文: riko ito 写:藤原功一(メイン画像、動画) ヘアメイク:大貫茉央 編:Miku Jimbo
2023年9月にデビューシングル「Strangers」をリリースするやいなや瞬く間にグローバルな注目を集め、今年は<Coachella 2024>や<FUJI ROCK FESTIVAL '24>にも出演するUK発のシンガーソングライター兼プロデューサー、Kenya Grace。思わず口ずさみたくなるキャッチーなメロディ、共感性の高い歌詞、多彩なジャンルが溶け合ったサウンドなど、Kenyaが生み出すベッドルームミュージックは世界各国の音楽ファンを魅了している。
そんなKenyaの魅力を宅録を行う日本国内のミュージシャンに語ってもらう企画が実現した。第2回の語り手は、日本とアイルランド双方にルーツを持ち、ソロ活動に加えてBlack Boboi、millennium paradeなどで幅広く活躍するermhoi。聴き手を高揚させる重厚なサウンドや内省的な歌詞が魅力的なermhoiの作品は、Kenyaの作品とも親和性が高い。今回はermhoi自身の作品づくりのこだわりや、Kenyaと共鳴する点について伺った。
ーまずはじめに、ermhoiさん自身が音楽に興味を持ち始めたきっかけを教えていただきたいです。
家族がみんな音楽好きで、常に音楽が流れているような家だったんです。小さいときはそれに合わせて姉と一緒に歌ったり踊ったりしていましたね。自分で曲を作りたいと思い始めたのは中学生からなんですけど、その前からピアノを習ったりとか、学校でトランペットを吹いたりとか、楽器に触れることはありました。
ー当時聴いていた中で、今のスタイルへの影響を感じるアーティストはいますか?
自分でも何が原点なのか把握できてなくて…。幼少期はいろいろなジャンルを聴いていたのでひとつに絞れないんですけど、繰り返し聴いてたのはJoni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)、椎名林檎、宇多田ヒカルですかね。違う系統だとThe Band(ザ・バンド)とか。
ー中学生のときに音楽を作りたいと思ったのは、何かきっかけがあったり?
やっぱり中学生の頃って、自分だけのものが欲しくなるというか。まあいろんな言い方をすると思うんですけど、要は“厨二病”みたいな感じだったのかなと(笑)。他の人とは共有できない自分だけの感覚があると気づいてから、それを書き溜めて歌詞にしてみたり、鼻歌でメロディを歌ってみたり。1曲ちゃんと形にしていたわけではなく、ワンフレーズだけ作って繰り返し歌っていたのが、曲を作り始めた原体験ですね。
ーそれから本格的に“ermhoi”名義で活動を始めたのは?
大学に入ったとき、周りの友人とか先輩がパソコンでDTMをしていたり、バンドを組んでいたり、趣味で音楽を作っている人が多かったんです。そういう人たちに触発されてGarageBandを開いて、MIDIコントローラーを買ってきて。初めて作ったのは、アコギをパソコンのマイクで録音した、すごいローファイな曲でしたね。それからパソコンの中に入っているシンセサイザーの音を使ったり、声を加工したりっていうのを実験的に始めるようになって。で、SoundCloudに上げたら誰か聴いてくれるかなと思って、3分ぐらいで考えたのが“ermhoi”っていう名前なんです。
ーそのときは「音楽で生きていきたい」っていう気持ちだったんですか?
自分は歌が下手だと思ってましたし、ギターも練習しなかったから上手く弾けなくて(笑)。ずっと曲を作ってはいたんですけど、おふざけみたいな感じでゆるーくやってて。最初の頃は仕事になるとも、聴いてくれる人がいるとも思わなかったので、知り合いがいいねしてくれるのを楽しみにSoundCloudにアップしていた感じでしたね。
ーその頃と今で、心境的な違いを感じることもありますか?
“無責任な感じ”と言うと聞こえが悪いですけど、当時の好き放題やってるマインドをいまだに引きずっているところもあって。だから切り替わった瞬間ははっきり覚えてないんです。でも、最初のアルバム『Junior Refugee』を2015年にリリースしたあと、アルバムを聴いた方にイベントやゲストボーカルに呼んでもらって、そこにギャランティが発生すると、「あれ? ちょっとこれまでとは違うかも」という気持ちになってはいました。
ー活動当初から宅録で楽曲を制作されていて、楽曲的にもベットルームポップとの親和性が高いなと思ったのですが、ermhoiさん自身はシンパシーを抱いたりしますか?
