SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
美しいシンセのレイヤーとプリミティヴな生音のバランスがあたかも自然のそれのように同居している音楽。2023年7月12日にリリースされたRy(ライ)の約4年ぶりのアルバム『新しい太陽』は現代を生きる人々の先行き不透明な心象に寄り添いながら、健やかな日々のヒントを提示してくれるような音楽作品だ。
Terutaka Aritomiを中心にした3人組のユニットとして2015年に活動を開始し、2019年に1stアルバム『just passing through』をリリース。2020年には元ROTH BART BARONの中原鉄也(Dr)をサポートに迎え、ライブのみならず制作でも共同作業を行なっている。
国内外を問わず、90年代以降のビビッドな音楽を吸収・昇華してきたRy=Terutaka Aritomiのバックボーンや音楽への向き合い方の変化を通じて、そのアーティスト像を探る。
BIG UP!
『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。
さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。
▼official site
https://big-up.style/
ーまずTeruさんが音楽に興味を持ったきっかけを教えてください。
中1ぐらいのときにOriginal Loveの「朝日のあたる道」がシャンプーのCMで流れてて、「すごいいい曲だな」と思ったのが音楽を掘り下げてというか、積極的に聴くようになったきっかけですね。
ー自分で演奏されるようになったのは何がきっかけですか?
Original Loveを聴き始めて「いいな」と思った後に同じような感覚で布袋(寅泰)さんでギター熱が盛り上がり、安いアコギをゲットして。その後、二つ三つ上のお兄ちゃんたちと一緒にメタルとかハードロックのコピーをやっていましたね。
ーそこからどういう音楽に派生していきましたか。
世代的にいかに速く弾けるか?とかテクニカルな音楽を聴いてたんですけど、そうじゃない方向…もっと文脈があるというか、そういった音楽をなんとなく聴くようになって。ハードロック系から外れてORANGE 9mm(オレンジ・ナイン・ミリメーター)っていうバンドとか、日本ではちょうどTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTとかBlankey Jet Cityとかが流行ってたんで、その流れで高校に入ってからバンド組んで。その後はそこを掘り下げていって、初期パンクのほうが好きになったのかな。The Damned(ザ・ダムド)とかThe Boys(ザ・ボーイズ)とかThe Users(ザ・ユーザーズ)とか。個人的にJohn Spencer(ジョン・スペンサー)がすごい好きだったので、彼が昔やってたPussy Galore(プッシー・ガロア)っていうバンドを高校のときは一番聴いていて。目覚ましがPussy Galoreでした(笑)。
ーRyとして活動されるようになった頃の大きな影響源はなんだったんですか。
風景が見えて、牧歌的な音楽がすごくやりたいなと思っていて。で、アコースティックな感じの気張らなくても自然に日常的に聴ける音楽。なおかつバンドでそれをアウトプットするようなのをやりたいなと思って組み始めました。
音楽的にはその頃アメリカインディがすごい好きで、Bon Iver(ボン・イヴェール)とかThe National(ザ・ナショナル)とかSufjan Stevens(スフィアン・スティーヴンス)とか、あとはその前の時代のポストロックっぽいんだけどMice Parade(マイス・パレード)とか、そこらへんですね。それに加えて、ジャンルも時代も違いますけど、Pat Metheny(パット・メセニー)とかも好きな空気感というか。
ーガレージやポストロック手前のエモから、穏やかな音楽にシフトしたきっかけがあったんですか?
生活しているときに感じるフィーリングとか、生活のなかで感情を含めたエネルギーの振れ幅みたいなものがあるじゃないですか。そこからあまりにも逸脱したものにアクセスするのが結構不自然に感じてきたことがありましたね。そういう意味でどちらかというと頑張らなくても聴けるような、生活のエネルギー感と地続きになっていく、あるいはなっているような雰囲気の音楽が自然とやりたいなと思い始めましたね。
ー2000年代初期と今では音楽をやるスタイルも変化したのでは?
そうですね。昔は0か100か?みたいな感じでしたから、ライフスタイルの変化は大きいかなと思います。どう具体的にバンドを組んで活動しているかとか、そこらへんの情報を当時は知る方法もあまりなくて。最近はもうすごいじゃないですか? バンド始めるにあたっての解説書みたいなものもある感じなんで、だいぶ始めやすくなったなと思いますね。そういう意味だとハードコアとかエモの領域で活動されてる方はライフスタイルと音楽っていう部分で参考にしてました。具体的にはenvyとかtoeとかですね。
ーライフスタイルが変わってくることで、ロングスパンで見える音楽も変わってくるのでは?
たしかにあるかもしれない。どうしても刹那的な音楽になりがちなところが、ロングスパンでやることで、もっとゆったりとした大きい感じの音楽が生まれやすくなるのかもしれないですね。
ーRyのスタート時と制作のスタイルに変化は?
