INTERVIEW インタビュー記事
PLAYLIST プレイリスト記事
NEWS ニュース記事
COLUMN 寄稿されたコラムをお届け
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
WRITER
DIGLE編集部
国内外の“今”の音楽情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。年間4,000曲以上のおすすめ曲紹介にお役立ち音楽アイテム、注目フェス/ライブイベント紹介などを日々発信中
EDITOR
Asahi
DIGLE MAGAZINE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛すアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタント。
まずは今回ご紹介する音楽サブスクサービスの料金や配信楽曲数を比較した一覧表を見てみましょう。
アプリ | 月額料金 | 配信楽曲数 | 無料プラン | 音質(最大ビットレート) |
---|---|---|---|---|
![]() Music |
・1080円(個人) ・580円(学生) ・1680円(ファミリー) ・480円(Voice) |
1億曲以上 | なし | 最大256kbps ロスレス・空間オーディオ |
![]() |
・980円(個人) ・480円(学生) ・480円(ワンデバイスプラン) ・880円(Prime会員) ・1480円(ファミリー) ・1080円(Apple経由) |
1億曲以上 | あり | 最大320kbps ロスレス・空間オーディオ |
![]() |
・980円(個人) ・1280円(Premium DUO) ・480円(学生) ・1580円(ファミリー) |
8200万曲以上 | あり | 最大160bps(フリープラン) 最大320kbps(プレミアムプラン) |
![]() |
・980円(個人) ・500円(個人・20時間限定) ・480円(学生) ・300円(学生・20時間限定) ・1480円(ファミリー) |
1億曲以上 | あり | 最大320kbps |
![]() |
・iPhone:1280円 Android/Web:980円(個人) ・Android/Web:480円(学生) ・iPhone:1950円 Android/Web:1480円(ファミリー) |
未発表 | あり | 最大256kbps |
![]() |
・980円(個人) ・270円(アーティストプラン) ・480円(学生) |
1億曲以上 | あり | 最大320kbps |
TOWER RECORDS MUSIC | ・980円(個人) | 7000万曲以上 | あり | 最大320kbps |
Rakuten Music | ・500円(ライトプラン) ・980円(スタンダードプラン) ・780円(楽天サービス利用者限定プラン) |
1億曲以上 | なし | 最大320kbps |
dヒッツ | ・550円(dヒッツ500円プラン) ・330円(dヒッツ300円プラン) |
未発表 | あり | 最大320kbps |
ANiUTa | ・600円(個人) | 10万曲以上 | なし | 最大320kbps |
KKBOX | ・980円(個人) | 9000万曲以上 | あり | 最大320kbps |
うたパス | ・330円(ベーシック) ・550円(聴き放題プランMyうたプラス) ・980円(聴き放題プランオンデマンド) |
未発表 | あり | 最大320kbps ハイレゾ |
音楽サブスクサービスによって、料金設定や楽曲数はまちまちです。音質はほとんどが最大256kbps〜320kbpsというビットレートで、大きな違いは見られません。
ただ、それぞれの音楽サブスクサービスが得意とするジャンルやアーティストが異なるため、これからご紹介する概要を参考にご自分が聴きたい音楽が聴けるサービスを選んでみてください。
また、音楽サブスクによっては無料プランを設けていたり無料トライアル期間があったりするので、そちらをまずは利用してみるのも手でしょう。
iTunesやmoraなどの音楽ダウンロードサイトで配信されている楽曲を購入すると、一回購入すればその曲のデータは自分のものになり期限なしでその後も楽しむことができます。
音楽サブスクサービスは、毎月月額料金を支払って配信されている楽曲が聴き放題になるというもので、楽曲データの所有はできず、サービスを解約するとその後は聴けなくなってしまうシステムです。
また、ジャニーズやハロプロなど音楽サブスクサービスでは配信されていないアーティストも存在するので、これらのアーティストの楽曲を聴きたい場合はダウンロード配信で購入するほかありません。
ただし、音楽サブスクサービスは月額1,000円前後というリーズナブルな値段で何千万曲もの音楽が聴き放題になり、他にもプレイリスト機能が楽しめたり、歌詞表示が使えるなど便利機能が満載なのでダウンロード配信と比較して非常にコストパフォーマンスが良いです。
ここからはおすすめの音楽サブスクサービスの概要をご紹介します。ぜひ音楽サブスクサービスの比較検討する際の参考にしてみてください。
