「オフラインで聴ける音楽アプリ」と書かれた画像
HOWTO
2025.02.20更新

【2025最新】オフラインでも楽しめるオススメ音楽アプリTOP12 無料で使う方法も

音楽アプリの中にはオフライン再生機能がついているものが多くあります。こちらの機能を使えばスマホのデータ通信を節約できるので便利です。今回はオフライン再生機能が使える音楽アプリを1位から12位までランキング形式でご紹介します。
チェックマークの画像

この記事のポイント①:オフライン機能付き音楽アプリを一覧で比較

気になる各音楽アプリの料金プランなども一覧表で比較することができます。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:オフライン再生可能な音楽アプリの選び方を解説

DIGLE MAGAZINE編集部が実際にオフライン機能付きの音楽アプリを使ってみて感じたサービスの選ぶポイントをご紹介します。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:オフライン機能付き音楽アプリは無料トライアルが可能

オフライン再生は基本的に有料プランの機能となっていますが、この記事でご紹介している音楽アプリは全て無料で初回お試しができます。

オフラインで音楽を聴く方法

音楽アプリのマークと通信マーク、ダウンロードマークが描かれた画像

音楽アプリには、スマホのデータ通信やWi-Fiを使って音楽を聴く「オンライン再生」とインターネットに接続しなくても聴くことができる「オフライン再生」があります。

スマホのギガをあまり使いたくないという方や、飛行機の中などインターネットが使えない場所で音楽を聴きたいという方にはオフライン再生がおすすめです。

デバイスに楽曲をダウンロードする

オフライン再生方法は、スマホなどお使いのデバイスに楽曲データをダウンロードするという方法です。

多くの音楽アプリが有料版でダウンロード機能を提供しています。Wi-Fi環境のある所であらかじめ聴きたい音楽をダウンロードしておけば、外出先でもスマホのデータ通信を使わなくても音楽を聴くことが可能です。

ただし、あまりたくさんの楽曲をダウンロードしてしまうとデバイスのストレージ不足に陥ってしまうことがあるので注意が必要です。

オフライン再生のメリットは?

音楽アプリのダウンロード機能のメリットについて書かれた画像

音楽アプリのオフライン再生のメリットは以下の2点です。

  • 通信量を節約できる
  • インターネット回線がない場所でも音楽が聴ける

オフライン再生時にはインターネット回線を必要としません。そのため、外出先でも通信制限を気にせず音楽を楽しむことができます。

また、飛行機の中などインターネットに接続できない場所にいても、オフライン再生ならいつでも好きな音楽を聴くことが可能です。

インタビュイー画像

Asahi:

もし外出先で気づかない間にモバイルデータを使用してしまわないか心配な方は、設定画面にある「モバイルデータ通信」のチェック項目をオフにしておく事をオススメします!
こうする事でWiFiに接続している時か、ダウンロードが完了している楽曲しか再生されませんので確実にモバイルデータの消費を抑える事ができます!

ストリーミング再生だとどれくらい通信量を使う?

オフライン再生のメリットとして通信量の節約が挙げられますが、ストリーミング再生時にはどれくらいの通信量を消費するのか主要アプリの通信量(1曲あたり)を一覧表でチェックしてみましょう。

音楽アプリApple MusicAmazon Music UnlimitedSpotifyAWALINE MUSIC楽天ミュージックYouTube Music
1曲(5分程度)
あたりの通信量
・約5MB(標準音質)
・約15MB(高音質)
・約5.5MB(自動)
・約4.5MB(低音質)
・約9.5MB(中音質)
・約20MB(高音質)
・約1MB(低音質)
・約4MB(標準音質)
・約6MB(高音質)
・約12MB(最高音質)
・約2.5MB(Low)
・約3.5MB(Normal)
・約5MB(High)
・約12MB(Excellent)
・約2.5MB(低音質)
・約7MB(中音質)
・約12MB(高音質)
・約2.5MB(Low)
・約5MB(Normal)
・約12MB(High)
・約2MB(低音質)
・約9MB(標準音質)
・約18MB(高音質)

利用する音楽アプリや設定する音質によって通信量に差はあるものの、ストリーミング再生だと1曲あたり最低でも1MB〜の通信量が発生します。しかし、音楽アプリのオフライン再生機能を活用することによってこれらの通信量をゼロに抑えることが可能です。

