SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
2020年8月5日にリリースされた米津玄師5枚目のアルバム。今作だけでなく、現在までにリリースされている全てのアルバムのアートワークは漫画家を目指していた過去をもつ米津玄師本人によるもの。
さらに一躍するきっかけとなった「Lemon」やラグビーブームを巻き起こしたTBS系日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』主題歌「馬と鹿」、菅田将暉への提供楽曲「まちがいさがし」と老若男女から親しまれている「パプリカ」のセルフカバーなど馴染み深い楽曲の他、かねてより敬愛していた野田洋次郎をフィーチャリングに招いた「PLACEBO」など新鮮な楽曲も収録されており、大衆向けでありながら深みも感じる1枚。
本作は新型コロナウイルスの影響を受け、ハチ時代のように家に1人こもりながらの制作となりましたが、タイアップや楽曲提供などを経て、様々な人との交わりが強く反映された多様性のある作品となっています。
2017年11月1日にリリースされた米津玄師4枚目のアルバム。
海賊版の意味を持つ『BOOTLEG』という皮肉めいたアルバムタイトルには、独創的なものだけでなく、人との繋がりや影響を受けたものなど色々なものを摂取してできた土台の上にあるオリジナルにこそ美しさが宿るのだという米津玄師の創作に関する持論が込められています。
アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニング曲で、米津玄師が経験のなかったダンスを武器にMV撮影に挑んだ「ピースサイン 」、気になる人物であったという菅田将暉とフィーチャリングした「灰色と青」やSNSの投稿をきっかけに生まれた池田エライザとのコラボ曲「fogbound」、ハチ名義で発表した初音ミクとのフィーチャリング曲「砂の惑星」やDAOKO×米津玄師名義で発表したアニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』主題歌「打上花火」のセルフカバーなど、著名人との共同作品が多数収録されており、創作の全てを1人で行なっていたハチ時代からは想像もつかない米津玄師の個性豊かな表情が感じ取れるアルバムです。
2015年10月7日にリリースされた米津玄師3枚目のアルバム。
小栗旬が出演するニコンD5500 TV-CMソングに起用された「Flowerwall」やMIZUNO WAVE ENIGMA5 CMソングに起用された「アンビリーバーズ」などのタイアップ曲が収録されている他、MVには米津玄師のイラストを使用し、繊細なタッチの絵とまっすぐな詞で別れの切なさを描いた「メトロノーム」などネットシーンから片足を出し、ライブやメディアタイアップなどを経たソロアーティスト米津玄師としての自由な表現が楽しめるアルバム。
ハチが息をしていたニコニコ動画という限られた場所にある普遍性ではなく、現実世界にある広い意味の普遍性が宿る音楽を作ることだけに専念したという本作は音楽だけではなく、米津玄師の人生にも影響を与えた変化作です。
2014年4月23日に米津玄師名義でリリースされた2枚目のアルバムであり、メジャーデビュー後に発表された初めてのアルバムです。
同年のiTunes年間ランキング「ベストアルバム」を受賞した本作品には、メジャーデビュー曲となった「サンタマリア」の他、東京メトロのCMソングに起用され、公開から4年経った現在の再生回数は2億回を超える「アイネクライネ」、たびたび題材にされる米津玄師自身の辛い幼少期を肯定するかのように描いた「リビングデッド・ユース」など米津玄師の原点を彷彿させる作品となっています。
また、同アルバムにはハチ名義で投稿した再生回数が3000万回超えのボーカロイド楽曲「ドーナツホール」の米津玄師本人カバーバージョンも収録されている他、初めてのリリースライブも開催されるなどネットの中で息をしてきたハチと現実世界で生きる米津玄師との境目が徐々に薄くなり始めているのが感じ取れる作品です。
2012年5月16日にリリースされた米津玄師名義での初アルバム。
結局どうやっても分かり合えることはなく、分かり合えてもすれ違いは必ずある、という当時の米津玄師の心境が赤裸々に吐露されている「vivi」や公開されてから早くも話題となったエキセントリックなナンバー「ゴーゴー幽霊船」などハチ時代の面影が濃く残る楽曲が多数収録されています。自身だけを信用していたという時代に生まれた孤高の作品で、ハチの独特の切なさがまだ色濃く残るアルバムです。
「空白感のある幼少期を経験したからこそ感じる人とのつながりを意識しながらも、そこにある人間間の希薄さを表現したアルバムである」と話す反面、後のインタビューでは本アルバム当時のことを「自分だけという狭い視点でのみ楽曲を作っていた」と優しく振り返っており、ハチと米津玄師の間を彷徨っていた時代だからこそ生まれた絶妙の作品と言えるでしょう。
WRITER
DIGLE編集部
国内外の“今”の音楽情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。年間4,000曲以上のおすすめ曲紹介にお役立ち音楽アイテム、注目フェス/ライブイベント紹介などを日々発信中
EDITOR
Asahi
DIGLE MAGAZINE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛すアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタント。
POPULAR
人気記事