昔は“宅録女子”っていう括りをされるのが苦手だったんですけど、それはたぶん“女子”がついているからなんですよね。私の作業部屋はベッドルームではないんですけど、音楽を作り始めた頃に「壁が薄いから、隣の人に聴こえないように布団被って静かな声で録ろう」みたいなぼそぼそボイスで歌っていたのと変わらない気持ちで今も作っているので。親近感というか、そういうジャンルの枠組みの中にはいるな、とは思っています。
ースタジオレコーディングと宅録の心境的な違いはありますか?
全然違いますね。スタジオで録るときはどうしても“パフォーマンス”をしちゃって、自分が欲しい声を出せないときもあって。選べるのであれば、私はなるべく家の親密な空間で録りたいです。たとえばコーラスワークだったりメロディのちょっとした節だったり、何回も繰り返して実験していく中でよりよくなっていったりすることもあるので。そういう自由が与えられる場所って自分の部屋以外になかなかないですよね。
ー家で録るからこその自由なマインドも、楽曲に反映させたいという気持ちもある?
そうですね。やっぱり自分が曲と向き合う時間はなるべく親密なものであったほうがいいな〜と。他の人の音楽を聴いていても、これはかなり練りに練った曲なんだなって思える瞬間にアガったりするので。
ーermhoiさんがリスナーとして魅力を感じる楽曲は、どういうものですか?
その人の内側から出てきているアイデアが音になって表現されていると感動しますね。磨かれすぎていると、どうしても面白味が損なわれちゃう気がしていて。もちろんそれでも面白い音楽は世の中にたくさんあるんですけど、荒削りだったりナマモノっぽいもののほうが私は魅力を感じるなと思います。ちょっと雑味があるとか、若干詰めが甘いとか。磨き切れていないものほうがいいなと。
ーわかります。より身近に感じるというか、「自分のことについて歌ってくれている音楽だ」って思いやすいですよね。
そうですね。“完璧なポップス”も世の中には存在していて、そういう音楽に対して憧れを抱くことももちろんあるんですけど、その曲のデモとか、磨かれる前の段階はどうだったんだろうなっていうことのほうが気になっちゃったりして。ちょっとオタクですね(笑)。
ー現在はどういう流れで楽曲を作られているんですか?
最近は心地良いテクスチャというか、聴き心地の良さに興味があって。自然を彷彿とさせる音をシンセを使って演奏したり、実際に録音した(自然の)音源を編集したりして、そこにメロディやビートを馴染ませていくイメージですね。曲の構造をしっかり組み立てないように作っているというか。ストラクチャーがはっきりしてる音楽も大好きなんですけど、そうじゃなくても聴き心地が良いポップソングが作れるか、今は実験的に挑戦しています。
ー実際に録ったものっていうのは、フィールドレコーディングをしている?
そういう音もありますね。あとは、Ableton LiveのInspired by Natureっていうプラグインが最近すごく気に入っていて。風の音や雨の音を機械的に作ったもので、曲の中にナチュラルな動きが生まれるので、その音を聴いて反応するように曲を作ったりしています。
他にはArturiaのV Collectionっていうシンセのプラグインとか、Native Instrumentsだったり。Abletonの内蔵の、オンラインでダウンロードできるパックがあって、それをかなり多用してますね。ハードウェアのシンセも一時期使ってたんですけど、今はもうちょっと身軽な気持ちで作りたいので、移動先でも作れるようにソフトウェアのシンセをメインで作っています。
ーそんなふうに作品を作る中で、ermhoiさんなりのこだわりはありますか?