オフライン再生ができる音楽アプリ比較一覧表

まずはオフライン再生をすることができる音楽アプリを比較してみましょう。

※横にスクロールできます

音楽アプリ Apple MusicのアイコンApple
Music
Amazon Musicのアイコン Amazon
Music
Spotifyのアイコン Spotify 楽天ミュージックのアイコン Rakuten
Music
AWAのアイコン AWA Qobuzのアイコン Qobuz LINE MUSICのアイコン LINE
MUSIC
YouTube Musicのアイコン YouTube
Music
KKBOX dヒッツ auスマートパス
プレミアムミュージック
TOWER
RECORDS
MUSIC
Deezer
月額料金 ・1080円(個人)
・580円(学生)
・1680円(ファミリー)
「Amazon Music Unlimited」
・1080円(個人)
・580円(学生)
・580円(ワンデバイスプラン)
・980円(Prime会員)
・1680円(ファミリー)
「Amazon Music Prime」
・600円(個人)
・300円(学生)
・980円(個人)
・1280円(Premium DUO)
・480円(学生)
・1580円(ファミリー)
・500円(ライトプラン)
・980円(スタンダードプラン)
・780円(楽天サービス利用者限定プラン)
・480円(学生)
・公式サイト:980円(個人)
・アプリ内購入:1080円(個人)
・270円〜(アーティストプラン)
・480円(学生)
・1480円(ソロ)
・1980円(デュオ)
・2480円(ファミリー)
・LINE STORE:980円(個人)
・アプリ内購入:1080円(個人)
・LINE STORE:480円(学生)
・アプリ内購入:580円(学生)
・1680円(ファミリー)
・iPhone: 1450円
Android / Web: 1080円(個人)
・Android / Web: 580円(学生)
・iPhone: 2180円
Android / Web: 1680円(ファミリー)
・980円(個人) ・550円(dヒッツ500円プラン)
・330円(dヒッツ300円プラン)
・980円(Unlimited プラン) ・980円(個人) ・1280円(個人)
・1680円(Duo)
・1980円(ファミリー)
配信楽曲数 1億曲以上 「Amazon Music Unlimited」
1億曲以上

「Amazon Music Prime」
1億曲以上
1億曲以上 1億曲以上 1億5,000万曲以上 1億曲以上 1億曲以上 1億曲以上 9000万曲以上 未発表 未発表 7000万曲以上 未発表
無料プラン なし あり あり なし あり なし あり あり あり あり あり あり なし
オフライン再生 可能 有料プランのみ可 有料プランのみ可 可能 有料プランのみ可 可能 有料プランのみ可 有料プランのみ可 有料プランのみ可 有料プランのみ可 可能 有料プランのみ可 可能
無料トライアル
期間
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
30日
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
今なら
30日

60日
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
31日
無料トライアルの
登録はこちら
30日
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら
1ヶ月
無料トライアルの
登録はこちら

基本的にどの音楽アプリも有料会員になるとオフライン再生機能が使えるようになっています。

また、利用者数が日本で一番多いApple Musicは無料プランが設けられていませんが、今なら登録して1ヶ月間は無料で使うことができるのでお得です。

オフライン機能付き音楽アプリの選ぶポイント

たくさんの音楽アプリがあるとどれを選んだらいいか迷ってしまうこともあると思います。

ここでは、音楽アプリの選び方のポイントをチェックしていきましょう。

オフライン再生ができるか

音楽アプリを選ぶ際はダウンロード機能などオフライン再生が可能かどうか確認しましょう。

オフライン再生ができれば、スマホのデータ通信を使うことなく好きなだけ音楽が聴けるので安心です。

データ節約機能がついているか

楽曲をダウンロードする際には必ずインターネット環境が必要になりますが、Wi-Fiを使わずにスマホのデータ通信を使ってダウンロードしてしまうと通信制限の原因となってしまう場合もあります。

音楽アプリによっては、モバイルデータ通信環境ではダウンロードしないように「Wi-Fiでのみダウンロード」設定機能がついているので、通信量が気になる場合はこちらの機能の有無にも注目してみましょう。

配信楽曲数

配信されている楽曲の数も大事なポイントです。

メジャーなアーティストを中心に聴くという方は、ほとんど全ての音楽アプリで網羅されているのでそこまで気にする必要はありませんが、ちょっとマイナーな音楽も聴くという場合は配信楽曲数が多いほど聴ける可能性が高くなります。