Apple MusicはAppleが提供する音楽サブスクで、1億曲以上もの楽曲が月額980円で聴き放題になります。邦楽から洋楽まで幅広いジャンルをカバーしており、ユーザーの満足度も高いサービスです。
Apple Musicでしか配信していないアーティストインタビューが見れたり、24時間世界中の大物パーソナリティーたちが配信している「Apple Music1」というラジオ番組があるなどコンテンツも充実しています。
レコメンド機能も優秀で、ご自分の好みのテイストに合った音楽もすぐに見つけることが可能です。
他のApple Musicユーザーを検索してフォローするとそのユーザーが最近聴いているアルバムやプレイリストをチェックすることもできるので、そこから新しい音楽に出会うという楽しみ方もあります。
また、Apple Musicにしかない機能としてiPhoneの写真に保存されているメモリーというアルバムにApple Musicから選んだ好きな曲をBGMとして加えられる機能もあります。
Apple Musicは残念ながら有料プランしかありませんが、今なら1ヶ月無料でトライアルできるのでこの機会にぜひ登録して使ってみてはいかがでしょうか。
・1億曲以上が聴き放題
・オリジナルコンテンツが豊富
・ロスレスオーディオ、空間オーディオが聴ける
Amazon Music Unlimitedは大手Web通販サイトのAmazonが提供する音楽サブスクサービスです。1億曲以上が聴き放題で、うち一部は高音質のロスレスオーディオや空間オーディオに対応しています。
Amazonプライム会員に登録している方も多いと思いますが、プライム会員なら通常より100円安い月額880円でAmazon Music Unlimitedを利用することが可能です。
さらに、追加料金なしでAmazon Music HDも聴くことができ、HD(CDと同等の音質)やUltra HD(CDより高音質)の音楽を楽しむことができます。
Amazon Music Freeという無料プランもあるので、まずはそちらでお試し利用をしてみましょう。
Amazon Music FreeはAmazon Music Unlimitedのように聴きたい楽曲をピンポイントで再生することはできないものの、BGMとして音楽を流し聴きする分には十分です。「カーモード」機能と組み合わせればドライブのお供としても最適です。
・プライム会員なら割引価格
・Amazon Music HDが利用できる
・無料プランあり
Spotifyはスウェーデンのスポティファイ・テクノロジーが運営する8,200万曲以上が聴き放題の音楽サブスクサービスです。
全世界に有料会員だけで1億7,200万人以上もの利用者がおり、音楽サブスクとしては最大級の規模になります。
世界中のSpotifyユーザーが作成した30億以上のプレイリストを聴ける点が特徴で、有料のプレミアムプランに登録すれば気に入ったプレイリストをダウンロードすることも可能です。
プレイリストは新しい音楽を発見するツールとしても活用可能です。「Blend」で他のSpotifyユーザーとコラボプレイリストを作成して相手の好みの音楽を知ることもできますし、「拡張」機能でSpotifyがレコメンドする曲をプレイリストに自動追加することもできます。
その他のSpotifyの特徴としてはポッドキャストの豊富さがあります。通常のトーク番組やニュース番組はもちろん、音声ドラマなどSpotifyオリジナルのポッドキャスト番組や視覚的にも楽しめるビデオポッドキャストの配信も行っています。
さらに有料プランに登録すると、「グループセッション」という機能で離れたところにいる他のユーザーとリアルタイムで同じ音楽を聴くことが可能です。
無料プランでは楽曲を指定して再生することはできないものの、全ての楽曲を時間制限なしでフル再生することができます。
・世界最大級の会員数
・プレイリストが充実
・無料プランでもフル再生可能
LINE MUSICは今や誰もが利用しているコミュニケーションアプリのLINEが運営する音楽サブスクサービスです。特に邦楽のラインナップが充実していて、1億曲以上の楽曲が定額で聴き放題になります。
通常のストリーミング再生・オフライン再生はもちろん、LINEのトークBGMの設定や「LINE 着うた®」の利用も可能です。
また、フレンドチョイス機能で、LINE MUSICを利用している他の友だちがどんな音楽を聴いているのか知ることもできます。一緒にLINE MUSICを利用すれば話が盛り上がること間違いなしです。
LINE MUSICには30秒間だけ楽曲が再生できる無料プランもあるため、どのような楽曲が配信されているか見ることもできます。
・邦楽が充実
・LINE MUSIC限定配信の曲が聴ける
・トークBGMやLINE着うた®などオリジナルコンテンツが利用可能
YouTube Musicは世界最大級の動画共有プラットフォームYouTubeが提供する音楽サブスクサービスです。
配信楽曲数は公表していないものの、YouTube上にアップされている動画の音源もバックグラウンド再生やオフライン再生ができるため、コンテンツは豊富であると言えます。
YouTubeの検索機能は特に優れていて、楽曲名が思い出せなくても歌詞の一部や関連ワードなどを入れるだけで見つけることが可能です。
YouTube Musicには機能制限つきの無料プランもありますが、有料プランに登録すると全ての機能が使えて、限定のオリジナルコンテンツも楽しむこともできます。
