文: 神保未来 写:遥南 碧 編:Kou Ishimaru
浮遊感のあるキーボードの音色と、ざらっとした質感のギターサウンド、音の中を漂うような深みのある歌声。これらを包み込むリバーブを効かせたラフな音像でリスナーを夢心地に誘うのが、2人組バンド・pony sandwich tourの音楽だ。
もともとロックバンド・The Chain Upsで活動を共にしていたふたりだが、廣恒裕貴(Gt. / Vo.)の「女性ボーカルの曲を作りたい」という想いから、2023年に始動。海外バンドに造詣が深い廣恒と、邦楽ロックをきっかけにバンドにのめり込んだというユキノ(Vo. / Key.)、通ってきた音楽が異なるふたりを繋いだのは、インディーポップとドリームポップだ。そのためpony sandwich tourの楽曲は、Alvvays(オールウェイズ)やSnail Mail(スネイル・メイル)などの影響を感じる。
歌詞作りにおいては、映画などのモチーフをもとに感覚的に言葉を紡ぐユキノに対し、廣恒は自身の感情を言語化していくロジカルなアプローチが特徴。制作方法も音楽ルーツも対照的なふたりだからこそ、多彩な表現を実現できるのだろう。
今回はバンド初インタビューということで、結成の経緯や最新作『オルフェ』制作の裏話、今後の展望など、幅広いトピックについて伺った。
ーまずは、結成のきっかけを教えてください。The Chain Upsの休止後、ふたりで音楽をやることになった経緯は?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
The Chain Upsでは僕がボーカルをやっていたんですけど、休止したあとに女の子のボーカルで曲を作りたいと思って。ユキノは曲作りでもウマが合うので誘ってみたら、二つ返事で「いいよ」って言ってくれました。ーユキノさんは、それまでボーカルをやったことは?
ユキノ(Vo. / Key.):
まったくなくて。The Chain Upsに加入した当時は学生で、外でバンド活動をしたことがなかったんです。たまたまサポートのメンバー募集を見て、経験を積みたくて応募したんですよ(※サポートを経て、のちに正式メンバーとして加入)。なのでそれまで作曲もしたことなかったですね。ーおふたり共通の好きな音楽というと?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
Alvvaysとか、あとはUSのドリームポップやインディポップは共通して好きですね。The Chain Upsを休止した頃に、ちょうどそのあたりの音楽を聴き始めました。ー曲作りのウマが合うというのは、音楽的な好みでしょうか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
音楽的に一致するというよりも、曲作りの面ですかね。ユキノは曲を作ってるときの勘が鋭いんですよ。「こうしたい」って言ったときにうまく合わせてくれる理解度とか、曲作りで悩んでいるときはいい意味でぶん殴ってくれるとか(笑)、そういうところがいいなって思いました。ー“ぶん殴る”とは(笑)?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
制作面もそうですし、発破をかけてくれることもあります(笑)。僕が思い付かないアイデアを出してくれるので、ビックリしますね。ユキノ(Vo. / Key.):
(アイデアが出せるのは)本当たまたまって感じですね。私はジャンル問わずいろんな音楽を聴くのが好きで。普段曲を聴くなかで、印象に残るフレーズがずっと脳内で再生されることが多いです。廣恒さんは「こういうのが欲しい」って曖昧な感じでオーダーしてくるので、自分としては逆に何も考えないで提案できるんですよね。ーいろんな音楽を聴いて得た引き出しが、廣恒さんの曲作りをアシストしているわけですね。
ユキノ(Vo. / Key.):
…なのかな?廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
なんかちょっと天才なのかなって(笑)。ユキノ(Vo. / Key.):
それは言い過ぎですけど(笑)。ーでは、それぞれの音楽的なルーツや原体験を教えてください。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
バンドを始めたのは高校生ぐらいなんですけど、そのときに仲間や友達とUKロックを漁ってたんですよ。The Beatles(ザ・ビートルズ)とか歴史的に大事な音楽を聴いていたので、それがルーツになっていますね。The Chain Upsの前は初期パンクみたいなバンドをやってたんですけど、他にもThe Clash(ザ・クラッシュ)、The Smiths(ザ・スミス)、Oasis(オアシス)とか、そういうところを聴いてました。あとはThe Smithをきっかけに、10代後半から20代前半はネオアコをすごく掘り下げて聴いてましたね。ユキノ(Vo. / Key.):
家族がみんな音楽好きなんですけど、好みがバラバラで、家にいろんなジャンルのCDがあったんです。小学生の頃は、暇なときにCD棚から漁って聴いてました。その中でも印象に残ってるのが、Pet Shop Boys(ペット・ショップ・ボーイズ)の『Very』というアルバムで。当時は無機質な感じが怖かったんですけど、大人になって改めて聴いたら、もっと他の感情があったんだなと。怖いというよりも「哀愁があっていい」みたいに思えて、そういう意味で記憶に残っています。最初の音楽の記憶と言えばそれですね。ー大人になると昔聴いていた曲の捉え方が変わるのは、音楽の醍醐味ですよね。キーボードを始めたきっかけは?