月額料金

ほとんどの音楽アプリが月額1,000円未満で利用することができ、料金に大きな差はありません。

しかし、少しでも費用を抑えたいという方は料金にも注目してみましょう。

また、音楽アプリによっては学割料金が適用されるプランも用意されており、通常の個人プラン料金よりも安く利用できるため、学生の方は検討してみることをおすすめします。

配信されているジャンル・アーティスト

音楽アプリによって得意とするジャンルに若干の偏りがあります。

例えば「KKBOX」ならK-POPやC-POP、「TOWER RECORDS MUSIC」ならJ-POPのようにどのジャンルに力を入れているかに差があるのです。

普段ご自分がよく聴くアーティストやジャンルをよく吟味して最適な音楽アプリを選びましょう。

無料プランもしくはお試し期間があるか

無料で利用できるプランがある音楽アプリも多く存在します。

ただし、無料プランではオフライン再生ができないなどいくつかの機能制限があるので注意してください。

無料お試し期間が設けられている音楽アプリなら、期間中は有料プランで使える全ての機能を利用できます。音楽アプリ選びに迷った際はぜひ無料お試し体験も試してみましょう。

オフライン再生ができる音楽アプリTOP12

ここからは実際にオフライン再生機能を搭載している音楽アプリのランキングをご紹介します。

1位:Apple Music

Apple Musicのトップ画像
Apple Music個人プランファミリープラン学生プラン
料金月額1,080円月額1,680円月額580円
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上
オフライン再生
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなし
フル再生
利用人数1人6人まで1人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間1ヶ月間

Apple Musicは邦楽から洋楽まで1億曲以上の幅広いラインナップを取り揃えている定額制音楽アプリです。

音楽以外にもミュージックビデオやラジオ番組も充実しており、いろいろなコンテンツを満喫したいという方にはぴったりです。

より高音質な音楽が楽しめるロスレスオーディオドルビーアトモスの空間オーディオも追加料金無しで聴くことができ、リッチな音楽体験ができます。

もちろん、ロスレスオーディオや空間オーディオの楽曲もオフライン再生ができるので、外出先でも通信量を気にせずに高音質の音楽を聴くことが可能です。

Apple Musicはストリーミング再生はもちろんダウンロードしてオフライン再生して聴くこともでき、各種機能の豊富さが特徴となっています。

他にも、あまり知られていないApple Musicの便利な機能としてiPhoneの写真に保存されているメモリーというアルバムにBGMがつけられる機能があります。

Apple Musicで配信されている曲の中から写真にぴったりの音楽を選んで加えれば、思い出に彩りを添えられます。

また、SharePlay機能を使えばFaceTimeでビデオ通話をしながら家族や友人とApple Musicの曲を一緒に聴くことができるのでお気に入りの曲をシェアする際にも活躍します。

Apple Musicに無料プランはありませんが、初回登録から1ヶ月間無料でお試しできるのでまずは一度利用してみてはいかがでしょうか。

おすすめのポイント

・配信楽曲数1億曲以上の豊富なラインナップ
・ロスレス・空間オーディオも聴ける
・音楽以外のコンテンツも充実

2位:Spotify

Spotifyのトップ画像
SpotifyStandardプランStudentプランFamilyプランDuoプランFreeプラン
料金月額980円月額480円月額1,580円月額1,280円無料
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択×
広告なしなしなしなしあり
フル再生
利用人数1人1人6人まで2人1人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間なしなし

Spotifyは国内外で1億人以上の利用者がいる大規模な定額制音楽ストリーミングサービスです。

プレイリストやレコメンド機能が非常に充実しており、自分の好みに合った音楽をすぐに見つけやすいという点がSpotifyの魅力になります。

例えばBlendという機能を使えば、自分と他のSpotifyユーザーのそれぞれの好みをブレンドさせたコラボプレイリストを作成することができます。

また、拡張機能で作成したプレイリストにSpotifyのAIがおすすめする関連曲を自動で追加することができ、新しい音楽に出会いたい際に重宝します。

有料プランの会員なら、気に入ったプレイリストはダウンロードしてオフライン再生をすることもできます。

また様々なジャンルのポッドキャストもオフラインでダウンロードして持ち歩く事も可能です。

ポッドキャストはトーク番組だけではなくSpotifyオリジナルの音声ドラマやビデオポッドキャストも配信しており、他の音楽アプリにはないコンテンツも楽しむことができます。

Spotifyのダウンロード機能を使うには月額980円のプレミアムプランに登録しなければなりませんが、全ての機能が利用できるようになる上に広告も表示されなくなるので損はありません。