・YouTubeの動画音源も聴ける
・高度な検索システム
・無料プランあり
AWAはサイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同運営する音楽サブスクサービスです。配信楽曲数は1億曲以上と、数ある音楽サブスクの中でもトップクラスになります。
最大の特徴はAWA独自の「ラウンジ機能」で、他ユーザーやアーティストとの交流も楽しむことができます。
個人プランの月額料金は980円ですが、「アーティストプラン」と言って1組のアーティストの楽曲だけが月額270円で聴き放題になるお得なプランもあるので、検討して見る価値はあります。
さらに、AWAは言葉だけではなく画像や音などから楽曲を検索することもできるので、外出先でふと気になった音楽を調べる時にも活躍します。
気に入った楽曲やアーティストが見つかったらコメントを残すことも可能なので、感想や思い出などを自由に書き込んでみましょう。
・配信楽曲数1億曲以上
・画像や音からも検索可能
・AWA独自の「ラウンジ機能」が使える
TOWER RECORDS MUSICは大手CDショップのタワーレコードと音楽ダウンロードサイトのレコチョクがコラボして生まれた音楽サブスクサービスです。
J-POPのラインナップが充実しているので、国内アーティストをよく聴くという方にはイチオシです。
さらに、TOWER RECORDS MUSICでは音楽に詳しいタワレコスタッフが厳選した「タワレコメン」というプレイリストが聴けたり、アーティストのトークプラグラムの配信も行われており音楽の楽しみ方は広がります。
TOWER RECORDS MUSICには無料プランもあるので、使い勝手をまずは0円で試してみることも可能です。
・最新のJ-POPが聴ける
・「タワレコメン」プレイリストやトークプログラムも楽しめる
・無料プランあり
Rakuten Musicは楽天株式会社が運営する音楽サブスクサービスです。1億曲以上が月額500円から利用することができ、曲を聴けば聴くほど楽天ポイントも貯まるという楽天ユーザーにとっては一石二鳥のサブスクとなっています。
Rakuten Musicには無料プランはありませんが、今なら初回登録時30日間無料のキャンペーンをやっているのでお試し利用も可能です。
・ワンコインから利用できる
・楽天ポイントも貯まる
・1億曲以上が聴き放題
dヒッツはNTTドコモとレコチョクが共同で運営する音楽サブスクサービスです。もちろん、ドコモアカウントをお持ちの方であればスマホのキャリアがドコモではなくても利用することができます。
dヒッツは特定の楽曲を指定して再生するのではなく、プレイリストをラジオ感覚で流すという形なのでBGMとして音楽サブスクを利用したい方に向いています。
月額は330円からと、お金に余裕がない学生の方のお財布にも優しい料金設定です。
・月額330円〜というリーズナブルな料金設定
・BGM用途向き
・dポイントが貯まる
ANiUTa(アニュータ)は世界初のアニメソング特化型音楽サブスクサービスです。アニソンやボカロ、ゲーム音楽、特撮ソングを中心に聴きたいという方にはぴったりです。
ANiUTaではアニメなどの作品名からプレイリストを検索することもでき、正確な楽曲名を思い出せなくてもすぐに作品の世界に浸ることができます。
他にも、イベントのセットリスト予習機能やライブ先行申し込みができるなどアニメ好きには見逃せないサブスクアプリです。
・アニメ好きに嬉しい機能が満載
・月額600円で利用できる
KKBOXは台湾発祥の音楽サブスクサービスで、月額980円で9,000万曲以上が聴き放題になります。K-POPやC-POPなどアジア圏の音楽に強く、韓国アイドルが好きという方にもおすすめです。
ライブ中継やオンラインDJが楽しめる「Listen with」機能も搭載されていて、中には360°パノラマやVRなどでイベントが楽しめるコンテンツもあります。
KKBOXには30秒のみ再生できる無料プランもあるので、使い心地をお試ししてみることも可能です。
・アジア圏の音楽に強い
・ライブ中継やオンラインDJも楽しめる
うたパスはauが提供する音楽サブスクサービスで、auユーザーでなくても利用することができます。
1万以上のプレイリストが用意されている上に、再生履歴にもとづいた自分好みのプレイリストも自動で作成してくれます。
人気アーティストがパーソナリティーを務める「Backstage Café」というオリジナルのラジオ番組も楽しめるので、音楽以外のコンテンツも充実しています。
さらに、ライブやミュージックビデオの映像を360°VRで見れる機能もあり、うたパスなら新しい音楽体験ができること間違いなしです。
・1万以上の豊富なプレイリスト
・オリジナル番組が聴ける
・ライブやミュージックビデオを360°VRで楽しめる
音楽サブスクサービスを使って曲をどんどん再生していくと、AIがユーザーの好みを分析して「おすすめの曲」として関連したアーティストや似た曲を自動でレコメンドしてくれるようになります。
自力では見つけられなくても、音楽サブスクサービスを使えば簡単にご自身のテイストにマッチした曲に出会うことができます。
自分でお気に入りの曲を集めてオリジナルのプレイリストを作成するのも楽しみ方の一つですが、音楽サブスクサービスでは公式や他のユーザーが作成したプレイリストも検索して聴くことができます。
