Apple MusicとSpotifyの比較
HOWTO
2025.02.20更新

【徹底比較】SpotifyとApple Music、結局どっち?|違いや使い分けを解説!

「Apple MusicとSpotifyの違いって何?」と疑問を持っている方の為に、Apple MusicとSpotifyの配信楽曲数や料金プランの違いについて解説していきます。

今絶大な人気を誇る人気デジタル音楽配信サービスの「Apple Music」と「Spotify」。今回はそんな2つのサービスの違いについて解説していこうと思います。

チェックマークの画像

この記事のポイント①:音質重視ならApple Musicがオススメ

Apple MusicではCD音質と遜色ない、もしくはそれ以上の音質で音楽を楽しめます。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:新しい音楽を見つけるならSpotifyがオススメ

ユーザー専用に自動生成されたプレイリストなどを通して新しいアーティストや音楽に出会うきっかけが多いのがSpotifyです。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:Apple MusicもSpotifyも最初は無料でお試し可能

どちらも一定期間無料でトライアルできるので、まずは実際に使ってみて比べてみるのがおすすめです。

Apple MusicとSpotifyの違いとは?

料金

まず、料金設定について比較していきましょう。

料金Apple MusicSpotify
個人プラン(月額)1,080円980円
個人プラン(年間)10,800円なし
 Premium DUOプランなし1,280円
学生プラン580円480円
家族プラン1,680円1,580円
無料プランなしあり

基本的に料金設定は一緒ですが、Spotifyには年間での支払いをする事ができません。また一方で、Spotifyには無料で音楽を聴くことのできる無料プランが存在しますがApple Musicには有料プランしか利用する事ができません。

「じゃあApple Musicはお金を払わないと利用する事ができないの?」と思う方もいると思いますが、ご安心ください。有料会員に登録するとApple Music、Spotify共に数ヶ月無料で利用することのできる無料トライアルを設けています。もちろんその期間内に登録のキャンセルを行えば料金は発生しません。是非この機会に試してみてはいかがでしょうか?

利用者数

Apple MusicSpotify
利用者数6000万人以上
(2019年6月時点)
5億7400万人(月間アクティブユーザー数)
2億2600万人(有料会員数)
(2023年10月時点)

測定した期間に少し差はあるものの、Spotifyの方が利用者数は圧倒的に多い事がわかります。利用者が増加する最大のメリットとしては無料プランの存在が大きいと言えるでしょう。

しかしそれぞれのサービスによってシステムが異なるので一概に利用者数のみでどちらが良いか判断するのは難しいです。

配信楽曲数

Apple MusicSpotify
配信楽曲数1億曲以上1億曲以上

配信楽曲数で見てみると、Apple MusicもSpotifyも配信している楽曲数に変わりはないようです。しかし新しい楽曲が日々新たにリリースされて数字も更新されているので、一概にこの数字だけで判断するのは難しいかもしれません。また、サービスによって配信されている楽曲や配信されていない楽曲も存在するので自分の好きな楽曲が聴くことのできるサービスを選ぶと良いでしょう。

初回無料期間

Apple MusicSpotify
個人プラン1ヶ月1ヶ月
DUO、家族プラン1ヶ月なし
学生1ヶ月1ヶ月

Apple Musicは1ヶ月、Spotifyは個人プラン、学生プランで1ヶ月の初回無料期間が設定されています。

機能

Apple Music

Apple Musicは画面下部に5つのメニューがあり、便利な機能がまとめられています。レコメンド機能である「今すぐ聴く」、最新リリースやランキングをチェックできる「見つける」、ロサンゼルス・ニューヨーク・ロンドンのスタジオから世界100か国以上に毎日24時間放送している「ラジオ」、お気に入りの音楽を保存できる「ライブラリ」、探したい楽曲に出会える「検索」があります。この5つの機能を使うことでApple Musicを快適に楽しむことができます。

またApple MusicはAppleが提供しているサービスなため、iTunes Storeで購入した曲を聴くことができたり、iPadやMac、Apple WatchなどのApple製品での使い方がスムーズであったり、Apple Music・Apple TV+・Apple Arcade・iCloud+ の4つをまとめて楽しめるApple Oneで利用することができます。これらがSpotifyにはない大きな特徴となっています。

Spotify

Spotifyはホーム画面に様々な機能が備わっています。おすすめのプレイリストやポッドキャスト、ニューリリースやランキングなど、すべてホーム画面の中から見つけることができます。