もちろん無料プランもあるので、まずは使い勝手を試すことも可能です。

おすすめのポイント

・世界で有料会員数1億人以上
・無料プランあり
・30億以上の豊富なプレイリスト

3位:Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimitedのトップ画像
Amazon
Music
Unlimited
個人プランファミリープラン学生プランワンデバイスプランフリープラン
料金月額1,080円
月額980円(プライム会員)
月額1,680円月額580円月額580円無料
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上非公開
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択×
広告なしなしなしなしあり
フル再生
利用人数1人6人まで1人1人1人
無料トライアル
期間
30日間30日間30日間30日間

Amazon Music Unlimitedは、大手通販サイトのAmazonが提供している定額制音楽ストリーミングサービスです。

通常の個人プランは月額1,080円ですが、プライム会員に登録している人なら月額980円とお得なプランもあります。

また、Amazon Music Unlimitedの有料会員なら解像度の高いクリアな音質のAmazon Music HDも追加料金無しで楽しむことが可能です。

Amazon Music HDで配信されている音楽もダウンロードしてオフライン再生ができます。

オフライン再生機能は有料会員しか使えない機能ですが、まずは無料プランのAmazon Music Freeでトライアルしてみることもできます。

Amazon Music Freeは選曲ができずランダム再生のみの対応ですが、カーモードを利用してドライブ中のBGMに利用するなど無料でも活用方法はたくさんあります。

おすすめのポイント

・配信楽曲数1億曲以上
・無料プランあり
・Amazonプライム会員ならさらにお得

4位:YouTube Music

YouTube Musicのトップ画像
YouTube Music個人プランファミリープラン学生プランフリープラン
料金月額1,080円月額1,680円月額580円無料
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生×
曲の選択
広告なしなしなしあり
フル再生
利用人数1人6人まで1人1人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間1ヶ月間

YouTube Musicは世界最大の動画配信プラットフォームのYouTubeが提供している音楽アプリです。

YouTube上にある様々な動画コンテンツをもとにした音楽を楽しむことができ、ユーザーの好みに合った楽曲やアーティストを提案してくれるので優秀です。

有料プランに登録すればオフライン再生も可能になるので、外出先でも思う存分好きな音楽を楽しむことができます。

もちろん音楽だけではなくミュージックビデオやYouTube Musicで配信されている動画コンテンツもオフライン再生が可能です。

おすすめのポイント

・豊富なコンテンツ
・高度な検索機能
・有料プランならオフライン再生可能

5位:LINE MUSIC

LINE MUSICのトップ画像
LINE MUSIC一般プランファミリープラン学生プランフリープラン
料金LINE STORE:月額980円
アプリ内購入:月額1,080円
月額1,680円LINE STORE:月額480円
アプリ内購入:月額580円
月額480円
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなしなし
フル再生各曲30秒のみ
利用人数1人6人まで1人1人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間1ヶ月間

LINE MUSICはコミュニケーションアプリのLINEが提供する2015年に始まった定額制音楽ストリーミングサービスです。

配信楽曲数は1億曲以上と豊富で、特に国内アーティストの楽曲が充実しています。

LINEとの連携がスムーズで、「LINE 着うた®」や「BGM」などのコンテンツを一緒に利用することが可能です。

無料会員は30秒しか楽曲を視聴できませんが、有料会員になればフル再生ができ、さらにオフライン再生もできるようになります。

オフライン再生でもカラオケ採点機能が使えるので、外出先でもモバイルデータ通信を使うことなくカラオケをお楽しみいただけます。

おすすめのポイント

・無料プランでお試し可能
・LINE MUSIC限定配信の曲が聴ける
・LINEと連携したコンテンツが利用できる

6位:AWA

AWAのトップ画像
AWAStandardプラン学生プランFreeプラン
料金公式サイト:月額980円
アプリ内購入:月額1,080円
月額480円無料
楽曲数1億5,000万曲以上1億5,000万曲以上1億5,000万曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなし
フル再生各曲90秒のみ/月20時間まで
利用人数1人1人1人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間

AWAはなんと1億5,000万曲以上の楽曲が定額で聴き放題の音楽アプリです。配信楽曲数は数ある音楽アプリの中でもトップクラスです。

「ラウンジ機能」という他のユーザーとの交流やアーティスト本人の公式ラウンジイベントが楽しめるAWAにしかない機能も利用できます。

さらに、AWAでは通常のキーワード検索に加えて画像や音から目当ての楽曲を探すこともできるので音楽との出会いの場が広がります。

気に入った音楽に出会ったら、楽曲やアーティストに対してコメントを書き込むこともできるので曲にまつわる思い出や自由な感想を残してもいいでしょう。

AWAも有料のSTANDARD会員ならオフライン再生ができますが、ダウンロードしてから7日以内に一度インターネットに接続しないと曲が再生できなくなってしまうので注意しましょう。

