今回は「家族みんなでApple Musicを利用したいのでファミリープランに登録したい。」「ファミリープランと普通の有料プランって何が違うの?」という疑問をお持ちの方の為に「ファミリープラン」の料金の違い、登録方法、他社との金額の違いについて解説していきます。
この記事のポイント①:Apple Musicファミリープランの特徴を解説
Apple Musicのファミリープランは家族最大6人までが一緒に利用できるプランです。
この記事のポイント②:登録からファミリー共有の方法までご紹介
ファミリープランの無料トライアル開始から家族とファミリー共有する方法まで解説しています。
この記事のポイント③:ファミリープランのメリットとデメリットを解説
ファミリープランに登録すると1人あたりの料金がお得になり、それぞれが自分のライブラリを持つことができます。
Apple Music 個人プランとファミリープランの比較
それでは簡単にそれぞれのプランを比較してみましょう。
Apple Music | 個人プラン | ファミリープラン |
月額(個人) | 1,080円 | 1,680円 |
フル再生 | ◎ | ◎ |
シャッフル再生 | ◎ | ◎ |
楽曲選択 | ◎ | ◎ |
オフライン再生 | ◎ | ◎ |
広告非表示 | ◎ | ◎ |
ラジオステーション Beats 1のライブ、 オンデマンド再生 | ◎ | ◎ |
テレビ番組、ライブビデオ | ◎ | ◎ |
利用可能人数 | 1 | 6 |
ファミリープランの違いとしてはApple Musicの月額料金が通常の価格より高くなります。しかし、その金額で最大6人まで利用する事が可能なのでもし6人家族だった場合、1人あたり約247円支払えば利用する事ができるので、場合によってはファミリープランの方が通常のプランよりもお得に利用する事ができます。
もちろん1ヶ月無料トライアルも適応されるのでまずは試してみるといった形でも可能です。
Apple Music ファミリープランの登録方法
ここまで読んで「ファミリープランに登録してみようかな」と思った方達のために、登録方法を解説します。まずは下記のボタンから申込画面へ移動しましょう。
登録画面がでたら「プランを選択」をタップ。
ファミリーを選択して、「Apple Musicに登録」をタップ。
内容の確認ができたら「承認」をプッシュ。
Apple IDのパスワードを入力してサインインをすれば登録は完了です。
Apple Music の曲を家族と共有する方法
ファミリープランの登録が完了したら、共有するメンバーの登録を行います。これからその手順をご説明していきます。
まず家族の中の成人 1 名が管理者 (ファミリーオーガナイザー) となり、家族に共有する為の登録案内のメッセージを送信します。ホーム画面の「設定」をタップ。
「[ユーザ名]」を選択。
「ファミリー共有を設定」をタップ。
「今すぐ始める」を選択。そのあと画面上の案内にそって、ファミリー共有グループを設定し、今度は家族に参加を依頼します。再度またホームに戻り「設定」をタップ。
「[ユーザ名]」を選択。
「ファミリー設定」を選択。
「ファミリーメンバーを追加」を選択。
お好きな方法で登録するメンバーに案内を共有します。これで相手側が登録すると、無事共有は完了です。
Apple Musicでファミリー共有ができない時の原因と対処方法
Apple Musicでファミリー共有ができない際には以下のような原因が考えられます。
・Apple IDで不具合・エラーが発生している
・相手がファミリーメンバーとして招待されていない
・ファミリー共有でApple Musicがオフになっている
それではこれから具体的な対処方法をご説明していきます。
対処方法1:Apple IDアカウントにサインインし直す
Apple IDのアカウントでなんらかの不具合やエラーが発生してしまい、ファミリー共有ができないことがあります。その場合は一度Apple IDからサインアウトしましょう。
サインアウトの方法は、iPhoneの「設定」アプリから一番上のプロフィール写真が表示されている部分を選択し、「サインアウト」ボタンを押すだけで完了です。
サインアウト後は同じアカウントでもう一度ログインしてみましょう。
対処方法2:相手がファミリーメンバーとして招待されているか確認する
Apple Musicのファミリーに招待したつもりでも、上手く招待できていないことがあります。
相手がちゃんと招待されているか、招待リンクを選択して参加したか、再度確認しましょう。
対処方法3:ファミリー共有でApple Musicがオンになっているか確認する
ファミリー共有の設定でApple Musicの項目がオフになっていると招待されたファミリーメンバーはApple Musicを利用することができません。
再度「設定」アプリから「ファミリー共有」を開き、Apple Musicの項目がオンになっているかご確認ください。
Apple Music ファミリープランのメリット・デメリット
メリット1:料金がお得に
Apple Musicの個人プランの月額が1,080円に対しファミリープランは1,680円。2人で割り勘という形で利用する場合の一人あたりの金額は840円となり断然個人プランより安く利用する事ができます。
メリット2:個別アカウントをもつ事が可能
ファミリープランを利用していても、個人アカウントは一人一人所有する事ができます。これで誰かがログインしている時は他が利用できないなんて問題も起こらずにすみます。
デメリット1:共有したくないコンテンツも見られてしまう
家族には共有をしたくないコンテンツもいくつか所有している方も少なくないと思います。Apple Musicのデメリットとして全機能を共有できてしまうところがあります。あらかじめここの部分は理解しておきましょう。
デメリット2:未成年のコンテンツ使用に注意
Apple Musicのファミリープランは、共有しているユーザーが全てのコンテンツを利用する事ができます。つまり未成年が有料コンテンツを購入する事も可能なのです。未成年が利用する場合はそういった問題を回避するための管理が必要となります。
よくある質問
機種変更しても新しいスマホから今まで使っていたApple IDでログインすれば引き続きApple Musicのファミリープランをお使いいただけます。ただし、ダウンロードしていた楽曲は消えてしまうため、再度ダウンロードする必要があります。
ファミリー共有を設定する際に「位置情報」をオンにしなければ位置情報が他のユーザーに漏れてしまうことはありません。プライバシー問題が心配な方はファミリー共有で「Apple Music」だけをオンにしておくことをおすすめします。
?
個人プランからファミリープランに移行すると楽曲は消える?
個人プランからファミリープランにアップグレードしてもこれまで聴いていた楽曲は消えることはございませんのでご安心ください。
最後に
Apple Musicのファミリープランについて説明してきました。通常よりも少し金額が上がりますが、家族が多い家庭にはお手頃な価格でApple Musicを楽しめるプランなのでこれを機に、登録してみてはいかがでしょうか。