Apple Amazonと書かれた画像
HOWTO
2025.02.20更新

Apple MusicとAmazon Music Unlimitedどっちを使えばいい?料金や音質を徹底比較!

Apple MusicとAmazon Music Unlimitedどっちがいいんだろう?と迷っている方のためにそれぞれのサービスの料金や音質を比較します。編集部おすすめの選び方もご紹介しているので音楽配信サービスを使ってみたい方は必見です。

Apple MusicもAmazon Music Unlimitedも世界中に多くのユーザーを抱える人気定額制音楽ストリーミングサービスですが、結局どちらにしたらいいのか迷ってしまいませんか?
今回はApple MusicとAmazon Music Unlimitedの料金や配信楽曲数、音質などの項目を比較しながらそれぞれの音楽配信サービスがおすすめできる人を解説していきます。

チェックマークの画像

この記事のポイント①:Apple製品ユーザーならApple Musicがオススメ

iCloudミュージックライブラリを通してiPhoneやMac、iPadなどとクラウド上でライブラリの音楽を同期できるので便利です。

チェックマークの画像

この記事のポイント②:プライム会員ならAmazon Music Unlimitedがオススメ

プライム会員は通常の個人プランよりもお得な料金で利用できます。

チェックマークの画像

この記事のポイント③:Apple MusicもAmazon Music Unlimitedも最初は無料でお試し可能

どちらのサービスも初回登録なら一定期間無料で体験可能なので、まずは実際に使ってみて比べてみるのがおすすめです。

Apple MusicとAmazon Music Unlimitedの違いとは?

まずは、料金、利用者数、配信楽曲数、音質、初回無料お試し期間の有無の5つの項目別にApple MusicとAmazon Music Unlimitedを比べてみましょう。

料金

Apple MusicとAmazon Music Unlimitedの各プランの料金の比較表は以下の通りです。

Apple MusicAmazon Music Unlimited
個人プラン(月額)1,080円・1,080円
・980円(プライム会員)
個人プラン(年額)10,800円9,800円(プライム会員のみ)
学生プラン580円580円
ファミリープラン1,680円(月額)・1,680円(月額)
・16,800円(年額/プライム会員のみ)
ワンデバイスプラン580円
無料プラン

個人プランやファミリープランの月額料金や学生プラン料金など基本的な料金に違いはありませんが、年額払いの場合はAmazon Music Unlimitedはプライム会員のみのオプションとなっています。また、Apple Musicにはファミリープランの年額払いはありません。

もし、既にAmazonプライム会員であるという方は若干Amazon Music Unlimitedの方がお得に利用できると言えるでしょう。

Amazon Musicのワンデバイスプランは、1台のEcho端末もしくはFire TV端末を使って音楽を再生するプランです。音声アシスタントのAlexaに話しかけるだけで音楽を再生できる、リーズナブルで便利なプランとなっています。

また、Amazon Musicには無料で利用できるAmazon Music Freeがありますが、Apple Musicには無料プランが存在しません。そのため、Apple Musicを使ってみたいという方はまず1ヶ月無料のトライアルに登録してみましょう。

利用者数

次に、Apple MusicとAmazon Music(Unlimited、HD、Prime 、Free)の利用者数を比較してみましょう。

Apple MusicAmazon Music
利用者数6,000万人以上(2019年6月現在)5,500万人以上(2020年1月現在)

利用者数を発表した時期に差はありますが、Apple MusicもAmazon Musicも全世界にたくさんのユーザーがおり、大きな違いはあまりありません。
そのため、知名度としてはApple MusicもAmazon Musicも同程度で、利用者数だけでは一概にどちらが人気とは言い切れないと言えるでしょう。

配信楽曲数

Apple MusicとAmazon Music Unlimitedの配信楽曲数の比較表は以下の通りです。

Apple MusicAmazon Music Unlimited
配信楽曲数1億曲以上1億曲以上

数字だけ見るとApple MusicとAmazon Music Unlimitedで配信されている楽曲数に差はあまりありません。ただ、「風の音」や「雨の音」など自然の音や童謡なども楽曲数にカウントされているので、数の多さだけでは判断しきれないと思います。
Apple Musicは邦楽から洋楽までまんべんなく豊富な楽曲を取り揃えている印象で、Amazon Music Unlimitedは邦楽のラインナップがApple Musicにやや劣るかなという印象です。

