SERIES 連載企画
INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
2018年11月リリース。アートワークは数々のセレブやアーティストの撮影を手懸けたCharlotte Rutherfordが担当しています。
トラックはAriana GrandeやSelena Gomezらと制作を共にしたトップライナーを交えてのセッションによって制作され、Spotifyの世界23か国新譜紹介プレイリストに選ばれた「Maybe One Day」、清水翔太とのコラボ作「Forever」、DJ/プロデューサーZeddからオファーを受け制作された「STAY」を含む全10曲を収録。
アルバムタイトルの『NEO』とはギリシャ語で「新しく進化する」という意味が込められており、さらに大人びた彼女の姿と共に深みが増した楽曲がたっぷりと収録されており、まさにタイトル通りのRIRIの新しい一面が垣間見れる飽きのない1枚です。
2018年2月にリリースした記念すべき1枚目のメジャースタジオアルバム。初登場ながらBillboard Japanのダウンロードアルバムランキングで週間9位、ホットアルバムランキングでは週間18位、オリコンでも週間34位に食い込みました。
インディーズ時代からの楽曲も含めた内容となっており、これまでの集大成として『RIRI』というアルバムタイトルが付けられています。海外での活動を視野に入れて制作された今作は、海外プロデューサーが多数参加。Ariana Grandeなど多数のプロデュースを手懸けたDamon Sharpeが担当した「That’s My Baby」、Beyonceを始め多数のアーティストを担当したBrian Sokoが手懸けた「Crush On You」、以前から交流のあるAIとの共同制作トラック「I love to sing」を含む全10曲を収録。
R&Bを軸にEDMやエレクトロニカを取り入れた多彩な楽曲で高い完成度を誇っています。
2019年5月にリリースした3枚目のEP。ジャケット写真は数々の有名メゾンの広告撮影や日本人として唯一「VOGUE ITALIA」の表紙を手掛けたフォトグラファー・七種諭が撮影しています。
資生堂『アネッサ』のCMソングで小袋成彬、KEIJUとのスペシャルユニットで話題となった「Summertime」、Ryan Hemsworthがプロデュースを手がけ、韓国で若手ラッパー最有力とも評されるJunofloを迎えた「luv luv feat. Junoflo」、JP THE WAVYとタッグを組みリメイクカバーしたNellyとKelly Rowlandによるヒットソング「Dilenma」など、アジアの注目若手アーティストが集結した作品となりました。
2017年6月にリリースした2枚目のEP。リリース時、RIRIはまだ現役の女子高生でした。iTunesのR&B/ソウルランキングでは1位を獲得しています。
次作にも収録された「RUSH」、RIRIのクールなキャラクターを表したようなトラックの「Nothing To Do」、ギターと歌声のみで始まる爽やかなナンバー「Heart Can’t Lie」、気持ちが弱っている人に寄り添い励ます歌詞をポップに歌い上げた「Be Alright」、Lejkeysがリミックスを手懸けた「Next To You」を含む全6曲を収録。
2016年11月にリリースした記念すべき1枚目のEP。
RIRIが圧倒的歌唱力を放つ「GOLD」、爽やかなポップチューン「Next To You」、ピアノバラードでRIRIが力強く歌い上げる「Yes Be Free」、ボイスエフェクターを用いてクールな印象に仕上げた「Ready For Love」、2000年初頭風の楽曲にRIRIの可愛らしい歌声を乗せたダンスポップナンバー「COLOR ME」、AIとの共同制作で話題を呼んだアルバムタイトル曲である壮大なバラードソング「I love to sing」など全6曲を収録。
AIのツアーで東京公演のステージに上がりアルバム収録曲「Yes Be Free」「GOLD」を披露した事で、「GOLD」がiTunesのR&B/ソウルランキングで1位を獲得。その実力を世に知らしめた1枚でもあります。
全てのトラックで巧みなR&B節を聴かせてくれる今作は、RIRIの可愛らしい一面を聴ける貴重な作品です。
WRITER
DIGLE編集部
国内外の“今”の音楽情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。年間4,000曲以上のおすすめ曲紹介にお役立ち音楽アイテム、注目フェス/ライブイベント紹介などを日々発信中
EDITOR
Asahi
DIGLE MAGAZINE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛すアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタント。
POPULAR
人気記事