当時は何も機械が使えなかったので、アコギとかエレキをボイスメモで録ったものをメンバーに送ったりして、スタジオに入りつつそれを元に構築していくという感じが初期の作り方でした。でも全然効率も良くないので、今作の曲たちはほぼほぼ自分でコンピューターで作って。で、それを一旦全部渡して、曲を作る段階では中原くんと一緒にやったりしてました。やりながら探るっていうよりも最初からコンピューターでやってると、全部俯瞰して音楽を構築できるなっていう気づきがあって。それが今作の曲たちは多いので、そこがファーストとは結構大きく違う点かなと思います。
ー歌い始めたのはRyからなんですか?
ちゃんと歌い始めたのは、ほぼほぼRyからですね。
ー今につながる歌い方のスタイルは何かヒントが?
歌ってみたらこうなった感じですね(笑)。
ーこんなに歌えたんですね(笑)。いわゆるロック的なものではないボーカルで。
そうですね。めっちゃ叫んでるとか歌い上げているとかはないかもしれないです。
ー国内外問わずボーカリストで参照した人とかはいないんですか?
それこそThe Nationalのボーカルの声がカッコいいなとか、Hamilton Leithauser(ハミルトン・ライトハウザー)やBon Iverも本当に大好きな声だし、そういうのはありますけど、ボーカリストとして参照っていうのは思い浮かばないかな。自分でできる感じでちょっと頑張ろうっていうところがあった気がします。
ー聴いてきたもののなかにあるんでしょうね。
それはそうですね。母が歌手なんですけど、それももしかしたら遠いところであるかもしれないです。
ーどういうジャンルとかタイプの?
シャンソンです。
ー歌が身近にあった?
身近でしたね。本当にちっちゃい頃は子守唄とか歌ってくれてたなっていうのが記憶にあって。だからあんまり見せるというかそういった歌い方じゃない歌を結構小さいころ身近で聴いていたんで、無意識にそういった歌の感覚っていうのは残ってるかもしれないですね。
大人になってよく考えると自分の顔のすごく近くで、本当に10〜20cmぐらいで歌を生で聴くっていう機会もあんまりないじゃないですか。だからそれは経験的にはよかったかな。振り返るとそう思います。
ーリスナーにそういう届き方をすればいいなっていう?
うんうん。そこはそうかもしれないですね。
ーそして今回のアルバムにつながっていく現在の体制は、ライブをしていくなかでそのライブメンバーやレコーディングメンバーが決まってきたんですか?
そうですね。ファーストを出してレコ発やって、それが2019年ですかね。メンバーに変化があってコロナ禍前に一人になっちゃって。そのときに「どうしようかな」と思って。それで中原くんに「ドラムをやらない?」って声をかけたんです。ギターとベースはアルバムでは僕が全部弾いてて、中原くんはドラムを全部やってもらって。で、ライブのときはライブメンバーに手伝ってもらうっていう感じですね。
ー他のインストゥルメンタルは?
バイオリンはMartin Johnson(OAU / JOHNSONS MOTORCAR)、トランペットはchan keng(videobrother / The SKAMOTTS)に弾いてもらってます。
ー制作に関しても自由度が上がったのではないですか?
おっしゃる通り、めちゃくちゃ上がりました。
ー中原さんは長らくROTH BART BARONをやってらっしゃったので、必然的な感じがしたんですがどうやって出会ったんですか?
もともと日本のバンドでROTHはすごく「こういうバンドいるんだ」って勝手にシンパシーを感じたのもあって。そしたら友達が一緒にエレクトロニカのデュオを組み始めたんですよ。それで紹介してもらってっていうのがスタートですね。
ーすごいしっくりきますよね。
そうですね。共通言語もすごくあったりとか、レコーディングとかライブ経験も多いので、たくさん提案してくれることがあって。そこは学ばせてもらってるところもあるなって感じです。
ー先ほど、今回は俯瞰して制作ができたということでしたが、約4年ぶりというところではどういう変化がありましたか?
ファーストのときは本当に右も左もわからず作ったという感じだったんですけど、今回はいろいろ自分たちで音響的なこととか、レコーディングを進めるにあたっての順序とかもなんとなくイメージできて。そういった意味では気持ちに余裕があったかなと思います。ただ、ボーカルは今回、全部自分で録ったんですけど、レコーディングを進めながら、自分だけでしなきゃいけない作業とかも意外にあって。そういった今までやったことのないような具体的な作業とかがあったので、メカニックな部分では勉強になりつつ、すごく楽しくできましたね、今回は。
ーアルバムのタイトルが『新しい太陽』ということで1曲目に「New Sun」っていう楽曲が入っているんですけど、もう次の時代へ行こうとしているというか。コロナ禍であったり最近の世の中の不穏なムードも曲作りに影響していたりするんでしょうか。
そうですね。現代の混沌とした感じはもう誰もが自覚していると思うんですけど、そっちに目を向けて、積極的に混沌とした側に行こうと思ったらどこまでもネガティブになれちゃうし、どこまでが正しいのかわかんないような情報とか思想も手に入ってしまうところもある。最終的には個人が判断するっていう意味では正しいも間違ってるも個人のものになってしまうので、そこはもう止められないところなんですけど。だから外側にあるものの扱いはちょっと手に負えないなっていうのがありつつ、対・自分というか、歌詞は内側に向けた感覚に近いですね。
ーそれは漠然と思っているけどやっぱり作品として書いておきたいというか、書くことで整理ができるところがあったんですか?