他の人が作成したプレイリストを聴くことは、自分が知らなかった曲やアーティストを発見するきっかけにもなります。
どの音楽サブスクサービスも有料プランならオフライン再生機能を備えており、よく聴く曲はデバイスにダウンロード保存して持ち歩くことができます。
オフライン再生はインターネットを使用しないので、外出先で通信量を節約したい場合やインターネットに繋がらない場所で音楽を聴きたい際に活躍します。
次に、音楽サブスクサービスの選び方のポイントについていくつかご紹介します。音楽サブスクサービスを比較する際はこれらのポイントに注目してみましょう。
音楽サブスクサービスによって配信されている楽曲数やアーティスト、ジャンルに若干違いがあります。
楽曲数に関しては「雨の音」など自然の音や童謡なども数に含まれていることがあるため多いからと言って必ずしも聴きたい楽曲が聴けるか保証はできませんが、楽曲数が多いほうがたくさんの知らない音楽に出会える可能性は高まります。
また、KKBOXならK-POP、ANiUTaならアニソン・ボカロ曲など強みとしているジャンルに偏りもあります。
ご自分が一番よく聴くジャンルやアーティストがその音楽サブスクサービスで配信されているかどうか事前に調べておきましょう。
音楽サブスクサービスごとに月額料金は少しずつ異なります。月額払いだけではなく年額払いの料金設定を設けているサブスクもあります。
また、個人プランの他にファミリープランや学割プランがある音楽サブスクもあり、家族全員で同じ音楽サブスクを利用したいという方や学生の方は通常よりお得に利用できる場合があります。
ご自分の使い方に合った料金が選べる音楽サブスクサービスを利用しましょう。
音楽サブスクサービスによっては無料で利用できるプランが用意されています。
30秒しか楽曲を再生できない、シャッフル再生でしか聴けないなど機能制限はあるものの、使い心地を試したり聴きたい楽曲があるかどうか調べたりするのにはぴったりです。
無料プランがない音楽サブスクでも初回無料トライアル期間が設けられていることもあるので気になる音楽サブスクサービスがあったらチェックしてみましょう。
多くの音楽サブスクサービスではCD音源そのままの音質ではなくデータを圧縮して配信しています。
その際に音質を表すのが「ビットレート」で、数値が高ければ高いほど音質は良くなります。音楽サブスクサービスでは通信環境によって段階的に音質を変更できることが多く、ほぼすべてのサービスで最大ビットレートが256kbps〜320kbpsとなっています。
また、Apple MusicやAmazon Music UnlimitedではCD音質と同等のロスレスオーディオや立体感のある音楽が聴ける空間オーディオも配信しており、これらも音楽サブスクサービスを選ぶポイントになりそうです。
音楽サブスクサービスを選ぶ際は、ダウンロード機能があるかどうかも重要です。
ダウンロードできればオフライン環境でも再生できるようになり、外出先でスマホのデータ通信を使いたくない場合や飛行機の中などインターネットがない環境でも音楽を聴くことができます。
今回ご紹介した多くの音楽サブスクサービスには無料プランもあるので、お金を払わずに音楽を聴きたい場合はそちらを利用をしてみることも可能です。ただし、無料プランは一部機能が使えなかったりフル再生できないといった制限もあるので、ストレスフリーで音楽を楽しみたい方には有料プランへの登録をおすすめします。有料プランの無料トライアル期間を設けている音楽サブスクサービスもあるので、まずはお試しで使ってみてください。
国内でもたくさんの利用者がいる主要な音楽サブスクサービスはApple Music、Amazon Music、Spotify、YouTube Music、LINE MUSIC、AWAの6つです。配信されている楽曲数も豊富で使いやすいデザインのため人気の音楽サブスクサービスとなっています。
音楽サブスクは毎月定額の料金を払って配信されている楽曲が全て聴き放題になるサービスのことで、提供している企業によってサービスの特徴が異なります。
料金や楽曲数、音質などご自分が大事にしているポイントに注目して比較し、最適な音楽サブスクサービスを選びましょう。
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
注意点や睡眠用のプレイリストもご紹介
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
イコライザの使い方、音域の違いを徹底解説
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
音楽専門メディアが解説
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
デバイス別で歌詞表示方法もご紹介
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
音楽メディアがオススメする音楽アプリ
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
HOWTO
DIGLE編集部
POPULAR
人気記事
Amazon Musicが30日※無料
Apple Musicが1ヶ月※無料