Spotifyの大きな特徴はレコメンド機能の質の高さです。よく聴く音楽やお気に入りした曲などからSpotifyが好みの音楽を学習することで、気に入りそうな新たな音楽をおすすめしてくれますが、その精度がとても高いです。
またSpotifyのアプリ内でニュースや語学学習、コメディ、ドラマなど様々なジャンルのポッドキャストをラジオ感覚で楽しむことができます。

音質

Apple MusicとSpotifyの最大ビットレートの比較は以下の通りです。ビットレートとは、1秒間に送受信するデータ量のことで、数値が大きいほど高音質になります。数値は公式のものです。

Apple MusicSpotify
ビットレート最大256kbps最大160kbps(フリープラン)/320kbps(プレミアムプラン)

どちらのサービスも音質を複数のタイプから選ぶことができます。通信容量を考えてお好みの音質でお楽しみいただけます。

Apple Musicでは、ハイレゾロスレスオーディオが提供されており、ALAC形式で最大24bit/192kHzまでの高音質となっています。CD以上の音質で音楽を楽しむことができます。

Spotifyも高音質の「Spotify HiFi」を2021年後半に一部地域で提供開始予定であることを発表しています。

Apple Musicを利用するメリット

Apple Music 1 や Radioなどを聴く事ができる

Apple MusicではApple Music 1という音楽業界の大物たちがパーソナリティを務めるグローバル配信のライブ番組やローカルラジオ局の放送を聴いたりする事ができます。また、Apple Music 1やカスタムステーションで聴いた曲を保存して自分の好きなプレイリストを作成する事も可能です。

Apple MusicのApple Music 1

独自の動画コンテンツを楽しむ事ができる

Apple Musicでは普通の音楽コンテンツ以外にもBeats 1でのインタビュー動画やミュージックビデオなど視覚で楽しむ事のできるコンテンツも含まれています。

アーティストインタビューコンテンツの一覧ページ

Apple Musicを利用するデメリット

無料プランがない

Apple Musicには無料で利用できるプランがありません。1ヶ月の無料体験期間はありますが、Spotifyのように常に無料でできるプランがないため、Apple Musicを利用するためには有料プランへの加入が必須となります。

中高生の学割プランがない

Apple Musicには学割プランがありますが、対象は大学生、専門学生、高等専門学生であり高校生以下は利用することができません。中高生でApple Musicを使いたい場合には、月額1,080円の一般プラン、または家族と一緒に月額1,680円のファミリープランで登録しましょう。(AWAとLINE MUSICには中高生向けの学割プランが提供されています。)

ポッドキャストは別アプリ

Apple Musicのアプリの中にはポッドキャストの機能がないため、利用したい場合は別アプリで聴くことになります。Spotifyの場合は、Spotifyのアプリの中にポッドキャストの機能が入っているため、一つのアプリで音声コンテンツも楽しむことができます。

Spotifyを利用するメリット

圧倒的なプレイリストの数

Spotifyではなんと40億以上のプレイリストを保有しており、一般の音楽リスナー、アーティスト、ファストフード店、Webマガジン、アパレルなど様々なジャンルのユーザーがプレイリストを作成しており、音楽を新たな視点から楽しむ事ができます。

音質の設定が可能

Apple Musicでは統一した音質でしか音楽ストリーミングを楽しむ事ができませんが、Spotifyでは様々な音質に変換する事が可能です。これでもしモバイル通信で楽曲を聴いている際に低音質に変更すると通信量を節約する事ができます。またダウンロードした音源の音質も変更する事が可能です。

リアルタイムで友人と楽曲を共有し合える

Spotifyでは自分の友人のアカウントや企業、アーティストなどをフォローするとそのアカウントが普段どんな曲を聴いているのかPC上でリアルタイムに確認する事ができます。

友人のアクティビティを表示している画面

Spotifyを利用するデメリット

中高生学割プランがない

Spotifyには学割プランがありますが、対象は大学生、専門学生、高等専門学生であり高校生以下は利用することができません。中高生でSpotifyを使いたい場合には、月額980円の一般プラン、または家族と一緒に月額1,580円のファミリープランで登録しましょう。(AWAとLINE MUSICには中高生向けの学割プランが提供されています。)

ファミリープランが高い

Spotifyのファミリープランは月額1,580円に設定されています。他の音楽アプリでは月額1,480円に設定されているサービスが多いため、比較するとSpotifyの方が100円高いことになります。ファミリープランを利用したい方は料金にご注意ください。