「聴いたことないけど、懐かしいよね」とか「突き放してるわけじゃないけど新しいかも」みたいに思ってもらえる音楽を作りたくて。70年代・80年代の音楽とか、自分があんまり通ってこなかった音楽をここ数年で聴く中で、ものすごい種類のアイデアが世の中に出まくっていて、私が新しい音楽を作るのはもはや無理なんじゃないかって思っちゃったところがあったんです。でもそれは全然暗い話じゃなくて、その大船に乗って、私なりに解釈したものを私なりのバランスで作ろうと思えたので、いろんな音楽に触れたことで逆に心が軽くなったんですよね。
ーermhoiさんの作品には「懐かしさ」っていうワードがすごくしっくりきますよね。聴き手の思い出と直結して風景を想起させるような不思議な力があるなと思ってました。
嬉しいです。音楽はエモーショナルに作用していくものだと思ってて。音によって記憶の中にある感情を思い出す感覚が、すごく好きなんです。あの音楽を聴いてあのときを思い出すとか、この景色を見るとあの曲を思い出すとか。自分が好きだから、作る音にもそういう感覚を呼び覚ます要素を求めているのかもしれないです。
ー楽曲を作っているときに、特定の景色を思い浮かべていたりもするんですか?
そういう曲もあります。具体的な景色だったり、実際に経験したことが含まれていたり。曲によってはもうちょっと抽象的な、その感情を象徴する景色を頭の中に浮かべて作っているような気がします。
「埋立地」のMVを作ってくれた(美術家の)藤倉麻子が作り出す世界観は、私が感じる懐かしさとリンクする部分がすごくあるんです。昔見た景色の中に存在していた電柱とか標識、道路とかが、3DCGの淡いピンクの世界の中に突然登場してきたりするMVで。ああいう抽象的で、その感情のシンボルとなるものがモヤっと存在しているような感じが私にとっての“懐かしさ”のイメージに近いんですかね。
ーそういった世界観をアウトプットする過程で、以前と変化を感じる点はありますか?
もともとストレートな感情表現をしていたわけじゃないんですけど、ひねくれている自分をより肯定できるようになってはいますね。まだリリースされてない楽曲の話になっちゃうんですけど、ユーモアを取り入れたり、コミカルで変な世界観で音楽で作りたいなというのが今のモードで。
ーありのままの自分を躊躇なく出せるようになってきた、みたいな感じなんですかね?
大人になってるということですかね…(笑)。音楽を通して格好つけなくていいかもって思えるようになってきて。前は制作においてもパフォーマンスにおいても、「何をしているんだ自分」みたいな恥を抱えながらやっていたんですけど、そういう気持ちがなくなってきた気がします。自分が思う自分の見られ方みたいなものにこだわりがあったのかもしれないです。
ーソロ活動に加えてBlack Boboi、millennium paradeなどいろんな活動をされて、ご自身の世界をどんどん広げている印象ですが、活動をする上で大切にしていることはありますか?
何にでもちゃんと疑問を持つことですかね。いろんな現場にいくたびに、その場ではすごい楽しくても、後で仕上がりを見たら「あれ?」って思うこととか、どうしても納得できないこともあったりして。自分をレプリゼンテーションしてくれる人は自分しかいないので、しっかり自分の足で踏ん張ってなかったことは後で自分に返ってくると思うんです。なので、なるべく穏やかにいつつ疑問はちゃんと提示するとか、はっきりと自分の意思を伝えられるコミュニケーション能力が大事だなと思っています。
ーそうすることによって、自分の存在と欲望を作品にちゃんと反映させられるようになりそうですもんね。
うんうん、そうですね。どうしたってその場の空気に流されることはあるんですけど、その中でもちゃんと冷静に判断するのがすごく大事だなって思っています。
ーそういえば、今日のermhoiさんのファッションとリップの色、すごく可愛いですよね!
イエ〜イ! Kenyaさんに寄せました(笑)。ゴシックめなファッションで、リップは暗めで。
ーすごい似合ってます…。Kenya Graceを初めて聴いたときの印象は覚えてますか?
