ー当時聴いていたのはどういうアーティストが多かったんですか?

インタビュイー画像

武井優心(Vo. / Ba.):

当初は「ドリームポップってこんな感じかな」という風に“なんとなくのイメージ”しか持っていなかったのですが、徐々にジャンルの歴史を紐解きながら聴くようになりました。Cocteau TwinsMazzy Starのようなスタート地点となる音楽も聴いたし、関連する海外の記事も翻訳しながら目を通したし。当時聴いていた中では、Weyes Bloodが特に痺れましたね。
インタビュイー画像

タカハシマイ(Vo. / Syn.):

コロナ禍で外からの情報が遮断され、人とも会えなくなりました。ライブやフェスの機会も失われたからこそ、武井さんと二人でいる時間も増えて、ずっと好きだったジャンルを聴き込む濃度が上がった感覚があったんです。自宅で一緒に“今聴きたい音楽”をずっと聴いていましたね。YouTubeなどで新しい楽曲を発掘して吸収するのも面白かったし、レコードで聴くことの良さにも気づきました。スマホとかでピッて聴くよりも心に残るというか。

ーお二人は昨年6月末に実施したクラウドファンディングで、集まった資金の一部を「12インチレコードでの音源リリース費」にも当てる、とプレゼンテーションされてましたよね。

インタビュイー画像

武井優心(Vo. / Ba.):

もともと憧れではあったしチェコでは出せてないんですけど、リタはサウンド的にもどうしてもレコードで聴きたくなっちゃって。
インタビュイー画像

タカハシマイ(Vo. / Syn.):

しかもモノとしてずっと残りますよね。CDも確かに残るけど、レコードの方がモノとしての強度があるからこそ、自分たちの手でちゃんとリリースしたいという想いはありましたね。
次ページ:リタはストイックに刀を研ぎ続けることが求められる

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

閉じる