パソコンでの音楽管理がしにくい

SpotifyでもCDやMP3などをSpotifyアプリにインポートして聴くことはできますが、Apple MusicのようにWindows版のiTunesやMacのミュージックなど様々なデバイスで音楽を管理できるサービスはありません。基本的な使い方には問題ありませんが、パソコンで管理したい方には少し不便な点があるかもしれません。

Apple Musicに向いている人

iPhoneやMac、Apple WatchなどのApple製品を使っている方

Apple MusicはAppleが提供しているサービスなため、やはりApple製品との相性は良いです。iPhoneなどのiOS端末では初めからApple Musicのアプリがダウンロードされている状態であるので、すぐに使うことができます。また他のデバイスで再生中であった楽曲をMacBookから再生できたり、Apple Watchとの連携もスムーズです。Apple製品を複数利用している方は様々なデバイスで快適にお楽しみいただけるためApple Musicがオススメです。

ハイレゾ / ロスレスオーディオで音楽を楽しみたい方

Apple Musicでは、ハイレゾロスレスオーディオが提供されており、ALAC形式で最大24bit/192kHzまでの高音質で音楽を聴くことができます。Spotifyでも高音質の「Spotify HiFi」がリリース予定であると発表されていますが、現段階で高音質を楽しむことができるのはApple Musicなので、音質にこだわりたい方にはオススメです。(2021年12月現在)

Spotifyに向いている人

無料プランを利用したい方

Spotifyには無料プランがあるため、有料会員にならずともSpotifyを利用することができます。スキップ回数や曲選択に制限はありますが、無料で音楽を聴くことが可能です。Apple Musicには無料プランがないため、無料で音楽を楽しみたい方にはSpotifyがオススメです。

イコライザ機能にこだわりたい方

Spotifyにはイコライザ機能が充実しています。イコライザとは音楽の音質を自分好みに自由にカスタムできる便利機能です。Spotifyには全22種類の設定が用意されているのにプラスし、6つの音域をHzごとに調節して自由にカスタマイズすることも可能です。Apple Musicにもイコライザ機能はありますが、Hzごとに自由に調節することはできないため、よりこだわりたい方にはSpotifyをオススメします。

音楽だけではなく音声コンテンツも楽しみたい方

Spotifyはアプリの中にポッドキャストの機能が入っているため、一つのSpotifyアプリで音楽だけではなく音声コンテンツも楽しむことができます。ニュースや語学学習、ドラマやアニメについての語りなど様々な幅広いジャンルのコンテンツをラジオ感覚で楽しむことが可能です。Apple Musicアプリにはポッドキャストの機能がないため、音声コンテンツを楽しみたい方にはSpotifyがオススメです。

ファミリープランを利用したい方

Spotifyのファミリープランは月額1,580円とApple Musicよりも100円安く設定されています。どちらも最大6人までアクセス可能なところも変わらないため、ファミリープランを利用される方にはSpotifyがオススメです。

編集部おすすめの利用方法

Apple MusicかSpotify、どちらにするか決められない!という方には、両サービスを実際に試してみることをおすすめします。

Apple Musicには1ヶ月の無料体験期間、Spotifyには無料プランがあります。一定期間は料金がかからずにお試しいただけるので、どちらも実際に使ってみた上で自分に合ったサービスを選ぶと良いでしょう。

よくある質問

?

AndroidユーザーだけどApple Musicって使えるの?

もちろんAndroid端末をお使いの方でもApple Musicをご利用いただけます。Google Playストアで「Apple Music」と検索するとアプリがインストールできるので、そこからApple Musicの音楽を聴くことが可能です。Android端末でApple Musicを使う詳しい方法は以下の記事でも解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。

?

Apple MusicとSpotify両方使うのはあり?

確かに普段音楽を聴くのにApple Music、InstagramなどSNSでシェアをする時はSpotifyなど両方のサービスを使い分けている方もいますが、結論から言うとどちらも使うのは金銭的にも負担になるためあまりおすすめしません。配信されている楽曲数が多いほうがいいのならApple Music、より利用者数が多いサービスがいいのならSpotify、というようにどちらかに絞って使ったほうがお得です。

まとめ

ここまでApple MusicとSpotifyの比較をしてきました。それぞれ独自のコンテンツを持っており、用途によって様々な楽しみ方ができると思います。どちらのサービスも無料トライアルを利用する事ができるので一度試してみてお気に入りの音楽ストリーミングサービスを見つけてみてはいかがでしょうか。

POPULAR ARTIST