すごく現代的な印象でした。ウィスパーな感じの可愛いベイビーボイスと、ドラムンベース懐かしい!みたいな。その組み合わせでちゃんと曲としてまとまっているのすごすぎと思って、尊敬の気持ちで聴いていて。今は常に頭の中で流れています(笑)。キャッチーなんですけど、嫌なキャッチーさではなく寄り添ってくれる感じで、すごくいいですよね。
ーわかります。いつの間にか口ずさんじゃうキャッチーさがどの曲にもありますよね。
ホントすごいですよね、全曲一回聴いたら歌えるみたいな。今はちなみに「My Baby Loves to Dance」がずっと頭の中で流れています(笑)。最初聴いたときは、UKのダンスポップの歴史みたいなものが詰まってるなと思って。ユーロビート感もあるけど、メロディはここ数年のポップスの柔らかい雰囲気だから、良いバランスだなと。
デビューEPの『The After Taste』を最初に聴いて、すごくダークな雰囲気があるなと思ったんですけど(シングルの)「Paris」を聴いたときに明るい気持ちになって。いろんな空気感を持ってるアーティストだなと思いました。
ーEPは歌詞も内省的で身の回りのことについて歌っている感じがしますよね。
人間関係におけるトラブルについて歌っているものが多いですもんね。サウンド面で言うと、すごく安心感があって、“これぞまさにベッドルームポップ”っていう感じで。クレバーな作り方をしているけど、それだけじゃなく既存のダンスミュージックへのリスペクトもあるし。NewJeansを聴いたときに、音楽の渋さとメロディのポップさ、声の可愛さのバランスがすごいなと思ったんですけど、近いものを感じました。アイドルから音楽にハマった人もKenya Graceをきっと好きになるんじゃないかなと思います。
ー音的にはダンサブルで激しい部分もありつつ、どこか親近感と優しさがありますよね。
声域は意外と狭い幅でメロディを作っていて。歌が上手いと、メロディの難しさで魅せようとかトリッキーなことしよう、みたいな人も多いと思うんです。けど、独り言とか鼻歌の範疇でみんな普通に口ずさめるっていう、その身近さが素晴らしいですよね。
ーみんなで歌えるから、ライブも盛り上がりそうですね。
うんうん。(ライブで聴いたら)楽しいと思います。いいな〜、行きたいな。もう私も歌えますもん。
ー(笑)。サウンド面でインスパイアされた部分はありましたか?
私がドラムンベースの楽曲を作っても、結局お蔵入りにしちゃうことが多かったんです。でもKenyaはドラムンベースもちゃんとポップに仕上げているところがいいなと思いましたし、私もやりたいなと思いました。
ーKenya Graceの歌詞の印象はいかがでしたか?
Kenya Graceの歌詞は、メロディとの親和性が高いうえに、シンプルだけどちゃんと情景や感情が真っ直ぐに伝わってきますよね。私の歌詞は、こねくり回して「もともとの意味なんだっけ?」ってなっちゃったり、隠語みたいになったりすることもよくあるんです(笑)。「My Baby Loves to Dance」も、彼氏がクラブに行ってて、自分は家で天井を見てるみたいな情景が簡単に思い浮かぶシンプルな歌詞で。ちゃんとfeelingとceilingで韻を踏ませてて、そういう単純なところにも感動しました。
ー英語がそこまでわからなくても、ストレートに伝わってくるシンプルさが歌いやすさにも繋がってるんですかね。
そうだと思います。あとはイギリス訛りでRを発音してないところがあったり、子音がはっきりしていたり聴き取りやすくて。イギリスの訛りが可愛いのもグッとくるポイントですね。
ー今まで挙げてくださった曲以外に、Kenya Graceの作品で好きな曲はありましたか?
「Only In My Mind」は、サビの部分のリズムをしっかりはめてる感じが昔流行ってたユーロビートの曲を彷彿とさせて、懐メロ感があるなって。暗いだけじゃなくて、歌ったらクスッと笑っちゃうぐらい楽しい部分もあるし、上位にきていますね。
キャッチーだし、ランニングにもちょうどいいんですよ。ちょっと速いから、頑張らなきゃみたいな(笑)。ダンスポップっていうジャンルの中で言ったら速いほうだと思うので、全体的なテンポ感も特徴的ですね。
ーたしかにKenya Graceの楽曲は、日常に寄り添ってくれる心地よさもありますよね。
ドライブ中とかにもいいですよね。一人でドライブしているときに聴きながら歌いたいです。もちろんライブでみんなで歌うも楽しいと思うんですけど、やっぱり口ずさむのにちょうどいいっていうか。「Only In My Mind」は本当にドライブにぴったりだと思います。
ーKennya Graceの活動スタイルに関しても共感する部分はありますか?