おすすめのポイント

・配信楽曲数1億5,000万曲以上
・音や画像でも楽曲を検索できる
・AWA独自の機能「ラウンジ機能」が使える

7位:KKBOX

KKBOXのトップ画像
KKBOXプレミアムプランフリープラン
料金月額980円無料
楽曲数9,000万曲以上9,000万曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなし
フル再生各曲30秒のみ
無料トライアル期間1ヶ月間

KKBOXは台湾発祥の定額制音楽ストリーミングサービスです。特に中国圏のC-POPや韓国のK-POPの楽曲が豊富に揃っている音楽アプリになります。

無料会員は楽曲の再生は30秒まででオフライン再生も利用することができませんが、有料会員になると曲のダウンロードが可能になり、広告無しで9,000万曲以上のすべての楽曲をフル再生することができます。

KKBOXでは他ユーザーの公開しているオンラインDJ、アーティストのライブ生中継なども楽しむことができ、普通に音楽を聴くだけでは物足りないという方でも満足できる音楽アプリです。

おすすめのポイント

・アジア圏の音楽に強い
・オンラインDJ、ライブ生中継など充実したコンテンツ

8位:Rakuten Music

楽天ミュージックのトップ画像
Rakuten Musicスタンダードプランライトプラン学生プラン楽天カード/モバイル会員対象プラン
料金月額980円月額500円月額480円月額780円
楽曲数1億曲以上1億曲以上1億曲以上1億曲以上
オフライン再生
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなしなし
フル再生一部楽曲は30秒のみ/月20時間まで再生可能
無料トライアル期間30日間/60日間30日間/60日間30日間30日間/60日間/90日間

Rakuten Musicは楽天株式会社が運営している定額制音楽ストリーミングサービスです。

楽天会員アカウントをお持ちであればどなたでも登録することができ、楽天ポイントも貯まるので楽天ユーザーには魅力的な音楽アプリです。

オフライン再生はお使いのデバイスの空き容量に応じて最大2,000曲までダウンロードすることができます。

一般の月額料金は980円ですが、楽天カードもしくは楽天モバイルの契約者であれば780円というお得な値段で利用することが可能です。

おすすめのポイント

・最新の邦楽が充実している
・利用しただけ楽天ポイントが貯まる

9位:dヒッツ

dヒッツのトップ画像
dヒッツ個人プラン
料金月額550円
楽曲数4万以上のプレイリスト
オフライン再生
バックグラウンド再生
曲の選択×
広告なし
フル再生
無料トライアル期間31日間

dヒッツはNTTドコモとレコチョクが提供している定額制音楽ストリーミングサービスです。ドコモに契約していなくても利用することができます。

dヒッツでは特定の楽曲を指定して再生することはできませんが、40,000を超えるプレイリストの中からお好きなものを選んでBGMの代わりに流すことが可能です。

オフライン再生は550円プランのみで、月10曲までのダウンロードという制限がついているので注意しましょう。

おすすめのポイント

・6,000以上の豊富なプレイリスト
・月額550円で利用できる
・無料プランあり

10位:auスマートパスプレミアムミュージック

auスマートパスプレミアムミュージックのトップ画像
auスマートパス
プレミアム
ミュージック
Unlimited プランPontaパス会員特典
料金月額980円Pontaパス会員は追加料金なし
楽曲数10,000以上のプレイリスト10,000以上のプレイリスト
プレイリスト聴き放題
スキップ回数無制限制限あり
曲の選択対象プレイリストのみ可
広告なしあり
フル再生
ポッドキャスト
無料トライアル期間30日間

auスマートパスプレミアムミュージックはauが手掛けている定額制音楽配信サービスです。auIDさえ持っていれば、auに契約していなくても利用することができます。

音楽以外にもポッドキャストを聴くことができ、中でもアーティストやDJ、クリエイターなどがパーソナリティーを務める「BSCラジオ」は、KKBOXの他auスマートパスプレミアムミュージックでしか配信されていない人気のプログラムです。

