Spotifyのイコライザの使い方
イコライザの使い方、音域の違いを徹底解説
2025.02.20更新

Spotifyのイコライザ設定|全音質を徹底解説!

Spotifyの便利機能、イコライザ設定を徹底解説。イコライザは音楽の音質を自分好みに自由にカスタムできるSpotifyの便利機能です。初めての方も安心してできるよう、設定の仕方や使い方、各イコライザの内容について1からご紹介します。
チェックマークの画像

この記事のポイント①:Spotifyのイコライザ機能の使い方を解説

Spotifyアプリでイコライザを使って好みの聴き心地に調節する方法を画像付きで解説しています。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:プリセットイコライザの種類をご紹介

用意されているプリセットイコライザの種類と効果を解説しています。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:編集部おすすめのイコライザ設定をご紹介

ポップ、ロックなどジャンルごとにDIGLE MAGAZINE編集部がおすすめするイコライザ設定をご紹介しています。

イコライザとは?

そもそもSpotifyで利用する事のできるイコライザーとは、音にある特定の周波数帯域(波形)を変更する事によって音質の補正や改善、自分好みな音作りを行う事のできるシステムです。これを行うことによって「もう少しボーカルの声を大きくしたい」や「ベースの音を小さくしたい」などちょっとした音の微調整をしたい時に自分で行うことができます。

イコライザの設定方法

それではこれからイコライザの設定方法をご説明します。

Spotifyのホーム画面でプロフィールアイコンを選択している画像

まず、ホーム画面左上にあるプロフィールアイコンをタップします。

「設定とプライバシー」を選択している画像

「設定とプライバシー」を選択。

「再生」を選択している画像

次に「再生」をタップします。

Spotifyの「イコライザ」を選択している画像

続いて「イコライザ」をタップします。

Spotifyのイコライザ設定画面

こうすることで、イコライザの設定画面が表示されます。この画面で自由に設定することができます。ここでの変更は自動保存されるため、設定したらそのままホームに戻っても問題ありません。

イコライザの使い方

イコライザの設定方法の次は、イコライザの使い方について解説していきます。

設定されているイコライザを活用する

まず1つ目はSpotify上に元々設定されているイコライザを活用する方法です。上から順に「Acoustic」「Bass Booster」など全22種類の設定があります。1つ1つの詳しい説明は次の『イコライザの種類解説』でご紹介しますが、これを活用することで簡単にイコライザ設定ができます。まずは、好きなイコライザを見つけて使ってみましょう。

イコライザの種類

自由にカスタマイズする

2つ目は自由にイコライザをカスタマイズする方法です。60Hz、150Hz、400Hz、1KHz、2.4KHz、15KHzの6つをHzごとに音域を調節することができるため、オリジナルの音質を作ることが可能です。〇の部分を上下にスクロールすることで、調整ができます。上にすると強くなり、下にすると弱くなります。

イコライザのカスタマイズしている画面

Hzの数字が大きいほど高音になります。

60Hz・150Hz:低音の音質設定(ベース、バスドラム等)

400Hz・1KHz・2.4Khz:中音の音質設定(ボーカル、ギター、ピアノ等)

15KHz:高音の音質設定(シンバル、ハイハット等)

元の音域に戻したい

イコライザを楽しみながらも、元の状態に戻したいという場合もありますよね。そんな時は、Spotify上に設定されている「Flat」を選択してください。これをタップするだけですべてのHzが均一の音質になります。また現在選択しているイコライザをもう一度タップしても、元に戻すことが可能です。

