INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
ONE OK ROCKのこれさえ抑えておけばバッチリな代表曲を3つご紹介!
本ランキングにはないONE OK ROCKの楽曲も追加して自分だけのアーティストプレイリストを作成するならApple Musicがオススメです。
Apple Musicで配信しているONE OK ROCKの全ての楽曲の中からお気に入りの曲をセレクトしてここにしかない自分だけの「マイベストONE OK ROCKプレイリスト」を作成して楽しむことができます。
作成したプレイリストは、SNSやメールなどにリンクとしてシェアすることも可能なので、ぜひ周りの友人や家族とも共有してみましょう。
Apple Musicは新規ご登録なら最初の1ヶ月間を無料でご利用いただけますので、まずは一度登録して世界に一つだけのONE OK ROCKのオリジナルプレイリストを作ってみてはいかがでしょうか。
2013年3月6日に発売された6枚目のアルバム『人生×僕=』に収録されているアルバムリード曲です。PS4™/PS3®専用ソフト『龍が如く 維新!』の主題歌にも起用されています。この曲はミックスを、米国人のJohn Feldmannに依頼しており、初めての外国人ミックスは本人たちにとっては大きな挑戦となりました。今までのJ-ROCKの要素をベースに洋楽的な透明感が足され、大きな一歩を感じさせる一曲となっています。
2010年2月3日に発売された4枚目のシングル曲で、同年6月9日にリリースされた4枚目のオリジナルアルバム『Nicheシンドローム』にも収録されています。この楽曲で初のオリコン週間チャートでトップ10入りを果たしました。”未来を切り開いていく”という想いを疾走感あるロックサウンドに乗せた力強い楽曲です。MVは福居英晃が手掛け、2011年『SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS』にノミネートされました。新型コロナウイルス感染症流行時には各メンバーの自宅で撮影が行われた「完全在宅Dreamer」が公開されたことでも大きな話題となりました。
2017年1月11日 に発売された8枚目のオリジナル・アルバム『Ambitions』に収録されている楽曲で、壮大なコーラスやエレクトロニックなサウンドを取り込み映画音楽のような後期的なONE OK ROCKにつながる一曲です。収録アルバムも大ヒットし、同一アルバム作品の国内版と海外版が2作同時にTOP5入りするという音楽史上初の偉業も成し遂げました。海外志向が強くなっているもののミュージックビデオの演出は中期のテイストが取り入れられ、国内のファンには感慨深いものがあります。
WRITER
DIGLE編集部
国内外の“今”の音楽情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。年間4,000曲以上のおすすめ曲紹介にお役立ち音楽アイテム、注目フェス/ライブイベント紹介などを日々発信中
EDITOR
Asahi
DIGLE MAGAZINE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛すアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタント。
POPULAR
人気記事