Pontaパス会員なら追加料金がかからないプランもありますが、月額980円の「Unlimited プラン」は音声広告なし、スキップ回数無制限となっています。

おすすめのポイント

・10,000以上のプレイリストが聴ける
・豊富なポッドキャストが楽しめる
・ライブやミュージックビデオを360°VR映像で見れる

11位:TOWER RECORDS MUSIC

TOWER RECORDS MUSICのトップ画像
TOWER
RECORDS
MUSIC
スタンダードプラン学生プランフリープラン
料金月額980円月額480円無料
楽曲数8,500万曲以上8,500万曲以上8,500万曲以上
オフライン再生×
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなし
フル再生各曲30秒のみ
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間

TOWER RECORDS MUSICは大手CDショップのタワーレコードとレコチョクが共同で運営している聴き放題の音楽アプリです。

タワーレコード全店舗バイヤーによって厳選された楽曲を集めた「タワレコメン」やアーティストとのトークプログラムなど、ここでしか楽しめないコンテンツが充実しているのがTOWER RECORDS MUSICの特長となっています。

オフライン再生は有料の「スタンダードプラン」で利用することが可能です。

おすすめのポイント

・国内最大級の邦楽配信サービス
・オリジナルコンテンツが楽しめる

12位:Deezer

Deezerのトップ画像
DeezerPremiumプランDuoプランFamilyプラン
料金月額1,280円月額1,680円月額1,980円
楽曲数未発表未発表未発表
オフライン再生
バックグラウンド再生
曲の選択
広告なしなしなし
フル再生
利用人数1人2人6人
無料トライアル期間1ヶ月間1ヶ月間1ヶ月間

Deezerはフランスの企業が開発した音楽アプリで、日本では個人向けのPremiumプランの他、複数人で利用できるDuoプランとFamilyプランが提供されています。

全ての音楽をロスレス音質で配信しており、高音質で音楽が楽しめるのがDeezerの特長です。オフライン再生はもちろん、「SongCatcher」という音声認識による検索機能や、曲名を当てる「ミュージック・クイズ」といったゲーム機能も搭載されているユニークな音楽アプリとなっています。

おすすめのポイント

・全ての楽曲がHiFi音質
・他の音楽アプリにはない独自の機能が満載

違法音楽アプリに注意しよう

使って問題ない音楽アプリと使ったら問題のある音楽アプリについて書かれた画像

音楽アプリを利用する際は必ず先ほどご紹介したような合法の音楽アプリを選ぶようにしましょう。

いくらオフライン再生ができる音楽アプリであっても、違法アップロードされている音楽を聴くとデメリットしかありません。

アーティストの収益にならない

合法の音楽アプリであれば必ずアーティスト側に聴いたぶんだけ収益化される仕組みになっていますが、違法音楽アプリは広告収入を得るために運営しているのでアーティストには1円も入りません。

アーティストにも失礼な行為ですし、違法音楽アプリが横行してアーティストの収益が下がると活動をストップせざるを得ない状況になってしまう可能性もあるので絶対にやめましょう。

ウイルスに感染する恐れがある

違法音楽アプリには個人情報を流出させる恐れのあるウイルスが仕組まれていることもあるので、ダウンロードしないようにしましょう。

自分の安全を守るためにも安心な合法音楽アプリの利用を強くおすすめします。

ユーザーも罪に問われる可能性がある

違法アップロードされた曲と知りながらダウンロードしてしまうと、法律でユーザー側も罪に問われてしまう可能性があります。

有罪になると著作権法により「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方」の罰則が科されます。

よくある質問

?

無料の音楽アプリでもオフライン機能は使える?

どの音楽アプリでも無料プランではオフライン機能を使うことができません。オフライン機能を使いたい場合は月額料金を支払って有料プランに登録しましょう。多くの音楽アプリが1ヶ月〜3ヶ月の無料トライアル期間を設けているので、まずはそちらでオフライン機能の使い勝手を試すことも可能です。

?

オフラインって本当に通信量がかからないの?

オフライン再生機能はデバイスにあらかじめダウンロードされている楽曲しか再生できないため、通信量をまったくかけずに音楽を聴くことができます。そのため、通信制限がかかっていたりインターネットが使えない場所でストリーミング再生ができない際でもオフライン再生ならいつでもどこでも楽曲を再生可能です。

まとめ

音楽アプリのオフライン再生機能を活用することによって、通信量を節約できたり、場所を気にせず音楽を楽しめたりというメリットがあります。

まだオフライン再生を利用したことがないという方は、ぜひご自身にぴったりの音楽アプリを選んで使ってみてはいかがでしょうか。

POPULAR ARTIST