音質

では、Apple MusicとAmazon Music Unlimitedの音質も比較してみましょう。

Apple MusicAmazon Music Unlimited
音質最大256kbps最大256kbps

Apple Music、Amazon Music Unlimitedともに通信環境の状況に応じて音質を選択することができますが、いずれの場合も最大ビットレートは256kbpsです。ビットレートとは1秒間に送受信するデータ容量のことで、数値が大きいほど高音質になります。
また、Apple Musicはより解像度の高い音楽が楽しめるロスレスオーディオや空間オーディオも聴くことができ、Amazon Music Unlimitedも追加料金なしでCD音質と同等かそれ以上の音質で聴けるAmazon Music HDの利用が可能です。そのため、音質に関してはApple MusicもAmazon Music Unlimitedも五分五分といった印象になります。

使用可能デバイス

Apple MusicもAmazon Music UnlimitedもiOSデバイス、Androidデバイス、パソコン、タブレットなど対応しているデバイスはほとんど同じです。

ただし、Amazon Musicワンデバイスプランは1台のAmazon Echo端末もしくはFire TV端末でのみ利用可能なのでご注意ください。

初回無料お試し期間

Apple MusicAmazon Music Unlimited
無料トライアル
期間
1ヶ月30日

Apple Musicは初回登録時に限り、1ヶ月間無料で利用することができます。
またAmazon Music Unlimitedも30日間無料トライアルキャンペーンを実施しています。

Apple Musicのメリット

ここからはApple Musicの特長や利用するメリットについてご紹介します。

独自のコンテンツが豊富

Apple Musicには「Radio」というオリジナルコンテンツがあり、特に世界中の大物パーソナリティが24時間配信している「Apple Music 1」という番組が人気です。
他にもApple Music限定のアーティストインタビューも配信されており、音楽をより深く楽しみたいという方には見逃せないコンテンツの充実度となっています。

Apple製品との相性が良い

Apple Musicは普段からiPhoneやiPad、Macをお使いの方には使いやすい仕様となっています。iTunesで購入した楽曲も、iCloudミュージックライブラリを使えば簡単にApple Musicの楽曲とまとめて管理することが可能です。

レコメンド機能が優秀

Apple Musicには「For You」というレコメンド機能があり、毎週自分専用に選曲されたオリジナルのプレイリストを聴くことができます。
普段ご自分が聴いている楽曲をApple Music側で解析して最適な音楽をおすすめしてくれるのです。「どんどん新しい音楽に出会いたい」という方にはぴったりの機能となっています。

SharePlayでビデオ通話をしながら音楽が聴ける

Apple MusicでSharePlayを開始すると、Appleデバイスのビデオ通話「FaceTime」で話しながら好きな曲を流すことができます。
流す曲は通話に参加しているメンバー全員が編集可能で、離れたところにいてもリアルタイムで同じ音楽を楽しむことが可能です。

Apple Musicのデメリット

次にApple Musicの少し残念な点についてご紹介します。

無料プランがない

Apple Musicには無料プランが存在しません。そのため、使い勝手を試してみたいという際は無料トライアルにまず登録する必要があります。
課金したくないという場合は、1ヶ月のトライアル期間中に解約手続きを済ませておきましょう。

ポッドキャストが別アプリ

Amazon Music Unlimitedではアプリ内でシームレスにポッドキャストが聴けるのに対し、Apple Musicでは都度別アプリに切り替える必要があります。ポッドキャストをよく聴くという方にとっては少々操作が面倒かもしれません。

海外アーティストがカタカナで表記される

Apple Musicでは海外アーティストの名前の表記がカタカナになることがあります。全ての海外アーティスト名がカタカナになるわけではありませんが、こだわりのある方にとっては少し管理しづらい仕様になっています。

Amazon Music Unlimitedのメリット

それでは、Amazon Music Unlimitedの魅力について見ていきましょう。

無料プランが使える

Amazon Musicには「Amazon Music Free」という完全に無料で利用できるプランがあります。
Amazon Music Freeの再生はシャッフル形式なので、特定の楽曲を指定して聴くことはできませんが、全ての楽曲をフルで視聴することができます。
Amazon Musicがどんなアプリなのかとりあえず試してみたいという方にとっては気軽にお試しができるプランとして人気です。
ただし、スキップの回数が1時間に6回まで、オフライン再生ができないなどいくつかの機能制限があるため、不便に感じてしまう場合はAmazon Music Unlimitedにアップグレードすることをおすすめします。

Amazonプライム会員は安く利用できる

Amazonでよくお買い物をするという方はAmazonプライム会員に登録することで、Amazon Music Unlimitedの利用料金が月額1,080円から月額980円になります。月額980円という値段は数ある音楽サブスクリプションサービスの中でも破格の安さです。
さらに、Amazonプライム会員の特典で映画や本、雑誌なども楽しむことができるので、様々なコンテンツを利用できるという点ではお得なサービスだと言えます。