ユキノ(Vo. / Key.):
小さい頃からピアノは習っていたんですけど、高校生のときにバンドにハマって、<ROCK IN JAPAN FESTIVAL>や<JAPAN JAM>みたいな大きいフェスに行きだして。そこで「シンセサイザーっていうのがあるんだ」と知って、これなら自分でもバンドに参加できると思いました。一番ハマったのはCzecho No Republicで、そこからいろんな曲を漁りました。ーユキノさんはLiving Rita(Czecho No Republicのタカハシマイ&武井優心によるユニット)のサポートもやってましたよね。
ユキノ(Vo. / Key.):
たまたまInstagramで「サポートを探してます」って募集していたことがあって、ダメ元で「めちゃくちゃ好きなんです」っていうことを書いた長文のメッセージを送ったんです(笑)。そうしたらまさかの返信が来て、サポートをやれたという。ーpony sandwich tourの“競走馬にはなれなかったがそれでも生きている。だからゆっくりと自由に旅をする”というコンセプトは、どの時点で生まれましたか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
前のバンドは殺伐とした空気があったんですけど(笑)、今回は自分たちのペースでゆっくり本当に好きなものだけを生み出して、自由にやりたいなと思っていたんです。そういう想いから始めたので、自然とこういった言葉が浮かんできましたね。ーバンド名のponyとtourはその想いを表していますが…sandwichに込められた想いが読み取れなくて(笑)。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
そこは大喜利と言いますか(笑)、僕たちの想いと曲に対する雰囲気を表していて、ちょっと抜けてる感のある可愛らしい言葉はないかねって。ユキノ(Vo. / Key.):
(このバンドに対して)“ラフでアウトドア”みたいなイメージがなんとなく頭にあって、それを言葉にする大喜利みたいなことをした結果、こうなりましたね(笑)。ー活動を始めるにあたり、曲作りからスタートしたのでしょうか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
僕が勝手でわがままなんで「誘ってすぐにアレだけど、実はもう曲ができたんだ」とデモを送って、曲作りを始めましたね。そしたらユキノは抵抗するでもなく「わかった」ってすぐキーボードをつけて返してくれたり。そういうことを2023年はずっとやってました。ー最初の曲は覚えていますか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
「緑道へいこうよ」ですかね。ユキノ(Vo. / Key.):
最初から並行して3曲ぐらいポンポンと送られてきましたね。で、「歌詞を考えて」ってお願いされたり。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
そうだった。歌詞が浮かばないときはユキノに「ちょっとお願いします」って投げたりしたよね。ー曲作りはふたりで一緒に行うんですか?
