SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
Apple Music Classicalとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック 楽天が展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
前のメニューに戻る
Netflix 定額制動画ストリーミングサービス
Hulu 映画・ドラマ見放題の動画ストリーミングサービス
Amazon prime video Amazonの動画ストリーミングサービス
U-NEXT 株式会社U-NEXTが運営する日本の動画配信サービス
DAZN スポーツ見放題の動画ストリーミングサービス
Disney+ ディズニー公式サービス
Apple TV+ Appleサービス
ABEMA 恋愛番組、アニメ、スポーツなど多彩な番組が楽しめる動画配信サービス
Lemino レビュー投稿をして他のユーザーと一緒に楽しめる動画配信サービス
DMM TV アニメを主軸に幅広いコンテンツを提供する動画配信サービス
WOWOWオンデマンド 世界中のエンタメ作品、独自作品を楽しめる動画配信サービス
サービス比較
文: 黒田 隆太朗
自身を“ボーカリスト”ではなく“ストーリーテラー”だと語るmichel ko(ミケル・コー)の歌は、儚くも抒情的であり、映画のようなドラマを思い浮かばせる。幼少の頃からMandopopやK-POPに親しみ、Frank Oceanの詩に感銘を受け音楽の道を志した彼は、いくつもの文化を結びつけるように音楽を生み出す。英語、日本語、中国語の三ヵ国語を用いて綴られるその歌は、まさしく彼自身が掲げる“フュージョン・スタイル・ミュージック”という名に相応しく、ジャンルの垣根が溶解した現行シーンが求めるセンスだろう。今回はZOOMで接触し、ルーツから新作『bleu』に込めた思い、さらには彼が所属するアート・コレクティブ「Solgasa」のビジョンについて語ってもらった。
ー今日はmichelさんのバックグラウンドから、新作『bleu』のことや所属するコレクティブ・Solgasaについてお話を聞けたらと想います。
よろしくお願いします。
ー幼少の頃親しんでいた音楽はありますか?
Mandopop(中国の流行歌)は聴いていましたね。なかでも台湾のアーティスト周 杰倫(Jay Chou)をお母さんがめっちゃ好きで、小さい頃から聴いてました。周さんの音楽は、自分の音楽とちょっと似てるかなと思います。
ーmichelさんが音楽を作り始めたのは?
音楽を作り始めたのは高校1年生くらいからです。それまではサッカー少年でした。大学1、2年生まではプロのサッカー選手になりたくて、日本の大学に入った理由もサッカーのためだったんですけど、日本に来る前に目標を3つ設定していて1つ目はサッカーでプロ選手になること、2つ目は美術のエキシビジョンを自分で作ること、3つ目が音楽を作ることでした。ただ、自分がサッカーではプロにいけないという感じもあったし、日本の体育会は厳しいですから、1つ目の目標を目指す場合2と3ができなくなると思って諦めました。
ーなるほど。
その時はもう音楽の方が楽しかったのもあって、曲を作ってそこで自分の言いたいことを言おうと思ったんです。それで2018年の4月くらいからちゃんと音楽を始めて、2019年から音源をリリースしていきました。
ーmichelさんが創作するようになる上で、衝撃的な音楽体験などはありましたか?
僕は詩が好きだったんですよね。中学3年生の頃Tyler, The Creatorがやってるクルー、Odd Futureがめっちゃ好きで、その中でもFrank Oceanが大好きだったんですけど。Frank Oceanの曲を聴いた時、音楽と同じくらい詞が凄いと思って、彼の音楽に凄く新しい世界を感じました。その頃にはもう詞を書き始めていて、それからこっそり音楽も作っていきました。
ー新作のタイトルもFrank Oceanのオマージュらしいですね。
Frank Oceanの『Blonde』って、英語だったら“e”は入らないんですけど、フランス語の綴りではあれが正しいんですよね。そこをオマージュして、僕の作品も本来『 bleu』のスペリングは“Blue”ですけど、敢えてフランス語のスペルに変えています。
ーmichelさんの音楽にあるヒップホップやトラップの要素は、Odd Futureからの影響でしょうか?
そうですね。Odd Futureは自分のブランドを持っていて、彼らのファッションも好きでした。あと、ウェストコーストのOdd Futureに対し、イーストコーストではA$APmobが強くて。彼らもファッショニスタという感じがあって聴いていました。『At. Long. Last. ASAP』というアルバムが好きで、トラップやヒップホップの影響はそういうところにあるのかなと思います。Sound Cloudで育ったので、高校生の頃Lil Uzi VertやPlayboi Cartiを聴いていて、それはインフルエンスとして今出てきている感じがありますね。
編集部のおすすめ Recommend
Review
DIGLE編集部
Interview
神保未来
Interview
riko ito
Interview
山田邦子
Review
石角友香
その他のおすすめ記事 Other Articles
Topics
黒田 隆太朗
News
Kou Ishimaru
News
DIGLE編集部
Topics
黒田 隆太朗
Special
vcr
POPULAR
人気記事