Miyu Hosoi×上水樽 力対談。0から1を生み出す22.2ch「Lenna」

Topics

文: 黒田 隆太朗  写:遥南 碧 

毎年年間テーマを設定し、それに沿った作品作りをアーティストと共に行ってきたSalvaged Tapes。今年は「Juvenile(少年性)」をテーマに、Miyu Hosoiが自身の声だけで制作した『Orb』をリリース。そこに収録された22.2ch音源「Lenna」に込めた意図を、作曲者の上水樽 力を招き多角的に紐解く。

世にも美しい音楽だと思った。連想するのは天国にいる自分、現実離れした世界に漂うような感覚だ。余談であるが、ふたりに聞いてみたら事実そうした感想をもらうことも多いようで、とにかくそれは彼女が作った音楽が際立って素晴らしいということに他ならないだろう。それが6月にリリースされたHosoi Miyuの作品『Orb』である。

本作はリリース元のレーベル・Salvaged Tapesが企画した年間プロジェクトの一環で、「Juvenile(少年性)」というテーマを設けて作られた作品である。際立った特徴はふたつある。ひとつは彼女の声だけで作られたアルバムだということ、ふたつめは22.2ch音源「Lenna」を含む作品だということである。前者については合唱をルーツに持つ彼女の表現力に圧倒されるばかりだが、後者こそがこの作品の真髄だろう。22.2chという(22.2chについては注釈参照)特殊な音響環境で再生されることを前提に作られた楽曲で、これをCDやSpotify、美術館でも聴ける作品としてリリースされたことに本作の意義がある。様々な人間のプロフェッショナルな姿勢と叡智があって生まれた作品なのだ。

さて、本作には石若駿、江﨑文武、坂東祐大、加藤祐輔らが作曲者として参加しているが、今回は件の「Lenna」を手掛けた上水樽力と、本作を生み出したMiyu Hosoiの対談を行った。それぞれ独自のルーツと哲学を持ったクリエイターである。

※22.2chとは、天井の面の上層(9ch)、聴く人の高さの中層(10ch)、床面の下層(3ch)、あわせて3層22チャンネルからなる3次元音響に、重低音専用チャンネル(0.2ch)を組み合わせたのが22.2マルチチャンネル音響。これにより全方向からの音を再現することができる。

※上水樽の「樽」の字は、正式には「木」+「尊」となります。

今あるものから次の時代を考える

ーHosoiさんのことは音楽家と言ってもよろしいのでしょうか?

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

いや、私はミュージシャンではなくボイスプレイヤーです。同時にディレクションやプランニングといったプロデュースの仕事をしていて、表(プレイヤー)も裏(プロデューサー)も両方しっかりやりたいという気持ちでやっています。

ーなるほど。では作品の話をする前に、異なるフィールドで活躍されているおふたりのバックグラウンドから伺いたいと思います。自分のキャリアを決定づけるような出会いがあったら教えてください。

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

大学二年の時、メディアアートのクリエイティブスタジオに入って、そこで受けた影響が大きいです。その現場にいた方達は凄くマルチタスクに、自分も表に出るけどチームを作って演出も考える。それぞれの仕事毎にコンセプトがあり、それを実現するためにやっているのを見て、私もこんな風になりたいなと思いました。皆アーティストでありながらエンジニアとして作品やインスタレーションを出していたんです。

ーそれまでは音楽をやられていましたか?

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

高校の時に合唱をやっていました。その部が全国大会は当たり前に出るし、国際大会でも金賞を獲るくらい強かったんですけど。国際大会に出た時に、金賞を獲った私達よりも他の国のパフォーマンスがカッコよくてショックを受けたんですよね。

ー試合に勝って勝負に負けたみたいな?

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

そうですね、技術点で勝った感じでした。私達は高校生だったので制服を着て出ているんですけど、世界の代表は年齢もバラバラだし、民族衣装を着ている国もあれば、並び方も一様じゃなくてパフォーマンスが全く違かったんです。日本はその分和声が凄く綺麗なんですけど、パンチがあるかと言われればあんまり…という感じで。海外の人は我も強い感じがありました。

ー「表現する」ということへの意識の違いを感じますね。

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

それはこのままプレイヤーになっても変えれないから、自分は演出やイベントを制作する人にならないとやりたいことができないなと思いました。そうしないと、その時の勝ったけど負けた感じを払拭できないと思ったし、あと、日本人はオーケストラは聴くけどコーラスは聴かないじゃないですか。

ー確かにそうですね。

インタビュイー画像

Miyu Hosoi:

それはフライヤーのデザインにも原因はあるし、歌っている曲にも一因があると思います。そうやって見せ方の面でももっと考えられることはあるはずで、それで今は両方の仕事をしています。

※Miyu Hosoiが選曲した影響を受けた楽曲プレイリスト

ー上水樽さんはどうですか?