ユキノ(Vo. / Key.):
基本そうだよね。全部ひとりで作ることはほとんどないかな?廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
そうだね。どっちかがアイデアを出してふたりで練っていく、みたいな。基本的には僕が「ここまで思いついた」ってデモを送って、ユキノがキーボードやアレンジといった色をつけて返してくれます。逆に、ユキノのデモに僕が歌詞やギターをつけるパターンもありますね。ユキノが作るときはドラムの打ち込みが入っていて、ある程度、土台を作ってくることが多いです。ユキノ(Vo. / Key.):
廣恒さんから送られてくるときは弾き語りのデモが多いですね。ー最新EP『オルフェ』も制作方法も同じように?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
基本的に、ふたりでやりとりしながら作りました。たとえば「青鷺」「サラマンダー」は、僕が作ったデモにユキノがアレンジを考えて返してくれて、1回スタジオに入ってみて、また「こういうのどう?」って交換し合う作業をして作っています。で、自分では歌詞がどうしても浮かばなかったので、ユキノに渡してみたらすぐ返してくれて。なんとなく勘で「この曲の作詞はユキノが早そうだな」と思ったんですよね。ユキノ(Vo. / Key.):
確かに「青鷺」とかは、わりとすぐ思いつきました。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
歌詞はユキノにお願いすることも多いんですけど、逆に言うと、デモの段階で浮かんでるときは自分で書きます。ーユキノさんが書く歌詞は映画のワンシーンのようで、情景が頭に流れ込んできます。映画からも影響を受けていますか?
ユキノ(Vo. / Key.):
おっしゃる通り、お互い映画も好きで、ロードムービーを観たりしますね。私は印象に残る場面から曲や歌詞を作ることも多いです。ただ、そのまま歌詞にするというよりは、自分の中で昇華していて。あとはなんとなくのこだわりで、動物好きなので、歌詞に動物を入れたいなというのは薄っすら自分の中であります。だから動物を題材にすることも多いですね。ー映画はどんな作品が好きですか?
ユキノ(Vo. / Key.):
ケリー・ライカート監督の『オールド・ジョイ』とかは好きですね。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
今作で、「あの映画がどうやってこの曲になったんだろう」と思ったのは「サマー」ですね。これは『ミッドサマー』からイメージしているらしくて。ユキノ(Vo. / Key.):
最初は、ウイスキーをテーマに曲を書きたいなと思ってて。『ミッドサマー』って結構トリップ系なので、そこを混ぜ合わせて、みたいな。主人公の気持ちに噛み合うように意識はしました。ー言われてみると、《終わらない 昼の夢》というフレーズなど片鱗はありますね。でもうまい具合に昇華されていて気づかなかったです。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
「サマー」には本当に殺気がないので(笑)。『ミッドサマー』からサスペンス感を抜いたというか。ユキノ(Vo. / Key.):
あと「サラマンダー」は『ボーンズ アンド オール』という、人食い人種同士の恋愛を描いた映画をモチーフにしています。これは主人公の葛藤を描きましたね。ー廣恒さんが作詞・作曲した「Ghost」「Melolontha」の歌詞からは、内省的な印象を受けました。何かモチーフなどはあるのでしょうか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
僕の手法だと、たとえば悲しいことがあったときに、言葉に色をつけていくんです。この気持ちを言い表したらどうなるんだろうって、(言葉を)組み合わせて作るパターンが多いですね。ーユキノさんは感覚的に曲を書く印象がありましたが、廣恒さんは感情や出来事を深掘って、ロジカルに組み立てて歌詞にしていくんですね。「Melolontha」はどんなイメージでしたか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
「Melolontha」はコガネムシとかを意味するんですけど、俺はふと思い悩んだり葛藤したりすることがあるんです。いつも楽天的な分、考え出すと止まらなくて。俺たちって足掻いて右往左往して、むしゃくしゃして飛び回ってるよなって。でも「こうしたい」という目標があって、光に進んでいく。そこから、夜街灯に向かって飛ぶ虫をイメージしたんです。ーちなみに「Melolontha」は、一回終わったかと思いきやまたフェードインしてくる構成が斬新だなと。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
これ、実は最後の部分がサビだったんですよ。普通にAメロとBメロもある曲だったんですけど、「いらねえな」と思って全部カットしたらサビとサビだけになって、「どうやって展開すればいいんだ?」と思ったので、一回終わらせようと(笑)。一回閉じて二回目で開ける、みたいな。ひとつの曲を壊して、このアイデアが浮かびましたね。ーメロディに関しては、インスピレーション源となるものはありますか?
