AndroidでApple Musicを使う方法
HOWTO

Android版AppleMusicの使い方。基本機能やウィジェットなどAndroidならではの使い方をご紹介

Androidユーザー必見。「Apple Music」は、Androidでも利用できます。本記事では、登録方法や基本的な使い方、Androidならではの便利な機能など、Android版AppleMusicに特化して使い方をご紹介します。

Apple MusicはAndroidでも利用できる?

Apple MusicはAppleが提供している定額制音楽ストリーミング配信サービスです。スマートフォン、PC、タブレット等を使用して、インターネット経由で音楽を楽しむことができ、1億曲以上を自由に楽しむ事ができます。

そんなApple Musicですが、よくAppleが提供している為、その会社が提供している製品でしか利用できないと思われがちですがご安心ください。Apple MusicはAndroidでも利用する事が可能です。

Android版 Apple Music 1ヶ月無料トライアル

Apple Musicには登録してから最初の1ヶ月間は無料でお試しができる無料トライアル期間が設けてあります。これはもちろんAndroid版のApple Musicでもご利用は可能です。申し込み方法に関しては普通のApple Musicの登録方法と同じです。しかし、その登録時より1ヶ月のトライアルが始まるのでそこだけ注意しておきましょう。

Apple MusicをAndroidで使い始める

それでは、ここからはAndroidでApple Musicを始めるときの手順を解説します。

Apple IDを持っていない場合

Apple Musicを利用するにはApple IDが必要となりますのでこれから取得方法も含めてご説明します。

Google Play で手に入れよう

まずApple MusicをGoogle Payよりインストールします。

インストールしたらApple Musicのアプリを選択。

Apple Musicの使用許諾契約

使用許諾契約を読んで「同意する」を選択。

「続ける」を選択

「続ける」を選択。

Apple Musicの3ヶ月無料紹介ページ

登録初回の方は登録してから1ヶ月間は無料で利用する事ができます。
「無料ではじめよう」を選択。

Apple Musicの契約プランを選択

登録したいプランを選択して、「トライアルを開始」を選択。

Apple IDを新規作成

Apple IDを作成する必要があるので「Apple IDを新規作成」を選択します。

Apple IDの作成画面

「メールアドレス」「パスワード」「国または地名」を入力して利用規約に同意し、「次へ」を選択。

Apple IDに個人情報を記入

続いて個人情報の入力を行います。必要事項を記入の上「次へ」を選択。

Apple IDに支払い方法を記入

支払い方法を選択します。支払い方法は「クレジット / デビットカード」と「キャリア決済」を選択する事ができます。

Apple IDの支払いをキャリア決済に設定

クレジットカードを利用する場合は、使用するカードの情報を入力しましょう。

Apple ID作成時に請求先住所を設定

キャリア決済を利用すると、docomo、au、ソフトバンクなど自身が契約している携帯の支払いと一緒に払いう事ができます。

Apple ID作成時に請求先住所を設定

下にスクロールしていき、支払いの請求先住所を入力して「次へ」を選択。

これでAndroidでのApple Musicの登録は完了です。

Apple IDを持っている場合

続いてApple IDを既に持っている場合のAndroid上での始め方についてご説明します。
まず先程同様にApple MusicのアプリをGoogle Payよりインストールします。

インストールしたらApple Musicのアプリを選択。

Apple Musicの使用許諾契約

利用規約を読んで「同意する」を選択。

「続ける」を選択

「続ける」を選択。

Apple Musicの3ヶ月無料紹介ページ

登録初回の方は登録してから1ヶ月間は無料で利用する事ができます。
無料トライアルを利用の方は「無料ではじめよう」を選択。

Apple Musicの契約プランを選択

登録するプランを選択して、「トライアルを開始」を選択。

Apple Musicのサインインで既存のApple IDを使用

「既存のApple IDを使用」を選択。

その後Apple IDとパスワードを入力して「サインイン」を選択します。さらに支払い方法を選択し、請求先住所を入力。これで登録は完了です。

iCloudミュージックライブラリをオンにしておく

CDから取り込んだ音楽やiTunes Storeで購入した楽曲をiTunesに保存している方は、お使いのパソコンでiCloudミュージックライブラリをオンにすることでApple Musicと同期させることができます。
Windowsをお使いの場合は、iTunesを立ち上げたら以下の手順でiCloudミュージックライブラリをオンにすることが可能です。

①メニューバーから「編集」を選択
②「環境設定」をクリックし、「一般」を選ぶ
③「iCloudミュージックライブラリ」にチェックを入れる
④「OK」ボタンをクリックして設定を保存する

iCloudミュージックライブラリをApple Musicと同期する際は、最新のiTunesにアップデートしてから行うと不具合が起きづらいのでおすすめです。

次ページ:Android版 Apple Musicの基本的な使い方