2024.01.09更新

『東京卍リベンジャーズ』半間修二(はんましゅうじ)とは?過去についてや正体、声優などもご紹介

『東京卍リベンジャーズ』に登場する半間修二(はんましゅうじ)についてご紹介。本記事では半間の過去や正体、声優についてなど幅広く解説していきます!

稀咲の相棒でマイキーやドラケンと渡り合える強さ

半間修二の特徴がよく分かるシーンや見どころなどを紹介していきます。

両手にタトゥーを入れていてかなりの長身

半間修二の大きな特徴は、両手の甲に入れているタトゥーです。左手の甲には「罪」という文字、右の手の甲には「罰」の文字が入っています。この両手のタトゥーのインパクトが強かった人も多いでしょう。

作中のキャラクターの中でもかなり背が高い方で、192センチです。初登場時にマイキーと対峙しているシーンでは、長身なのがよく分かります。血のハロウィンの後で、芭流覇羅がトーマンの傘下に入る際に半間、マイキー、千冬の3人が横並びになっているシーンでも、半間の背の高さが際立っています。

初登場時は愛美愛主(メビウス)の総長代理でトーマンにも一時在籍

半間はさまざまなチームを渡り歩いてきました。総長代理や副総長などナンバー2前後の地位に就くことが多く、かなりの実力者だということが分かります。

半間が初めて登場したときには、愛美愛主(メビウス)の総長代理でした。その後は、稀咲とともに芭流覇羅を創設し、半間は副総長に就任しています。芭流覇羅は「首のない天使」と呼ばれ、総長が不在だったため、半間がトップという形で指揮をしていました。

血のハロウィンの後は芭流覇羅がトーマンの傘下に入りますが、それと一緒に半間もトーマンに入りました。人数が大幅に増えるということで陸番隊が新設され、元芭流覇羅のメンバーは全員その陸番隊で、半間が隊長です。トーマンを抜けた後は、稀咲と一緒に天竺に入りました。
また、半間の過去も明らかになっています。もともとは「歌舞伎町の死神」として恐れられていました。

なぜ稀咲と組んでいるのか?

半間は常に稀咲と行動をともにしています。稀咲の子分のようにも見えますが、2人はほぼ対等な関係で、楽しみたいから稀咲とつるんでいるようです。

半間は「歌舞伎町の死神」と呼ばれていたころは退屈な日々を送っていました。そんなときに、半間と稀咲を引き合わせたのは長内です。当時の稀咲は愛美愛主に所属していました。「俺の駒になれ」と言われて、それ以降は稀咲とつるむようになります。普通ならそこでケンカになりそうですが、半間は稀咲が他の不良とは違うことを感じ取っていました。稀咲とつるむようになってからは、「お前といると、世界に色がつくんだよぉ」と言って楽しそうにしている様子が描かれています。

ケンカの実力は作中のキャラクターで上位

半間は『東京卍リベンジャーズ』に登場するキャラクターの中でも、ケンカがかなり強い方です。
初登場の直後には、マイキーが半間にケリを入れますが、半間はそれを手で受け止めています。その後のシーンでは、息が上がっているものの、マイキーと互角に戦った後の様子が描かれています。
マイキーのケリはかなりの強さで、並大抵の不良なら受け止めることはまずできません。実際に長内や大寿などのキャラクターがマイキーのケリで1撃で倒れています。

また、血のハロウィンや関東事変ではドラケンと交戦しており、善戦していました。このことから、半間の強さが作中で上位だということがうかがい知れるでしょう。
マイキーやドラケンには及ばないものの、近い実力を持っていることが分かります。

稀咲の死後に墓参りをしている

関東事変の後、稀咲は主犯とされ死亡しましたが、半間は共犯という扱いにされています。しかし、半間は上手く逃げたため警察に捕まっていません。

その後しばらく雲隠れしていましたが、2年経過してから稀咲の墓参りをしているシーンが描かれていました。お互いに利用したりされたりする関係ではなく、仲間という感情があったことが分かります。また、稀咲がトラックに轢かれて死亡している様子を見て泣いているシーンまでありました。半間の意外な一面です。

墓参りで半間は「約束通り来たぜ」と言っており、稀咲と生前に交わした約束も果たしています。お墓の前で自分が稀咲についてきた理由を語りました。

現代で半間はどのようになっているのか

現代で半間が最初に登場したのは、4回目のタイムリープの後です。タケミチがヒナと再会を果たし、一緒に公園の中を歩いた後、トイレに行ったときに半間とすれ違いました。この後にヒナが殺されますが、半間は意味深なセリフを吐いています。

現代の半間は髪型が少し変わっていて、メガネをかけていますが、「だりぃ」という口癖は現代でもそのままのようです。また、血のハロウィンの後の現代に戻ってからは、半間はトーマンの最高幹部になっていました。