ユキノ(Vo. / Key.):
私は何かを題材にして作ることが多いので、映画をじっと観てたら出てくる音をそのまま曲にしている感じですね。たとえば「オルフェ」は、オルフェーヴルっていう強い競走馬を題材にしてて、その馬の気持ちを曲にしました。ーてっきり、「オルフェ」はギリシャ神話のことかと思ってました。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
僕もそっちかと思ってました(笑)。ユキノ(Vo. / Key.):
その二つをかけた部分もありますね。いつも歌詞より先に曲が出てくるんですけど、「オルフェ」は試合の映像を観て、オルフェーヴルのことを思っているうちにメロディが浮かんできました。ー廣恒さんは?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
やっぱり根本で言うと、ルーツの音楽は大きいかもしれないです。さっき挙げたネオアコって、単純で難しくないんだけどいいメロディが多いので、そういうのを作りたいなって。ギターでメロディを作りながら思いついたフレーズを組み合わせることが多いです。ー個人的には「サラマンダー」のギターリフが好きです。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
ありがとうございます。これもまさにネオアコのような、自分がいいなと思うメロディを探した結果のギターフレーズになりますね。ー今作を作るにあたり、何かコンセプトはあったんでしょうか。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
バンドで1年ぶりに作品を出すということで、これまでに感じてきたことについてふたりで話していたら、それらがひとつの森に例えられるなって。そういうイメージをふたりとも共通して持っていたんです。なので、EP全体のイメージとしては、森を思い描いたところがあります。旅の途中の僕たちが立ち寄った森、そこで出会ったものとは何か。その中に、ひとつひとつの曲があるというか。ー森のイメージは、6曲揃う前からあったんでしょうか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
最初から森のイメージがあったわけではないですね。曲を作り始めたときはバラバラなんですけど、ふたりで曲を作っていくうちにだんだん(イメージが)定まっていって、その中で歌詞もできて、ざっくりとした方向性が見えてきて。「じゃあ、これを総称して例えると何になるんだろう」っていう問いが最後に出てきました。ーそこで、森のイメージに繋がったと。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
そうですね。曲は自然に思い浮かんで、コンセプトはあとに考えていきます。ーこの1年で感じたことをおふたりで話したとのことですが、作品作りのヒントとなった出来事はありますか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
具体的な出来事があったわけではないんですけど、歌詞を書いたときにいろいろ振り返ることもあったし、あとは1歳年を取って「こういう気持ちに出会った」「この考えにたどり着けた」みたいな、そういった感情を曲にしていきましたね。なんというか、成長に近いかもしれない。音の使い方や歌詞ひとつ取っても「自分ってこういう表現ができるんだ」という発見がありましたね。ユキノ(Vo. / Key.):
私はその年に出会った映画や自分の中で一番盛り上がっていたものを題材にすることが多いので、そういう意味では“そのときの自分”を曲で描いている感じですね。ー現在地というか、そのときのモードが都度反映されているというか。
ユキノ(Vo. / Key.):
ですね。1st EP『pony sandwich tour』もそうですけど、そのときの気持ちを封印させている感じです。ー確かに、1st EPはバンドを始めたときのキラキラした感情が溢れていたけど、今回は旅の途中の安定感や落ち着いた雰囲気があって。前作の煌びやかな感情を残しつつ、成長・変化しているんですよね。それでいて、これから先のpony sandwich tourのことも薄っすら見えるというか。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
うわ、ホントそうだなってすごい思いました(笑)。代わりに言ってくれてありがとうございます。ーいえいえ(笑)。サウンド面で言うと、シンセの音色が印象的でした。音作りで意識したことは?
ユキノ(Vo. / Key.):
私の中では“現実味がないイメージ”があって。「オルフェ」には神話の意味もあるし、「サラマンダー」は伝説の生き物だし、現実味のない音というか、綺麗な感じの音を使いたいなっていうのはありましたね。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
僕もそのイメージはあったんですけど、ユキノがシンセをつけたことで、浮遊感、ふわふわ感、夢見心地感が増えたなと思いますね。ーサウンド面でリファレンスにしたアーティストはいますか。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
「サラマンダー」は、USのニューゲイザー/シューゲイザーのWild Nothing(ワイルド・ナッシング)の雰囲気はヒントにはなりましたね。ユキノ(Vo. / Key.):
現実感のない音にはしたいけど、綺麗になりすぎないようにっていうのもあって。抜け感というか、完璧じゃない感じを作りたかったので、そういう意味では「オルフェ」を作るときはフォークとか昔の音楽を聴いてましたね。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
ちょうどBob Dylan(ボブ・ディラン)の映画を観てたもんね。ー“綺麗になりすぎない”という言葉は、今作に限らず、このバンドの音像に通底しているように感じます。ラフだけど聴き心地がよい、そのバランス感を実現するために意識していることはありますか?