整理はしましたね。すごく抽象的で日々思ってるようなことのもっと根源にあることみたいなのを、あまり言葉として記述する機会もなかなかなかったりするので、そういうのも兼ねてたかもしれないです。
ー今作の発端ではあったと。
そうですね。結構10代のときからこういうことを思うような感覚があって。最近の時代や社会の移り変わりを見てて、地球環境とか、例えば「太陽の黒点がめっちゃ増えてるね」とか、そういうのも含めてすごい変化の時代に来てるっていうのは言われ尽くされていると思うんです。でもそういうことを実感しつつ、自分たちの生活の場所はどこかそれとは乖離しているようなところで進んでいく危うさみたいなのはあるし。そこの誰の責任にもできないようなこの大きな流れに自分もいるなっていうのは感じているんですね。答えのないところなんですが、まあそういうのを気にして歌詞を書いたり、生活したりすることをなるべく意識したいなと思っています。
ー先行配信楽曲が「Solor Dance」「BIG LOVE」「GIFT」と3曲ありましたが、この順番は意識的に?
そうですね。1曲目は「Solor Dance」かなっていうのはすごい思っていて。そこからその後のリリースを決めていった感じです。「Solor Dance」は気持ち良さに忠実に作った感じですかね。あと一番音数が入ってる曲ですね。
ー上物や効果音的な音も自然なので、音数が多いという印象はなかったです。
たぶんそれは中原くんがだいぶ意識してた気がしますね。空間的な音はそんなに占めてないんですけど、打楽器がめちゃめちゃ入ってて。それはプリミティブな原始のお祭りみたいにしたいねって話をよくしていたからだと思います。
ー意外だったのが「BIG LOVE」で、このアルバムのなかではインディポップ寄りな曲かなと。
今まで作ってた曲のなかでこういう曲なかったなと。中原くんとCloud Nothings(クラウド・ナッシングス)とかThe NationalとかThe War On Drugs(ザ・ウォー・オン・ドラッグス)のイメージに近いよねっていう話をしてて。「めっちゃストレートじゃない?」「ストレートなんだけどなんかそういった解釈じゃなくてできるかな?」って話してトライした感じはありますね。
ーああ、なるほど。Teruさん自身はこの曲ができてアルバムとしてまとまったなと感じる曲、もしくは好きな曲で言うとどれですか?
それで言うと、「ひとり」が僕は大好きで。曲の感じは地味なんですけど、たぶん自分がリスナーで音楽を聴くんだったらこういうのばっか聴いてるかなっていうのがあって。なので、最後の2曲(「ひとり」「ふるさと」)あたりは自分のフィーリングとだいぶ近い感じがありますね。
ー日本的なフォークじゃなくて、Ryだからできたフォーク的なニュアンスなのかなと。
フォークが好きなんですけど、それを今の感じのアウトプットの仕方で出したいというのは思っていた曲です。
ーアルバムを完成されてみて、Ryにとってどんな作品になったと思いますか。
どんなアルバムかは正直わかんないんですよ。曲自体は何年も前の曲ばかりなので、ようやく出せて嬉しいなあっていうのはあります。今は次のアルバムに向けてちょっと曲も作っているので、サードの制作を始めたいなっていう感じです。
ーではRyで出てみたいイベントやフェスはありますか?
<FESTIVAL de FRUE>とか、<CRAFTROCK FESTIVAL>とかは好きなイベントですね。イベントコンセプト的にもシンパシーを感じます。
RELEASE INFORMATION
2nd Album『新しい太陽』
2023年7月12日リリース
▼各種ストリーミングURL
https://big-up.style/ycbQIAxUv5
▼アルバム購入URL
https://store.kilikilivilla.com/v2/product/detail/KKV-153
EVENT INFORMATION
KKV presents Ry『新しい太陽』発売記念ライブ
2023年9月2日(土)at 下北沢THREE
開場18:30/開演 19:00出演:Ry、Strip Joint、WOOMAN
前売 3,000円(+1D)/当日 3,500円(+1D)※学生、外国籍の方は受付で学生証・身分証など提示で入場無料
※チケットは出演者へのDMなどでも受付中外部リンク
BIG UP!
『BIG UP!』はエイベックスが運営する音楽配信代行サービス。 配信申請手数料『0円』で誰でも世界中に音楽を配信することが可能で、様々なサービスでアーティストの音楽活動をサポート。また、企業やイベントとタッグを組んだオーディションの開催やイベントチケットの販売や楽曲の版権管理、CDパッケージ制作などアーティスト活動に役立つサービスも充実している。
さらに、音楽メディアも運営しており、BIG UP!スタッフによるプレイリスト配信、インタビュー、レビューなどアーティストの魅力を広く紹介している。
▼official site
https://big-up.style/
編集部のおすすめ Recommend
Review
DIGLE編集部
Interview
石角友香
Review
Kou Ishimaru
Review
DIGLE編集部
Review
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事
返信待ちに聴く恋愛ソング5選 Perfume、阿部真央ら|mini playlist vol.68