インタビュイー画像

上水樽 力:

確実にあるのはクラシックです。小学3年生の頃にショパンに衝撃を受けて、ピアノをやりたいと思ったのがきっかけです。そこからずっとクラシック至上主義で、中学高校と生きてきたところがあるんですけど、音楽をもっと面白くしていきたいと思って大学では東京藝大の音楽環境創造科に入学しました。

ー面白く?

インタビュイー画像

上水樽 力:

クラシックの人達は、当然クラシックを聴いてほしい!と思って活動していますが、逆に自分の場合は?と考えてみたら、他の音楽を受けいれて聴いてたのかと思えばそうではないなと思ったんですよね。それで各々が無意識に自分で自分を縛っているような音楽のあり方は面白くないなと思って、先ほどお伝えした学科に入りました。

ー「音楽環境創造」とはどういう学科なんですか?

インタビュイー画像

上水樽 力:

作曲も学べるし、アートマネジメントも学べるし、PAやミックスやサウンドデザインや音響、あとは文化研究や音響心理といったものを横断領域的に学べるところです。芸大で学ぶような「芸術」という塊になっているものと、社会との繋がりの間で放置されていたものを、改めて学問として整理する場所かなと思っています。作曲でもコンサートのための音楽作りを学ぶだけではなく映像の音楽を作ったり、他のメディアと繋がっているようなものも扱う学科です。

ー既存のものに新しい意味を見出すような場所?

インタビュイー画像

上水樽 力:

それは近いのかもしれないです。今あるものをしっかりと見て、次の時代のものを考えるっていうイメージですね。僕の問題提起としては、音楽がバラバラにあって、皆がそこに自分を無意識に縛り付けている生き方はつまらないと思ったので、別の聴き方の機会を提案できないかなと思ってやってきました。
次ページ:メディアの力を使った挑戦

SNSで記事をシェア

SNSフォローで
最新カルチャー情報をゲット!

■Miyu Hosoi
1993年愛知県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。 2016年京都市交響楽団と共演。2017年劇作家・作曲家の額田大志(ヌトミック/東京塩麹)との共作でサウンドインスタレーション「浪漫」をアンスティチュ・フランセ日本で発表。2018年「ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展」/森アーツセンターギャラリーの展示作品の一つQosmo「Stradivarius : Timeless Journey」の企画、サウンドディレクションを担当。 2019年「オープン・スペース 2019 別の見方で」/NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]無響室において22.2chで制作した「Lenna」の2ch版を無響室にて発表、山口情報芸術センター[YCAM]では22.2chで発表。同年6月に「Lenna」を含むファーストアルバム「Orb」をSalvaged Tapesからリリース。 これまでのコラボレーションアーティストに、澤井妙治、Setsuya Kurotaki (NF / KiKi)、Jemapur、Yuri Suzuki、東京塩麹など多数。
http://miyuhosoi.com/

■上水樽 力(うえみずたる ちから)
 
 1990年生まれ。東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科、同修士課程を経て、同大学院博士後期課程音楽文化学専攻音楽音響創造研究分野を修了。博士号を取得。音楽制作を西岡龍彦、香取良彦両氏に師事。  TV、Webコマーシャルやイベントのための音楽、ドラマ劇中曲から22.2マルチチャンネル音響システムのための音楽作品までと広範に及び手がける。アートアニメーションにおけるコ・ホードマン監督作品を始めとする共同制作、NTV深夜ドラマ『卒業バカメンタリー』、及びWOWOWドラマ『スーパーチューナー /異能機関』での劇中曲制作、ミュージシャンのトクマルシューゴ氏とはコンポーザー・ピアニスト、アレンジャーとして共作共演するなど、活躍の場はジャンルレスで多岐に渡る。ピアニストとしてもアウトリーチから現代曲の初演、再演までと意欲的な活動を展開する。
https://uemizutaru-chikara.tumblr.com/
閉じる