ユキノ(Vo. / Key.):
そういった面で言うと、ふたりの考え方は逆なんですよ。廣恒さんはパンクも好きだけど、私はどっちかと言うと綺麗で洗練された音楽を聴いてきたんですよね。だからこそ、ふたりで「これは綺麗すぎだよね?」みたいな意見を言い合うことはありますね。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
「もっと隙だらけにしようよ」とかね。気にしてるところが違うからこそ、自分が作ったものに対して相手が気づけることはあると思います。ー通ってきた音楽が対照的だからこそ、補えるんですね。また、本作の制作で苦労した点はありますか?
ユキノ(Vo. / Key.):
私はある程度作り込んだ状態のデモを送るんですけど、「サマー」は初めてピアノの弾き語りで送ったんですよね。間奏もちょっと長いけど、自分の中で「これぐらいの尺だ」というイメージがあったので、そのまま送って。その間奏をどういうふうに活かすか、というのが難しかったです。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
ピアノと歌詞のついた歌だけのデモだったので、「これをバンドサウンドにしたいんだけど」と言われて、ちょっと苦労しましたね。ピアノってすごいんですよ。グランドピアノの音を伴奏にした歌が送られてくると、それ以外考えられない脳になっちゃって。「弾き語りで済むのに、なんでバンドでやるの?」というところから始まって(笑)、バンドサウンドに落とし込むのに時間がかかりましたね。ーバンドサウンドにしたことでエモーショナルな空気が増しているし、ライブのハイライトを飾るような1曲に仕上がっていると思います。そして2025年11月30日(日)には、初のワンマンライブが控えていますね。
ユキノ(Vo. / Key.):
ワンマンライブをやるって決めたはいいものの、初めてすぎて、どうなるのか予想がつかないですね。バンドとしていい作品を作りたいなという想いが強いので、今回のライブもひとつの映画作品みたいに作れればいいなと思っています。廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
本当に楽しみっていう一言に尽きますね。EPの曲たちを活かせるようないいライブをしたいです。ー長期的に見たバンドとしての野望はありますか?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
野外フェスに出てみたいねって、ふたりでいつも話してます。海外アーティストがサングラスをかけて太陽が眩しいなかでライブする、みたいなことをやりたいなって(笑)。ユキノ(Vo. / Key.):
バンドのコンセプトもキャンプ感があるので、野外だとより曲が映えるんじゃないかなと思います。ーSNSで<Glastonbury Festival>に出たいとおっしゃってましたよね?
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
あ、思い出した。ちょっと恥ずかしくなってきた。ユキノ(Vo. / Key.):
勝手に投稿したの(笑)?廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
好きなバンドがいっぱい出るので、軽はずみなことを言いました(笑)。ーでも、<Glastonbury Festival>も野外ですから(笑)。
廣恒裕貴(Gt. / Vo.):
ですね(笑)。あとは、曲作りはずっと自分たちのペースでやりたいなと思ってます。今の感じは活かしつつ、曲を作りながらやりたい音楽を表現していきたいですね。RELEASE INFORMATION
EVENT INFORMATION
![]()
<pony sandwich tour “2nd EP release live”>
2025年11月30日(日)
at 東京・下北沢live haus
OPEN 12:30 / START 13:00
出演:pony sandwich tour(ワンマン)外部リンク
early Reflection
![]()
early Reflectionは、ポニーキャニオンが提供するPR型配信サービス。全世界に楽曲を配信するとともに、ストリーミングサービスのプレイリストへのサブミットや、ラジオ局への音源送付、WEBメディアへのニュースリリースなどのプロモーションもサポート。また、希望するアーティストには著作権の登録や管理も行います。
マンスリーピックアップに選出されたアーティストには、DIGLE MAGAZINEでの動画インタビューなど独自のプロモーションも実施しています。外部リンク
編集部のおすすめ Recommend
News
DIGLE編集部
Review
Kou Ishimaru
Review
Kou Ishimaru
Review
石角友香
Review
石角友香