Amazon Music HDが聴ける

Amazon Music Unlimitedに登録している方は追加料金一切なしでAmazon Music HDも利用することが可能です。
Amazon Music HDでは、6,500万曲以上をCDと同じ音質のHigh Definition(HD)、一部をUltra High Definition(Ultra HD)で聴くことができます。
通常のストリーミング音質だと音が圧縮されてしまいますが、Amazon Music HDなら圧縮されていない高音質のロスレスオーディオで配信されているのです。

アーティストのライブストリーミングが視聴できる

Amazon Musicは配信コミュニティサイトの「Twitch」と提携しており、Amazon Musicアプリから直接Twitchで配信されているアーティストのライブストリーミング配信を視聴することができます。
Amazon Musicの通知をオンにしていれば、フォローしているアーティストのライブストリーミング情報も受け取れるので、見逃してしまうこともありません。
ただし、コメントに参加するにはTwitchのアカウントが必要で、サイトにアクセスする必要があります。

Amazon Music Unlimitedのデメリット

では、次にAmazon Music Unlimitedのデメリットについてご紹介します。

邦楽がやや少ない

Amazon Music UnlimitedはApple Musicに比べるとやや邦楽のラインナップに乏しいです。例えば、ZARDやB’zといった国内の有名アーティストであっても、Apple Musicでは聴くことができますが、Amazon Music Unlimitedでは聴くことができません。
そのため「邦楽を中心にたくさん聴きたい」という方にはちょっと物足りない可能性があります。

海外アーティストの表記がカタカナになる

Amazon Music Unlimitedも海外アーティストの名前の表記が英語ではなくカタカナになっていることが多いです。
ただ、カタカナ表記になっているからといって音楽を聴いたり検索したりするのに特に不便はないので、あまり気にしなくてもいい点かと思います。

Apple Musicがおすすめできる人

・Apple製品を普段から使用している方
・邦楽から洋楽までなるべく多くの音楽を聴きたい方
・Apple Music限定のオリジナルコンテンツを楽しみたい方

音楽が好きで、流行りの人気曲だけではなく少しマイナーな音楽も聴きたいと考えている方は、Apple Musicの方が聴ける可能性が高いです。
また、普段からApple製品を利用している方は、Apple Musicが利用できる「ミュージック」アプリがデバイスにデフォルトで入っているためすぐに始めやすいと思います。

インタビュイー画像

Asahi:

あまり広く知られていませんが、Apple Musicはプロフィールを作成すると他のユーザーを検索してフォローすることができる機能が便利だと思います。音楽の趣向が似ているユーザーをフォローすれば、そのユーザーが最近再生したアルバムやプレイリストをチェックできるので、新しい音楽を知るきっかけにもなります!

Amazon Music Unlimitedがおすすめできる人

・とりあえず無料で利用を始めたい方
・Amazonプライム会員の方

Amazon Music Unlimitedを始める前に無料プランのAmazon Music Freeでいつでも使い勝手を体験することができるので、ひとまずお試しをしたいという方にはAmazon Musicがおすすめです。
また、Amazonプライム会員の方なら他の音楽サブスクリプションサービスと比較しても圧倒的にお手頃価格の月額980円で1億曲以上が聴き放題になります。

インタビュイー画像

Asahi:

Amazon Music Unlimitedはなんといっても追加料金なしでAmazon Music HDの音楽が聴ける点が大きな魅力です。CDと同質かそれ以上の音質の音楽が楽しめるので「デジタル配信の音楽はちょっと…」と敬遠していた方でも満足できると思います。また、空間オーディオの臨場感あふれる音源を聴くと、まるでスタジオで目の前のアーティストが生演奏してくれているような気分になります!

編集部おすすめの利用方法

それでもApple MusicとAmazon Music Unlimitedのどちらにするか迷う、という方は実際に両方のサービスを使ってみることをおすすめします。
Apple Musicには初回登録から1ヶ月無料のトライアルがありますし、Amazon Musicには無料プランがあります。いずれも料金がかからないので、自分の聴きたい音楽が聴けるか、アプリの使い心地は良いか、などを吟味しながらご自分に最適なサービスを選択しましょう。

Apple Music VS Amazon Music Unlimited|まとめ

Apple MusicもAmazon Music Unlimitedもそれぞれのメリットがあり、人によってどちらが使いやすいかは変わってくると思います。
どちらも無料トライアルや無料プランで料金をかけずに始めることができるので、一度お試しをしてみてぴったりの音楽ストリーミングサービスを見つけてみてはいかがでしょうか。

POPULAR ARTIST