INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
文: Hiroyoshi Tomite
9月1日に開催される『PARA-』。コンテンツエリアに台湾でのストリートブランドアイテムを出店することが決定した。その買い付けを担当してくれたのがカルチャーレーベル『BLANKMAG』だ。今やスケーターのみならずファッション業界の重鎮達からも注目を集めるようになったこのレーベル。
これまでRYAN McGINLEY(ライアン・マッギンレー)のアシスタントを務めていたGrace Ahlbom(グレイス・アルホム)とのコラボTを発表。ほかにも台北のストリートシーンと接続したポップアップやコラボを果たしてきた。ストリート的な文脈のもと、カッティング・エッジな活動を続けるBLANKMAGーつまり“空白”と名付けられた神出鬼没のコレクティブのこれまで語られることのなかったヒストリーを探るべくインタビューを依頼した。尚、こちらがWEBインタビューの初公開となる。
活動のきっかけは、2015年。これまで仕事とは別のところで集めていたZINEやスケートブランドのアイテムをまとめて発表する場を持ったのが経緯だったという。
「自分のルーツや好きなものを紹介したいと思って。自分自身がアーティストやディストリビューターでもないし、何もないところからはじめる、余白や空白といった要素からBLANKという言葉が思いついて。それからInstagramで自分がこれまでコレクションしてきたアーカイブを紹介しました。インディペンデントで活動している人の作品やZINEから有名どころまで。すると色んなところから声がかかって。ありがたいことに、それに対して人がBLANKMAGっぽいと反応してくれるようになったんです」
2017年には豊洲のギャラリーtemporary comtemporaryで“District 24”に参加。そこで、若手だったGrace Ahlbom (グレイス・アルホム)と対面する。一緒にコラボTを作らないかと持ちかけたそうだ。
「お互い好きなカルチャーや影響を受けてきたものがあって。共鳴するものがあったので、声をかけたんです。相手はアーティストだし、心配しだすとキリがないんですけど、自分としては一緒にやりたい、というシンプルな気持ちがあったのでお声掛けして。…あと根本的な話ですが、ビジネスでBLANKMAGをはじめていないんですよ。会社員としてのしごとが別にあって、アート界隈に属している訳ではないので。好きな人と好きなものを一緒に打ち出すことをしてきただけなんです。
例えば、僕らの周りには出版社、本屋、ディストリビューターとしてビジネスでやっている人、お金のことや作った後の販売を気にせずやっている人、僕が客観的に思うにはおおよそこの2つに分かれると思いますが、BLANKMAGはどちらにもあてはまらない。そういう違いはあるかなと」
有名無名問わず、自分の審美眼にかなったものを使って何かを行う。これまでのコラボレーションについてはこのように語る。
「時間と経費をかけすぎている馬鹿げた活動ですが、自然と自分が気持ちいいコミュニケーションをできる相手とやってきただけなんです。ものを作って発表して、それを自分達の予算内でやりくりするのは、効率とは真逆を行く行為ではあるとは思います。でもそこに人は面白みや価値を見出したり、好きだといってくださったり。そういう面白がってくれる人達ととっておきのネタと情報交換したい。それだけの話です」
話が“純度”に及ぶと、「自分が絶対に貫いて守ってきた価値観」について語ってくれた。
「例えば、こことやったら売れそうだとか、そういうことを考えない。そういう意味でオイシイ話があったときも自分の感覚として『違うな』と思ったときは、お断りさせてもらったりしてきたこともある。そういう意味で、貫いたことはありますね。ただ、それを尖って主張するのではなくて。それぞれの活動に正解と不正解があるので。
自分はコレクターとしてはじめたので“界隈”に属している人間ではなく、やりにくくなるリスクはないので。そういうのも結構意味がない。自然とやるべきことがあって、好きなやつとしかやらないみたいな。それを続けてきたから、今おっしゃった“純度の高さ”を保てたのかもしれません」
この記事を作った人
WRITER
Hiroyoshi Tomite
POPULAR
人気記事