イコライザの「Flat」を選択

イコライザの種類解説

続いては、Spotifyイコライザの全22種類を解説します。是非、楽曲に合わせて様々なイコライザを試してみてください。

Acoustic

アコースティックな音楽に適した設定です。音響の効果が引き上げられた音質で、アコースティックギターなどの楽器が強調されます。

イコライザのAcoustic

Bass Booster

低音が強調された音質です。ベース音が心地よく響きます。

イコライザのBass Booster

Bass Reducer

低音抑えた音質です。重低音があまり得意ではない方、音楽をライトに聴きたい方におすすめ。

イコライザのBass Reducer

Classical

クラシック音楽向けの音質です。1つ1つの楽器音が聴きやすいよう、中音域がやや抑えめに設定されています。

イコライザのClassical

Dance

ダンスミュージックに適した音質です。低音がやや強調されていて、ビートが強く響く設定です。

イコライザのDance

Deep

低音が強調され、高音は抑えめな音質です。全体的に重たく響かせたい人におすすめ。

イコライザのDeep

Electronic

エレクトロニックな音楽に適した音質です。低音と高音が強調されており、電子音が立体的に聴こえます。

イコライザのElectronic

Flat

すべてのHzが同じ強さで、イコライザがオフの状態です。

イコライザのFlat

Hip-Hop

HIPHOP音楽に適した音質です。低音と高音が強調されて、よりエネルギッシュに聴きたい方におすすめ。

イコライザのHip-Hop

Jazz

ジャズ音楽向けの音質です。中音が強調されており、ドラムのサウンドが際立つ設定になっています。

イコライザのJazz

Latin

ラテン音楽に適した音質です。高音が強調されており、パーカッションがよく響く設定となっています。

イコライザのLatin

Loudness

低音、中音、高音がそれぞれバランスよく強調されている音質です。よりパワフルに聴くことができる設定。

イコライザのLoudness

Lounge

中音が強調されており、音響やボーカルがよく響く音質です。トップラインをハッキリと聴きたい方におすすめ。

イコライザのLounge

Piano

ピアノ音楽向けの音質。中高音がやや強調されておりクリアに聴くことができます。

イコライザのPiano

Pop

中音域が強調された音質です。ボーカルの声をハッキリと聴きたい方におすすめ。

イコライザのPop

R&B

R&Bに適した音質です。低音が強調された設定となっており、バスドラムやベースがクリアに聴こえます。

イコライザのR&B

Rock

ロック音楽向けの音質です。低音と高音が強調されており、ロックサウンドの迫力を楽しみたい方におすすめ。

イコライザのRock

Small Speakers

小さいスピーカーに適した音質です。音がハッキリと聴こえる設定となっています。

イコライザのSmall Speakers

Spoken Word

ポッドキャストやラジオに適した音質です。人が話す声がクリアに聴こえる設定になっています。

イコライザのSpoken Word

Treble Booster

高音を強調した音質。爽やかに聴きたい音楽や朝におすすめの設定です。

イコライザのTreble Booster

Treble Reducer

高音が抑えめな音質です。少しこもるような音の印象なため、癒しの音楽などにおすすめ。

イコライザのTreble Reducer

Vocal Booster

ボーカルの声が強調された音質。中音域が強い設定になっているため、ボーカルの声色がとても聞きやすくなります。

イコライザのVocal Booster

おすすめのイコライザ設定

最後に、Spotifyの音楽が最高の音質で楽しめるおすすめのイコライザ設定を2つご紹介します。
自分で一からイコライザをカスタマイズするのは時間がかかってしまうこともあるので、まずは有名なこれらのイコライザ設定を試してみてはいかがでしょうか。

Perfect(パーフェクト)

Perfectのイコライザ

1つ目のおすすめイコライザ設定はPerfect(パーフェクト)と呼ばれているものです。
この設定は2004年頃からiTunesの利用者の間で人気のイコライザ設定として広く知れ渡るようになりました。
高音から低音までバランスのとれた調整が特長で、基本的にどんなジャンルの音楽にも合う定番のイコライザ設定となっています。

Eargasm Explosion(イヤガズム・エクスプロージョン)

Eargasm Explesitonのイコライザ

次にご紹介するイコライザ設定はEargasm Explosion(イヤガズム・エクスプロージョン)です。
音作りのプロが作成したイコライザ設定で、Perfectよりも高音域がはっきり聴こえる設定となっています。
全帯域で音量を少しブーストしているので、迫力満点のサウンドが楽しめること間違いなしです。

ポップミュージック好きにおすすめのイコライザ設定

ポップミュージックにおすすめのイコライザ

ポップミュージックはボーカルが際立つミドルレンジを持ち上げたいので、低音域と高音域は抑えめになっています。

ロック好きにおすすめのイコライザ設定

ロックにおすすめのイコライザ

ロックミュージックはいわゆる「ドンシャリ」と呼ばれる、低音域と高音域を持ち上げた形のイコライザ設定にすると迫力が出ます。
キックの音やベースの低音、シンバルの音がはっきりと聴こえるので豪華な音像になります。

ジャズ好きにおすすめのイコライザ設定

ジャズにおすすめのイコライザ

ロックのイコライザと少し似ていますが、ベースが目立つ250〜400Hz周辺の音域を少し上げてウッドベースの温かみのある音がマイルドに聴こえるように調整しています。

ヒップホップ好きにおすすめのイコライザ設定

ヒップホップにおすすめのイコライザ

ヒップホップはサブベースの音がよく聴こえるように一番下の音域を持ち上げています。
細かく刻まれるハイハットの音が特徴的な曲も多いため、2.4〜15kHzの音域を高めにしてもいいでしょう。

よくある質問

?

MacなどのPCでSpotifyを聴く時にイコライザは使えるの?

残念ながらMacなどのPCではSpotifyのイコライザを設定することはできません。どうしてもPC版のSpotifyでイコライザを利用したい場合はサードパーティー製のイコライザソフトをインストールしましょう。

最後に

ここまで、イコライザの設定方法や使い方、イコライザの種類について内容について解説してきました。
お気に入りの音質は見つけられましたでしょうか。
イコライザは自由にカスタマイズができるため、自分だけのオリジナル音質で、音楽をより楽しむことができます。

ぜひ本記事を参考に、イコライザ設定をしてみてはいかがでしょうか。

POPULAR ARTIST