Kenyaさんのインタビューを見たんですけど、「自分(の曲)がこんなたくさんの人に聴いてもらえるとは思ってなかった」みたいなことを言っていて。全部ひとりで作っている人みんなに共通する意識だと思うんですけど、部屋の中でこもってやってるから、自分の音楽が外の世界でどういう意味を持つのか、そもそも想像していないというか。それがいろんな場所に広がっているのを見ていると、勇気をもらえるし、夢があるなと思います。
ーインディペンデントな精神性で作った音楽がいろんな人に聴かれていることに希望を感じるみたいな。
そうですね。どんなに大きいステージで歌ってたとしてもインディペンデントに活動していく姿勢というか。もちろんレーベルがあって形式上はそうじゃないかもしれないけど、音楽を作る上ではインディペンデントな魂を忘れていない部分にすごく共感できます。
ーそんなKenya Graceとコラボするなら、どんな楽曲を作りたいですか?
私はやっぱりひねくれ者なので、 Kenya Graceが作った聴き馴染みが良いサウンドをリミックスして、変な音楽に変えたいです(笑)。私が提供できるとしたらそういう変なサウンドかもしれないですね。
ー同じ時代を生きるミュージシャンとしてKennya Graceに期待することはありますか?
アーティスト自身が意思を持って音楽を作ることはすごく大事なことだなと思っていて、今はプロデューサーを入れずに自力でサウンドを作る人たちが増えていますよね。もちろんプロデューサーがいることで相乗効果が生まれて素晴らしい音楽ができることもありますし、どちらがいいっていうわけではないと思うんです。でも、Kenyaみたいな人が活躍することで、意思を持ったアーティストたちがもっとスタンダードになっていくんじゃないかなと。そういう世界はきっと風通しが良くて心地良さそうだなと思うので、いろんなアーティストたちに影響を与えていってほしいですね。
ermhoi PROFILE
![]()
ermhoi(エルムホイ)
日本とアイルランド双方にルーツを持ち、独自のセンスでさまざまな世界を表現する、トラックメイカー/シンガー。イラスト制作をはじめ、ファッションブランドや映像作品やTVCMへの楽曲提供、ボーカルやコーラスとしてのサポートなど、ジャンルやスタイルに縛られない幅広い活動を続けている。
2015年に1st Album『Junior Refugee』を〈salvaged tapes records〉よりリリー ス。2018年に小林うてなとjulia shortreedと共にBlack Boboiを結成し、<FUJI ROCK FESTIVAL ’19>のRED MARQUEE出演を果たした。2019年よりmillennium paradeに参加。 2021年には、映画『竜とそばかすの姫』のペギースー役の声優を務めるなど、活躍の場を広げている。また、2023年にはデビューアルバムを現在の感性で再解釈したアルバム『Junebug Rhapsody』をリリースした。
Kenya Grace PROFILE
![]()
Kenya Grace(ケニヤ・グレース)
UKベースのシンガーソングライター兼プロデューサー。〈Warner Records〉内のダンスレーベル〈Major Recordings〉から2023年9月にデビューシングル「Strangers」をリリース。その後わずか3ヶ月でグローバルな注目を集め、現在は全世界で6億回以上のストリーミングを記録し、Spotifyのグローバルチャートで3位、Shazamのダンスチャートで1位を獲得している。また、UKチャートで3週連続首位を獲得し、Kate Bush(ケイト・ブッシュ)以外で唯一、作曲家、プロデューサー、パフォーマーとして1位を獲得した女性アーティストとなった。
アメリカ最大級の大型音楽フェス<Coachella 2024>への出演を果たすなど、飛ぶ鳥を落とす勢いのなか、7月28日(日)に<FUJI ROCK FESTIVAL ’24>の出演も決定。アジアでも注目を集め始めている。
外部リンク
TAG;
編集部のおすすめ Recommend
Review
石角友香
Interview
Mai Kuno
Rensai
DIGLE編集部
Review
石角友香
Rensai
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事